-
1. 匿名 2022/03/14(月) 17:11:18
こうした反発に対し、県議団は条文を修正。保護者の役割を定めた条文から、「子どもに愛情をもって接し」や「親として成長していくよう努める」などを削除。「親になるために学ぶ」は「親になる選択をした場合のために学ぶ」とするなど修正して再提案した。「十分な議論がなされていない」とする野党系会派の反対を抑えて同月、委員会で可決された。
岡山県内に住むフリーライターで母親でもある黒部麻子さん(40)は、「そもそも条例を制定する理由が明確ではない。家庭を支援するのなら精神論ではなく、政策を通じて生活のゆとりを確保できるようにしてほしい」と訴える。県保育団体連絡会の川元盛樹会長も、条文を削除・修正しても親になることを前提とした考え方は基本的に変わっておらず、「子どもを型にはめるような内容だ」と批判している。+9
-71
-
19. 匿名 2022/03/14(月) 17:18:20
>>1
うんうん!
女性が子供を産むべきなら
男性は子供を育てるために一生懸命に働くべき!!
+19
-13
-
20. 匿名 2022/03/14(月) 17:19:41
>>1
そのうち同居すべき!
とか言い出しそうで怖い+43
-4
-
48. 匿名 2022/03/14(月) 17:31:31
>>1
発達障害の傾向がある人は高確率で毒親になるので子供産まない方がいいよ親が発達障害である5つのサイン - YouTubeyoutu.be今回は「親が発達障害である5つのサイン」です。#発達障害 #アスペルガー #自閉症スペクトラム障害 #ASD◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇メンタルヘルス対策・EAP・産業医紹介・ストレスチェック のお問合せはこちら⇒ https://meden.co.jp/公認心理師・...
+18
-2
-
52. 匿名 2022/03/14(月) 17:34:20
>>1
女は産む機械条例+8
-1
-
56. 匿名 2022/03/14(月) 17:35:14
>>1
こんな条例作ったところで誰も読まないし周知もされないでしょ…
形だけ作るお役所らしい仕事
箱物建てるのと何ら変わらんな+20
-1
-
63. 匿名 2022/03/14(月) 17:38:02
>>1
岡山にはもう行きたくない。+12
-1
-
96. 匿名 2022/03/14(月) 17:53:48
>>1
戦後直後の感覚。時代も変わって生活習慣も違うのに こんな考えの人まだいるんだ。 産むべきとか言うなら 安心して産める状況にしてから言えって。そもそも他人が口出し出来る事か?+10
-1
-
103. 匿名 2022/03/14(月) 17:57:20
>>1
ロシア問題
コロナ
日本のお金無い問題
離婚多い問題
子供生むべきなわけない
むしろこんな地獄な日本で子供生んだら可哀想+23
-3
-
152. 匿名 2022/03/14(月) 18:29:46
>>1
じゃあまずは雇用の安定と普通に暮らせる給料、労働環境を作ってください
国が、国の宝留学生 なんて言ってる間は安心して産めない
まだまだ学歴社会、高卒を馬鹿にする風潮のくせに、外国人留学生には多額の援助の上サクッと10万円給付
納税者としてそんな使い方認めていませんけど?
日本の学生は奨学金借りて何とか通ってる人も多いのに+15
-1
-
213. 匿名 2022/03/14(月) 21:15:08
>>1
うっさいわ
産みたきゃ勝手に産むからガタガタ言うな
こう言うのって、どうせ男が言ってんだよね。
産めないくせに何を上から目線で偉そうに。
そんなに産んで欲しいなら、人工の子宮と卵巣入れて自分で産んだらいいんじゃないですか?+7
-1
-
240. 匿名 2022/03/15(火) 09:17:40
>>1
産みなさいじゃなくて、産むべきだ
だから何の問題もないはずですが、最近のネット民はすぐに揚げ足を取るのだから
地方自治体も困ったものです。
+3
-0
-
242. 匿名 2022/03/15(火) 11:07:52
>>1
産むべきだと言うならば、産んでももらえるように、
子育て教育支援の対策をしっかり取った上で言うべきだ。+1
-2
-
245. 匿名 2022/03/15(火) 13:49:28
>>1
じゃあ地方税さげろや+0
-1
-
249. 匿名 2022/03/15(火) 15:40:37
>>1
少子化だからね。出産を推進するのは当然では?強制出来る訳でもないし、個人の自由なんだからさ。みんな敏感過ぎない?+2
-0
-
254. 匿名 2022/03/15(火) 21:13:30
>>1
地域と学校(PTA)を絡めて、また面倒な事が強化されるんだろなぁ。
交通安全母の会って謎組織あるよね。学校だって校外委員あるのに。
未だに町内運動会やってるし。
みんな日曜わざわざ行きたくないよ。親も準備面倒くさい。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
家庭教育における親の役割などを定めた「岡山県家庭教育応援条例案」が、県議会に提案されて議論が巻き起こっている。当初案は「子どもが将来親になるために学ぶことを促す」などと記されていたことから、「子どもを産むべきだ」という価値観を押しつけているなどとして猛反発を招き、修正に追い込まれた。