-
2. 匿名 2022/04/23(土) 08:20:46
給付金なんて一時的なものより収入を上げなさい。+876
-5
-
55. 匿名 2022/04/23(土) 08:29:44
>>2
配るお金増やすんじゃなくて払うお金減らしてほしい。
国がお金配っても分娩費用とか学費上がるだけいたちごっこなんだけど。。+132
-0
-
105. 匿名 2022/04/23(土) 08:46:15
>>2
そう!そこなんだよね
根本をなんとかしない限り変わらない
日本は働いてる割に給料安い
私もこの間時給換算したら
しない方が良かったと後悔した。+58
-0
-
123. 匿名 2022/04/23(土) 08:57:14
>>2
無意味だよな
あと取り敢えず子供ポンポン産むだけ産んで
公的な世話になる人とか
給付すんなといいたいわ
ちゃんと納税して子育てしてる人に限って搾り取られるだけってのがな+35
-1
-
141. 匿名 2022/04/23(土) 09:06:58
>>2
日本はなぜ、少子化が続くのか?
結婚が減っているためです。何しろ、有配偶出生率は回復傾向にある。それにも関わらず、出生率は伸びない。
理由は、有配偶率(婚姻率)がひたすら下がり続けているためです。
【日本の合計特殊出生率(右軸)と有配偶率・有配偶出生率(左軸】
出典:mtdata.jp
それでは、なぜ結婚が減っているのか?
【未婚者(18~34歳)のうち「いずれ結婚するつもり」と答えた者の割合】
結婚願望があったとしても、結婚できない。理由は、大きく二つあり、
1.雇用の不安定化と実質賃金の低下
2.出生率が最も低い東京圏への人口流入
の二つになります。
特に深刻なのが「1」の方ですが、興味深い記事がリリースされました。
平均給与389万円…「そんな年収で結婚できない!」20代会社員の悲痛(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp日本において同年齢の所得格差は縮小傾向にあるといわれていますが、20~30代の若年層の所得格差は拡大しているといわれています。内閣府や厚生労働省の資料から、格差の実態をみていきます。
面白いのは、
『年収がどんなに多くても結婚したいと思えない」という人は13.8%』
と、少子化対策白書のデータとほぼ一致している点です。その程度は、「結婚したくない」と考えている層がいるわけですね。
逆に、残りの八割強の結婚適齢期が、なぜ結婚に踏み切れないのか。
年収500万円あれば、過半数が「結婚しようと思える」と考えている。
ところが、年収500万越えは、20代後半で6%(!)、30代前半で15%に過ぎない。
無論、雇用環境や年収が全てを決定している、などと断言する気はありません。とはいえ、「結婚」と「所得」には深い関係があることは、各種のデータから明らかです。
データ以前に、
「所得が低すぎると、結婚できない」
「雇用が不安定だと、結婚に踏み切れない」
といった考え方は、別に「普通」だと思うのですよ。
というわけで、日本の少子化を解消し、「日本人の日本国」を続けたいならば、それこそ国民民主党ではありませんが、「給料が上がる経済」がどうしても必要なのですよ。
デフレ脱却しましょう。人手不足(インフレギャップ)を生産性向上の投資で埋める、ある意味で普通の経済を取り戻しましょう。+13
-1
-
160. 匿名 2022/04/23(土) 09:21:57
>>2
何も対策できないから、給付金というお金を払うしかないって、補助金だらけにするから経済なんて浮上しないんじゃないの?
経団連のいいなりなんだよ+14
-0
-
186. 匿名 2022/04/23(土) 10:24:29
>>2
なんで貧乏人って国頼みなの??
実力不足で低収入のくせに笑+8
-8
-
268. 匿名 2022/04/24(日) 03:23:39
>>2
なぜ、先進国の中で日本だけが、成長マイナスなのか?
そこを解決しろ、って。
つまり、上層既得権益層ばかり守りまくってるから、成長しないんじゃねーの?+7
-0
-
274. 匿名 2022/04/24(日) 04:32:57
>>2
本当にそう思う。日本やばいよ。
>>186
実力不足?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する