ガールズちゃんねる

ハーフの方、親の老後はどうする予定?

155コメント2022/03/30(水) 19:54

  • 1. 匿名 2022/03/20(日) 20:20:21 

    父が日本人、母が外国人のハーフです。
    私は日本生まれの日本育ちで、言語は日本語のみです。

    もしもこの先、先に父が旅立ち、母一人となった場合、どのように母をサポートしていくべきか、ふと考えるようになりました。
    私は一人娘なので、母にもしものことがあったら、国内に身内は私しかいません。

    ハーフの方々それぞれ事情は異なるとは思いますが、うちはこうするよ!(同居・母国で余生を過ごす)等ありましたら、教えてください。

    ※差別偏見はご遠慮ください。

    +101

    -20

  • 2. 匿名 2022/03/20(日) 20:20:46 

    >>1
    美人そうですね。ハーフってだけで羨ましい

    +12

    -86

  • 3. 匿名 2022/03/20(日) 20:21:34 

    >>1
    英語圏の人?
    お母様は日本語話せないのかな?

    +50

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/20(日) 20:23:51 

    >>1
    山本スーザン久美子さん?

    +8

    -22

  • 9. 匿名 2022/03/20(日) 20:23:58 

    >>1
    >>3
    小出しですみません。主です。
    母は英語と日本語を含めた三か国語を話せます。(日本語は下手)
    また、日本語の読み書きができません。

    +79

    -7

  • 10. 匿名 2022/03/20(日) 20:24:06 

    >>1
    考え過ぎじゃない?
    なんでそんな事を今考えてるのか…。いや、備えとか考えをもっておくのは悪い事じゃないけど

    うちの友人もベトナムとかフィリピンのハーフいるけど、普通に日本で一生暮らしていくよ。もう日本国籍だし税金も払ってるから

    これについてあーだこーだ言う奴はただのネットでしか粋がれない差別主義者だから無視だね

    +25

    -21

  • 23. 匿名 2022/03/20(日) 20:28:50 

    >>1
    知り合いはお母様だけ母国に帰られたよ
    向こうで親戚と一緒に暮らしてて、もし看護や介護が必要になっても、そちらにお任せする事になりそうって言ってた

    +56

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/20(日) 20:33:52 

    >>1
    私も全く同じです。
    母は外国籍のままですが、このまま日本で面倒みます。
    行ったり来たりはできないし、向こうで親族のお世話になるのも申し訳ないし。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/20(日) 20:36:38 

    >>1
    悪い事してない人なら偏見や差別はないから安心なさい!

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/20(日) 20:38:45 

    >>1
    うちの母親も日本語苦手。
    何かあっても老人ホームに入れられない。
    なので、将来同居して面倒見る予定です。

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/20(日) 20:41:58 

    >>1
    うちも母がアメリカ人とのハーフ、父が日本人です
    母方の祖父(アメリカ人)と祖母(日本人)は亡くなっていて母には兄弟姉妹がいないので身内がいません
    主さんのご家庭もそういうことですよね?

    私自身には妹が1人いるけどボストンに嫁に行ってしまったので、父が亡くなった場合、1人身内のいない母を独身の長女の私が面倒見ようと思っています
    というよりそうする覚悟を決めました

    介護は1人では大変だろうから民間業者などの力を借り、住む家は私の自宅近くにマンションを買う予定です
    その後は老人ホームです

    自分で会社経営していて経済的には余裕があるので母と自分の老後の資金は貯めています

    気苦労はあるかと思うけど、とりあえずお金があればほとんどの事は解決できるので出来るだけ貯金したほうが良いと思う

    +28

    -4

  • 52. 匿名 2022/03/20(日) 20:52:16 

    >>1
    母にとっては母国で余生を過ごすのがいいと思う

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/20(日) 21:02:32 

    >>1
    日本語の日常会話ができれば、日本で老人ホームでも問題ないと思う。
    今は中国人の人も祖母の老人ホームに入ってました。

    ただ元気なうちの余生を楽しむという点ではお母さんの意思を尊重してあげて意見を優先してあげた方がいいかなと思いますよ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/20(日) 21:03:01 

