-
9. 匿名 2022/04/21(木) 20:33:22
教員不足っていうけど採用試験何回も受けて落ちる人も多いって聞くよ?+423
-13
-
16. 匿名 2022/04/21(木) 20:34:21
>>9
教員不足だからって誰でもなれる訳じゃないでしょ。+295
-6
-
28. 匿名 2022/04/21(木) 20:35:47
>>9
もしや、これからはそんな落ちまくってる人もどんどん簡単に受かるようになったりして…+201
-3
-
34. 匿名 2022/04/21(木) 20:37:52
>>9
「何回も落ちた人」がどんな人もわからず人伝で聞きましたってだけで
人手不足はありません!って思えちゃうの怖いわ+126
-4
-
35. 匿名 2022/04/21(木) 20:38:16
>>9
そういうのは、適性がないのになぜか教職に憧れている人だよ。
今、教員採用試験の倍率は低いよ。2倍ないところもある。昔は教員採用試験何浪もしてるのはよくある話だった。今は逆にそういう方がおかしいよ。+209
-11
-
41. 匿名 2022/04/21(木) 20:39:13
>>9
採用試験って職場の面接とかじゃなく、筆記テストや運動(鉄棒など)とかで採用判定の基準値があるから満たしてなかったら落ちる人がいるのは仕方ないんじゃないかな?
結構難しいみたいだし。
それで採用試験に受からないと教諭にはなれない。+105
-2
-
44. 匿名 2022/04/21(木) 20:39:54
>>9
テスト合格するのは難しくて、なったら激務ブラック。モンペ対応。思ってたのと違った。
合格できる能力のある人ほどセカンドキャリアへ去っていくと思う。+229
-1
-
53. 匿名 2022/04/21(木) 20:41:20
>>9
適正無かっただけでしょ+11
-2
-
55. 匿名 2022/04/21(木) 20:42:27
>>9
犯罪者なんだから何回も受けないでよ+2
-0
-
74. 匿名 2022/04/21(木) 20:45:07
>>9
教員の公務員試験は難しいけど、私立選んでよっぽど適性ない人じゃなければ受かるよ。非常勤を転々としてる人もいるし+79
-1
-
76. 匿名 2022/04/21(木) 20:45:14
>>9
うちの学校に4回落ちた補助の先生いた
+38
-1
-
98. 匿名 2022/04/21(木) 20:51:54
>>9
足りないのは講師の先生なんだよ。
人手不足の時に代理で来てくれる人。
+85
-1
-
113. 匿名 2022/04/21(木) 20:55:47
>>9
15年前の話だけど、倍率10倍とか普通だったよ。
採用が少なかった+94
-0
-
122. 匿名 2022/04/21(木) 20:56:49
>>9
少子化だから正規の教員はいらんの。
欲しいのは臨時講師とか、介助の必要な看護師とかの資格持った人だよ+82
-2
-
229. 匿名 2022/04/21(木) 21:25:10
>>9
氷河期世代、教員免許もち
新卒時は正規採用人数絞られまくり、それでも講師として頑張る友人知人もいたけれど30歳手前で正規採用試験は年齢の壁で諦めたひと多数
いまは『正規採用』の年齢制限なくなったかな?+66
-0
-
239. 匿名 2022/04/21(木) 21:28:04
>>9
教員不足だからって合格ラインに届かない人を大量に採用してどうする
足りないからって上から順に取ってったら最後どんくらいの点数の人が合格に滑り込むかわからんよ+23
-0
-
250. 匿名 2022/04/21(木) 21:33:28
>>9
正規で雇えば福利厚生の面倒見ないとダメだから講師で雇ってるところは多い
それ以外でも色々と都合がいいしね
正式採用の教師よりも優秀な講師は結構いるよ
とくに小学校とかは
まあ自分から講師を選んでるって人もいるけど+42
-0
-
261. 匿名 2022/04/21(木) 21:37:07
>>9
それ高校とかじゃない?
小学校でそんなに落ちるとしたらよっぽどアレな人かと…+20
-6
-
281. 匿名 2022/04/21(木) 21:52:16
>>9
教員免許なら大学で単位取ったら取れる
落ちるのは各都道府県でやってる教員採用試験
公立の学校の正職員になるためのもの
落ちれば非正規の教師か時間当たりのバイト、もしくは私立校の教育の道がある+38
-0
-
319. 匿名 2022/04/21(木) 22:31:43
>>9
小学校はどこも倍率2倍とかだけど、中高や養護教諭とかは倍率高かったりするよ
教科・自治体によっても全然違う+40
-1
-
324. 匿名 2022/04/21(木) 22:40:13
>>9
少子化で生徒数も減るから採用数も減る。だから倍率も高いよ。ちなみに小→中→高、と上がるにつれて倍率が高くなる。給料もね+20
-1
-
334. 匿名 2022/04/21(木) 23:19:45
>>9
受けてもないのに、落ちたフリしてるのもいるかも。
こんなブラックやってられないと思って
受かってしまったら大変なことになるなと思っていたから
履歴書に傷が残らないよう3年だけやった
毎回現場の圧力で受けろ受けろ言われてた
+7
-1
-
344. 匿名 2022/04/21(木) 23:35:53
>>9
特別支援学級なども増えていて担任の数は足りていない
でも教育に回される予算は増やさず本採用の教員の数も増やしていない
臨時でまだ採用試験に受かってない教員を任用しているけどそれでも足りてない+9
-0
-
362. 匿名 2022/04/22(金) 01:05:21
>>9
教育委員会はずるいから簡単に正規採用にしない。臨採で使い倒してある程度年数経ったら採用する。
臨採は1年契約だから何年やっても給料は上がらないしボーナスも雀の涙。生涯賃金も全然違う。
採用試験しておきながら、3月末時点で既に人が足りず臨採に声かけてる始末。なら最初から正規で採用すれば良いのに。ほんとひどいよ。使い捨てだもん。+76
-0
-
398. 匿名 2022/04/22(金) 07:21:29
>>9
育休とる人のために臨時任用が必要だからわざと落としたりするって聞いたことがある+4
-0
-
419. 匿名 2022/04/22(金) 09:02:47
>>9
講師になって、採用試験受け続ける人はザラにいるよ。
10年目でやっと受かったり。
簡単に受からないところが良かったんだが。
+18
-0
-
445. 匿名 2022/04/22(金) 12:22:06
>>9
テストの成績は良くてもグループ面接や個人面接の結果とても教員にはできないという人がいて、何回も落ちることになる。学科のテストは
勉強すればなんとかなるけど人格は変えられないから。+6
-0
-
498. 匿名 2022/04/22(金) 15:54:44
>>9
必要な人員の9割近くは正規採用で確保しておくけど、1割は最初から講師と呼ばれる非正規採用をアテにしている。
だから最初から足りなくなることは分かってる。
だって、働ける状態の人が、教員採用試験受けて落ちたら、殆どの人は「じゃあ民間受けようかな」ってなるもの。しかも、講師の募集は、だいたい3月とか、年度末ギリギリ。次の年度の学級数によって必要な人数しか取らないから。
そして講師は給料めっちゃ安い!30の時、超絶激務で手取り20なかった。
そりゃ足りなくもなるって。
今は、事務職正社員で幸せ。+11
-0
-
512. 匿名 2022/04/22(金) 16:45:27
>>9
受験みたいに上から順に入れるとかじゃなくて選考試験だから、適性がないと無理だよ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する