-
1. 匿名 2022/04/09(土) 16:56:23
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
ダイソン、ルンバ、バルミューダ は買うとソンする!? 家電販売員がこっそり教える選び方のコツ | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp新生活に向け、家電も新調したくなる季節。だが、 「製品の特長や自分の生活との親和性を考えず、話題性だけで選ぶと後悔します」 と現役家電販売員のAさんはストップをかける。
【年間コストが高い! ダイソン空気清浄機】
「とにかく音が大きい」さらにやっかいなのは、フィルターの交換。ダイソンはたった1年で交換が必要なのだ。「フィルターの購入費用は6~7千円。掃除が不要なのはメリットですが、知らずに買うとガッカリしてしまうはずです」
【「ルンバ」はペットの粗相を感知できない】
「最新モデル以外は、排泄物を検知できずそのまま吸引。悲惨なことになります。ロボット掃除機=ルンバというイメージの人は多いですが、実は障害物を回避するセンサー機能はほかのメーカーが先行。ルンバはようやく最新モデルで追いつきました」
【バルミューダの掃除機は重くて吸引力も低い】
トースターが爆発的にヒットしたが、満を持して発売したスマホについては酷評する。「このメーカーは“いい物”と“悪い物”の差がはっきりしている印象」とAさん。なかでも“ヤバイ”と感じたのがコードレススティックタイプの掃除機だと話す。
「フローリング用のモップをイメージして作ったようですが、とにかく重い! しかも、ダイソンなどの同様の掃除機と比べると1kg程度重いうえに、吸引力が低い。部屋の角のゴミや床の目地のゴミが残ってしまうレベルです。これで値段が約6万円は厳しいと言わざるをえません。デザインは抜群なので、残念」+97
-3
-
36. 匿名 2022/04/09(土) 17:07:45
>>1
ダイソンのコードレス掃除機買おうとしてて、念のため店員さんにオススメを聞いたら、コードある方を薦められた。
試してみたら昔のイメージよりコンパクトで、掃除機かけてる間はコードレスよりずっと軽くて楽だったからコードありに決めた。ロングヘアなので薦められた掃除機は髪の毛が絡まないのもポイント高くて、オススメ訊いて本当に良かった。
+18
-3
-
101. 匿名 2022/04/09(土) 19:34:46
>>1
ダイソンのフィルターは1年たったら空気清浄機が動かなくなるってわけじゃないんだから、自分の目で汚れ具合を見て判断してかえればいいと思う。
土足で出入りしているわけでもない、日中人の出入りが少ない家ならそんなに汚れないでしょ。
実際に使ってないんじゃないの?
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する