    >>1
    シモーネ?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/20(日) 21:11:10 

    >>1
    きちんと納税して年金も納めてるなら堂々と日本で暮らせばいいんじゃない
    日本生まれの日本育ちで、言語は日本語のみのあなたが母方の祖国へ渡るなんて非現実的なのだから
    ところでお母様の御意向は窺ったのかしら、これが一番重要よ

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/20(日) 21:53:57 

    >>1
    >>10

    心配になるんだよねー。
    私はフィリピンとのハーフで、母はフィリピンの国籍(日本の国籍は持つ予定もなし)、私は日本国籍だけど、母見てると地元の方が友達たくさんいるし老後はフィリピンで暮らさせる予定。
    たまたまコロナ前に帰ってコロナでこっちこれなくなったけど、災害あってもめっちゃテンション高く連絡してくるし(「家帰れないの!!!頑張ってるのよワタシ!!愛してるよ!!!」ってウーイェイよしたかくんバリのテンションで連絡きた)って日本いた時とは明るさ全然違うからたまに会いに行く程度でいいんじゃないかなってかんじ。

    死後の遺産とかそこら辺のことだけ手続き心配だからそこらへんは行政に相談しとくかな。
    親と墓のこと話すのは実際死んだ後のことも考えるといいと思うよ

    私は母より日本人の父が年取った時のほうが心配だわ(一人だし・・・)ただあっちから連絡来た時のために英語は30歳越えて勉強を再開しようとしてる・・・。

    +21

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/20(日) 22:03:27 

    >>1
    読み書き、話ができたとしても好きなところに住めるかどうかってすごい重要だと思うよ。
    弱ってる老後は特に。

    お母様と話されてみては。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/20(日) 22:15:48 

    >>1
    母方の親戚と縁がないと問題多いな

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/20(日) 23:27:10 

    >>1
    親と話し合いされてますか?
    いまはそのような話し合いや、終活みたいなことも浸透してきているので、一度意思確認されてみてはどうでしょうか。
    病院に通院や短期間の入院くらいなら母国語が話せなくても大抵通訳さんがおりますし、職員もなんとかコミュニケーションを取ろうとしてくれますので問題ないかと思います。
    でも長期間や施設入所となると話は違ってきますよね。
    ただ、間違えてはいけないのが国籍関係なくそうなった場合に主さんが仕事をやめて介護する…みたいなことは考えない方がいいです。自分の人生を大切にする方を選んでください。仕事は絶対やめてはいけません。
    あとは認知症などの場合も同じで、自分にはどうしようもないことはしかるべきに頼るしかないので、それを日本でするのか海外でするのかという所を話し合うと良いと思います。
    私は医療職でハーフの子どもを持っていますが、子どもには老後の意思をいずれ話そうと思っています。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/21(月) 13:52:16 

    >>1
    主さんと同じです。
    父日本人、母外国人、私一人っ子。
    日本に父母の身内は居ません。
    しかも、父と母の年齢差も10以上離れてるので、自然に考えると父が先に…
    ただ、私は結婚して嫁いでるので葬儀のことや様々な困りごとは義実家が助けてくれると言ってくれています。
    とりあえず、母が1人になったら同居か本人は1人で暮らすって言いそうなので、母がどうしたいかで決めようと思っています。
    ただ、私も日本語しか話せないので(母の母国語はリスニングはできますが話せません)母の旅たちの時に外国の親戚達に片言の英語で伝えるのか?それだと本当に「母、○んだ」みたいな素っ気ない事しか話せないし、どんな状況だったとか色々説明できないと今から不安です。
    あまり考えないようにしていますが、現実としてあり得るのでふとした瞬間に考えてしまいます。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/22(火) 10:15:22 

    >>1
    日本に住み続けるなら、今のうちに、読み書きを覚えさせる。お母さんの母国に住むなら、主さんが、お母さんの母国語を覚える。

    または、翻訳機に頼る。

    +1

    -0

関連キーワード