-
118. 匿名 2022/03/19(土) 10:49:47
>>2
私も全然分からない。そもそもスーパーで買うのものは必要だと思うから買うわけで、カゴに入れる度に値段や量なんて見ない。レシートも見ない、カード明細も見ない。いくら食費に使ってるか知らないし、食材費も外食費も全く分からない。でも普通に毎日暮らしてる。+14
-14
-
144. 匿名 2022/03/19(土) 10:56:40
>>118
ってやってたけれど中高生男子いると毎度買う肉が1キロの単位だからやっぱ考えるよ
300グラムとかパックされてるやつ買っていた自分が思い出せない
調味料も業務用の大きさでも普通にいいペースで使い切るし、家族構成によって変わってくるよね+14
-1
-
192. 匿名 2022/03/19(土) 11:10:14
>>118
仕事がっつりしてるからじゃない?仕事してるとそんな細かいことより自分の時間のほうが貴重になる。
私みたいな週5・5時間パートぐらいだと時給も950円しかないし節約する効果が高いのよ。時間もあるし。8-13時勤務だから時間が結構ある。
節約するぐらいなら稼げ!は正論と思うが今更、正社員で雇ってもらえるほどの能力もない。子供の子育てしてたら40代になってたもん。
もっと労働時間増やせるけど扶養外になってもプラスが出るほどの働く能力はない。対して収入が変わらず労働時間だけは増えて疲れる未来が見えている。稼ぎは少ないが時間はあるから買いまわりしてる。+22
-3
-
280. 匿名 2022/03/19(土) 13:07:54
>>118
うん、それはお金があるからできることだよね
うちは給料入ったらすぐお金を振り分けて、各項目で使える金額を決める
だから食費がいくらか分からないなんていう現象は有り得なくて、それこそ1円でもはみ出ないように頑張ってるよ
+6
-0
-
333. 匿名 2022/03/19(土) 19:09:17
>>118
同じく。
スーパーの買い物って必要最低限しかしないからこれ以上削りようがないので、細かいことまでわからない。光熱費や携帯代なども同様の考え方。
それらはすべて同じカードで払ってるから、まとめて月いくらくらいか、なら把握してるけど、当然必要最低限しか使わないから、変動はない。
節約するなら外食時だなあ。
例えば毎日のランチ、同じ店でもどのメニューお選ぶかで500円くらいは開きがあるし、10円20円節約のためにスーパーハシゴするよりずっと効率いい。+4
-0
-
426. 匿名 2022/03/21(月) 00:17:52
>>118
やだーかっこいい+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する