-
1. 匿名 2022/04/20(水) 13:20:33
カキについての「生食用」「加熱用」の表示は育った海域が判断基準。保健所の定期水質検査で厳しい基準をクリアした海域が「生食用」の出荷を認められるという。
一方、ノロウイルスは河川など水中に存在しカキをはじめとして二枚貝に蓄積されやすい。同ウイルスの扱いについては衛生、表示両法に定めがないのが現状+6
-10
-
39. 匿名 2022/04/20(水) 13:28:39
>>1
あたるのが嫌なら生で食べなきゃいいだけの話
あたったら食べた自分が悪いだけ
そんな下らないことあれこれ言うのは時間の無駄無駄+7
-3
-
59. 匿名 2022/04/20(水) 13:44:30
>>1
レバ刺しの次は生牡蠣ですか
( ノД`)シクシク…+5
-1
-
93. 匿名 2022/04/20(水) 18:12:51
>>1
牡蠣禁止にして!!
食べた人がアタルのは自己責任で済むけど
それだけじゃすまないんだよー!
感染力が強過ぎるし
感染したら阿鼻叫喚の地獄絵図
迷惑極まりない!!
+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
若宮健嗣消費者・食品安全担当相は19日の衆院消費者問題特別委員会で、カキに使われる店頭販売表示「生食用」について、使い方などの見直しを検討する考えを示した。一般的に「あたる」と表現される、食中毒症状を招くノロウイルスの扱いに課題があることなどが理由。