ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/04/10(日) 08:32:39 

    夫が海外に単身赴任します。
    結婚3年、子供はいません。
    帯同を考えましたが、赴任先東南アジアではかなり大気(だけじゃないけど)が悪く、コロナを考えても喘息持ちの私はなかなか無理そうです。

    夫がいなくなるのがとてつもなく不安です。
    この不安とどう向き合ったらいいのか分かりません。
    過去トピをみるとそのうち慣れるとありましたが。とても想像がつきません。

    コロナ禍で入院して2ヶ月して全く会えないのを経験したのですが、気が狂いそうでメンタルがやばかったです。元気だと気持ちの持ち用も違うのかもしらませんが、とにかく不安です。

    経験のあるかたいらっしゃったら、気持ちの収め方を教えてください。

    +23

    -63

  • 17. 匿名 2022/04/10(日) 08:35:39 

    >>1
    仕事して頭の中をご主人以外の物で埋める時間を増やす
    これだけでかなり違うよ
    ボーッと出来ないような仕事をする事をお勧めします

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/10(日) 08:47:43 

    >>1
    そこまでメンタル面で不安があるなら付いて行った方が良いと思うよ
    実際に現地に行って生活してみなければ分からない事もあるし、持病の面等で不安があるならいきなり帯同するんじゃなくて取り敢えずお試しで短期間行ってみるのはどうですか?
    それでやっていけそうだと思ったら帯同にすれば良いし

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/10(日) 08:50:44 

    >>1
    赴任先にもよるのかな。
    イギリスにはついて行ったけど、南アフリカは諦めたって友達いるわ。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/10(日) 08:51:49 

    >>1
    私も喘息持ちで画像のやつがないと辛いんだけど、台湾人と結婚して台湾に住んでるよ。

    しかも住んでる場所が台湾の南部だからPM2.5がすごいことすごいこと...そして北に比べて結構空気悪い。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/10(日) 08:52:28 

    >>1
    海外赴任が決まり結婚してシアトル、一度帰国してまたニューヨークに赴任しました。
    私自身も子供の頃は親の赴任でロンドンと香港で暮らした事があるから言葉の問題などはなかったので、問題なかったけど、向こうで赴任妻で群れてるのが1番面倒だった。
    子供も向こうで生まれたから子育ては親に頼れず大変だったけど、2人とも英語が今でもできるから良かったと思う。

    今はコロナ禍なので家族帯同をなるべくしないように会社が奨励しているので、短期(2年)で旦那が単身で赴任しているけど、旦那不在には1週間で慣れた(笑)

    +19

    -3

  • 58. 匿名 2022/04/10(日) 08:54:47 

    >>1
    それでよく結婚できたね
    顔でもいいの?

    +2

    -4

  • 70. 匿名 2022/04/10(日) 09:10:14 

    >>1
    行ったらいいと思う
    ちょっと前の話では、そちらの地域では駐在すると運転手やお手伝いさんを雇うのが普通で(義務に近い)、奥さんは食事も作らないで済み、日本に帰るのが嫌になるくらい快適だと複数の人に聞いた。

    大気が問題になるかは、行ってみてどうしてもだめならでも良くないですかね?

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/10(日) 09:14:46 

    >>1
    空気も治安も悪い新しい職場にいく夫の方が数百倍不安だと思うけど、自分の心配ばっかりで草

    +13

    -2

  • 77. 匿名 2022/04/10(日) 09:22:10 

    >>1
    家も新婚当初、そんな感じでした。
    いきなり、海外単身赴任。

    結婚したのに、いきなり別居婚。
    2ヶ月に1回、数日帰国があったから、そこを楽しみにして、後は私も普通に働いていたから、独身時代と同じ生活してました。(一人暮らしみたいな)

    他の方も話してくれているように、2週間くらいで慣れました。

    私より忙しい夫の、仕事終わりや寝る前
    毎日、電話してもらってましたよ。

    今は、ネットで通話も出来るし。

    お仕事されているなら、気も紛れるし
    のちのち家計は助かるし
    自分の時間(友達との時間)も堪能できるし…
    ってポジティブな事もたくさん思いつきませんか?
     
    ヌシさんは、コロナ入院の時は、悪化しないか…とか、心配もあって不安だったでしょうけど
    今回は、あくまでも仕事なんだし。

    ご主人を信じて、送り出して
    毎日の連絡中、
    浮気したら許さないからな!
    って、クギさしたりして、お付き合いしていた頃の気持ちで行けたら良いですね。

    因みに、単身赴任の最後の方は
    その一時帰国に仲良くした結果、私が妊娠し
    お腹が大きくなる頃に、夫が完全に帰国。

    冗談で、友達に
    『旦那不在が多いから、あなたが、浮気して妊娠したみたいっぽくなってるw』
    という会話も展開。

    そんなブラックジョークすら楽しんでましたよ。

    +10

    -4

  • 79. 匿名 2022/04/10(日) 09:24:20 

    >>1
    最初の3ヶ月くらいは寂しいかもしれませんが次第に慣れますよ。
    喘息を持っていない人には苦しさが伝わらないかもしれないので、ついて行った方がいいとのアドバイスが多いですが、私も呼吸器が弱いので空気が悪いなら行かないの一択です。

    せっかくなので社会人入学で大学に通ってみたり、夫がいればできないことにチャレンジするのはどうですか。
    私は夫が不在のときに古文書の勉強をしました。
    日本文化の勉強は役立ちました。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/10(日) 09:41:29 

    >>1
    単身赴任だと単身赴任手当付くんじゃない?
    その分で美味しいもの食べたり楽しむとか。
    下世話な話でごめんね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/10(日) 09:50:56 

    >>1
    そんなに不安なら一緒にいけばよくない?
    不安<喘息だから行かないんでしょ?
    矛盾してる。
    そして旦那がいなくなるだけで一体何がそんなに不安なの?依存しすぎでは??

    +3

    -5

  • 115. 匿名 2022/04/10(日) 11:02:50 

    >>1
    子なしで夫が海外単身赴任したけど独身の頃に一人暮らししてたからかすぐに慣れた。自分のペースで生活出来る楽しさがあるし家事がラク。

    今はスマホもあるし東南アジアなら時差をあまり気にせず連絡とりやすいよ。この手のトピで浮気どうこうコメント出てくるけど、浮気する人は距離関係なくするから気にしない事!一人の生活が不安なら実家に帰るのもありだと思うよ。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2022/04/10(日) 11:31:48 

    >>1
    アメリカに単身で主人が行っています
    子供が居るので付いていく選択はしませんでしたが
    もし子供がいないなら絶対に付いて行きます。
    単身赴任は不倫から本気になになる人多いですよ
    しかもアジア 現地の女性がぐいぐい来る事も普通にありますよ

    上海に住んでいました。経験談です

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2022/04/10(日) 16:58:34 

    >>1
    私も喘息だし、夫がいなくなったら不安定になる気持ちも凄くわかる
    建物が古かったりすると発作出ちゃったりするから簡単に行けないよね
    とりあえず最初短期で行ってみるかな
    それから考える
    病院とか下調べしたりするにも行かなくちゃわからんしね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/10(日) 20:48:18 

    >>1
    お金振り込んでくれるならいいじゃん
    亭主元気で留守がいい♪

    +0

    -0

関連キーワード