-
1. 匿名 2022/04/03(日) 11:28:35
居場所がマップ上に可視化されることを逆手にとって、特定の友人を孤立させる“いじめ”が起こる可能性もある。GPSアプリをインストールしているという関西に住む大学生のAさん(20歳)が語る。
「本音では一人でゆっくりしていたいと思っても、自分以外の友人たちが同じ場所で集まっていたら、やはり仲間はずれにされたような気持ちになります。最近では、いじめの方法も変化していると思う。たとえば、LINEグループに特定のメンバーを入れずにハブッたり、Instagramのストーリー機能で『親しい友人』のリストからハブることで、それが見えないメンバーの悪口を書く子がいました。
ただ、GPSアプリの場合は、居場所をあえて表示させることで、誘われていない子に孤立感を与えることもできる。その意味では、余計に自分以外の人間関係や、友人の動向が気になってしまう要因になっていると思います」(Aさん)
※参考画像
+1
-47
-
48. 匿名 2022/04/03(日) 11:56:13
>>1
こわすぎ!!!
友達だと思っていた人が日本人名を名乗るの
在日チョンや血筋中国人だったりするんだと
気付かないんだろうね。+6
-1
-
73. 匿名 2022/04/03(日) 12:22:07
>>1
私は自由人だから絶対無理だ。+7
-0
-
77. 匿名 2022/04/03(日) 12:32:27
>>1
23歳だけど初耳だよ?
本当に流行ってるのかな?+3
-2
-
95. 匿名 2022/04/03(日) 15:57:14
>>1
こういう虐めが好きな人って
仲間、仲間と言って大人になっても群れて
グループ活動してる人多いよ
調べたらみんな在日だったりしてて納得
距離感がおかしい+1
-0
-
102. 匿名 2022/04/04(月) 06:45:19
>>1
スマホ登録した時点でGPSで政府に監視されてるけどな
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
3月17日にはNHKの報道番組『クローズアップ現代+』が、「若者に大流行!“常時接続SNS”デジタル社会の近未来は?」と題して、“常時接続SNS”の実態を報じている。同番組内では、男子学生がアプリ上のマップを確認しながら、「友達はいまここに集まっている」「この移動速度からみて、自転車や車で移動しているはずですね」「セブン-イレブンの前でたむろしている」、などと説明...