ガールズちゃんねる
  • 11. 匿名 2022/04/21(木) 20:33:23 

    >>3
    あと、部活の廃止も

    +440

    -11

  • 22. 匿名 2022/04/21(木) 20:35:05 

    >>3
    生徒よりも親が問題なんだよね
    教職辞めた人ってみんなモンペ関連

    +426

    -12

  • 48. 匿名 2022/04/21(木) 20:40:22 

    >>3
    本当にこれだと思う
    そんなことまで先生に言う?って人が増えた気がする

    +188

    -2

  • 56. 匿名 2022/04/21(木) 20:42:57 

    >>3
    モンペは増えることはあっても減ることはないと思う。モンスターキッズも増加の一途。

    +123

    -2

  • 58. 匿名 2022/04/21(木) 20:43:27 

    >>3
    どうやって取り締まるかトピ立てたいくらい。

    +27

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/21(木) 20:43:48 

    >>3
    >>22
    学校事務で電話対応するけど、「何でそんなことで電話してくるん?」ってものから「ただのクレーマー」もあるしほんと大変だと思う。

    +140

    -3

  • 71. 匿名 2022/04/21(木) 20:44:53 

    >>3
    いいね
    生徒同士のトラブル解決も専門の人雇って欲しい

    +45

    -2

  • 81. 匿名 2022/04/21(木) 20:46:15 

    >>3
    担任をカウンセラーにする親の多いことよ…
    小児と親のカウンセリングを保険診療の範囲にすればいいと思うんだよね
    親が未診断で生き辛さからモンペ化しちゃってるパターンの誘導路が確保できるし
    単純にストレスならそれだけでモンペ減るし

    +105

    -2

  • 287. 匿名 2022/04/21(木) 21:56:37 

    >>3
    モンペより労働環境の問題が大きいと思ってるよ。年間20日ほぼ全部有給消化できて原則8時間勤務残業も36時間以内。持ち帰り仕事は基本禁止。ホワイトにしたら増えるはず。

    +82

    -0

  • 313. 匿名 2022/04/21(木) 22:24:36 

    >>3
    教室を飛び出してしまうような発達障害児を通常級に在籍させる親も現場の教師からしたらモンスターペアレントです。

    +83

    -1

  • 375. 匿名 2022/04/22(金) 03:02:21 

    >>3
    モンペ対応する用の人員ほしいくらい
    スクールカウンセラー増やして親にも対応とか出来ないかな
    親が教員だけど担任をカウンセラー扱いする親は本当にいる
    月1で来て話を1時間して帰ってく人や帰宅後夜に電話してくる人もいる
    それが続けば教員の方がメンタルやられるよ

    +37

    -0

  • 402. 匿名 2022/04/22(金) 07:51:02 

    >>3
    クレーム対応の窓口をつくったらいいと思う。
    弁護士のような第三者が話を聞いて、正当なクレームは教員に伝える。

    +33

    -0

  • 458. 匿名 2022/04/22(金) 13:59:04 

    >>3
    モンペは全部コールセンターにまわせばいい。

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2022/04/22(金) 20:19:18 

    >>3
    モンペ対策として、朴先生、李先生やとえばよいと思う。
    何か言われたら差別の一言で追い返せるし。

    +0

    -0