-
1. 匿名 2022/03/13(日) 15:57:06
こんにちは、
主は26歳独身です。
姉の子供(1歳)にクリスマスプレゼント2500円、お年玉2500円、誕生日プレゼント3000円、お金を包んで渡しました。
今年2人目が生まれるそうです。
こういうものは気持ちの問題だと思っていますが、これから先毎年イベントの度にお金やプレゼントを包んで渡さなきゃいけないと思うと憂鬱です。
また、私自身、叔父叔母からはクリスマスお年玉誕生日プレゼントなど貰ったことのない家でしたので、そういったものには無縁でよく分からないです。
私自身は、多分結婚出来ないと思うので、これから先もずっと独身だと思います。
皆さんはどうされていますか?
教えてください。+90
-6
-
30. 匿名 2022/03/13(日) 16:11:10
>>1
主さんあげたくなさそうなのに
普通よりも多めの金額でイベントごとにあげてるのが不思議…+21
-1
-
33. 匿名 2022/03/13(日) 16:13:37
>>1
実姉なら話し合えば良いのでは?
今後主さんが結婚するかもしれないんだし、そういう事は兄弟間で決めたよ。+5
-0
-
34. 匿名 2022/03/13(日) 16:13:54
>>1
最初にやっちゃうとずるずるやり続ける感じになるよね。
うちは今ら姪っ子2人いるけど、お年玉だけ。
産まれたときと幼稚園の入園、小学校の入学とかのお祝いはその都度してる。
誕生日とかクリスマスはノータッチにしたよ。
うちは子どもがいないから、あげるばっかりだけど仕方ない。
主さんも第二子を期に、出産祝いを渡したらそれ以降はお年玉だけにしたら?キリないよ。
+32
-0
-
35. 匿名 2022/03/13(日) 16:14:33
>>1
自分のお姉さんなら無理のない程度にしたらいいんじゃない?
出産祝いだけでいいと思う
お年玉はもう少し大きくなってから、ちゃんと顔合わした時だけあげればいいよ+8
-0
-
37. 匿名 2022/03/13(日) 16:15:43
>>1
クリスマスプレゼントと誕生日は毎年義務みたいにしなくても、したくなったらすればいいし、しなくても問題ないよ。
お正月のお年玉は高校生までかなー。
今は結婚の予定無くても、もしかしたらするかもしれないし、その時にお互い頻繁にお祝い渡し合うのって大変だよ。
お年玉だけでいいよ。+2
-1
-
40. 匿名 2022/03/13(日) 16:16:13
>>1
一般的には某箇所に毛が生えるまで+0
-0
-
43. 匿名 2022/03/13(日) 16:17:34
>>1
1歳に2500円ずつって結構な額ね。お年玉とか誕生日とかって年齢上がるにつれ少しずつアップするものだから最初からそれはきつい。小学生の間はお年玉のみ3000円とかだったよ。
洋服とかおもちゃでそれ以上のものあげたことはもちろんあるけど、お年玉ほどあげなくちゃいけないものでもないし。
学生のうちだけかな。+7
-1
-
49. 匿名 2022/03/13(日) 16:20:32
>>1
タイムリーなトピなので相談させてください!
私は独身アラサーですが姉に子供がいて今年大学に入る姪っ子なんですが、
2年前に反抗期がすごくて姉夫婦も手につかない状態だったのですが
私が姪が欲しがってたので「○○大学に合格したらディオールのバッグ買ってあげる」と約束してしまいました…
ちなみに姪は田舎の偏差値50ぐらいの高校で東京の某有名大学です…
そしたらなんと先日合格の報告があり…姉には「そんな高価なもの貰えないよ」と言われたのですが、
約束した以上これはやっぱり買ってあげるべきですよね?
ちなみに値段は50万近いです…+7
-1
-
50. 匿名 2022/03/13(日) 16:20:51
>>1
イベントごとにプレゼントしてたら継続するのが大変にならない?
お年玉だけとか年1にしたら良いと思う
+6
-0
-
52. 匿名 2022/03/13(日) 16:21:09
>>1
お年玉を成人まで
誕生日クリスマスはなし
入学祝をあげるくらい+4
-0
-
56. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:24
>>1
義家との関係は良好、どちらもいたって普通の家庭
義妹とはお正月に休みがあえば稀に会って、会えば1万円くらいくれたりするけど、数年に一回くらいかな
お盆に会えても特別なことはないし、もらいたいなんて思わないから、1歳だけ特別とか自分ルールあるようにしていてもいいと思うけどな
実兄のところの子どもは一言も話してはくれないけど、大学受験の間際でも無理してお年玉もらいに我が家にきてた
あげるけど、お金もらったら用無しみたいな態度でなんだかなとは思ってる+4
-0
-
57. 匿名 2022/03/13(日) 16:22:30
>>1
そう思ってるなら最初からあげなきゃよかったのに
+0
-0
-
66. 匿名 2022/03/13(日) 16:25:38
>>1
あげすぎ
まだ1歳なのにお年玉もあげるの!!
+1
-3
-
70. 匿名 2022/03/13(日) 16:27:16
>>1
高2です。
年の離れた兄と姉に子供がいてオバサンですが、私が小さい時兄と姉がバイト代でお菓子や服、髪飾り等買ってくれてたので私もバイトしてからあげたりしてますね。
多分仲が良いから苦痛と思いませんが、兄嫁さんには気を遣いますね。入卒園式の時は兄嫁さんにお金渡したりしてます。
+2
-0
-
71. 匿名 2022/03/13(日) 16:27:23
>>1
こういうのはマイルール決めたらいい
主の立場だとお年玉だけで良いと思うよ
+3
-0
-
74. 匿名 2022/03/13(日) 16:29:41
>>1
うちは結婚してるけど子供いなくて、旦那の甥姪と仲良いから誕生日会とかめっちゃ呼ばれるんだけど、その度渡してるわ。さすがに毎回だからきついけど、誰も空気読んでくれない。ww+7
-1
-
76. 匿名 2022/03/13(日) 16:31:20
>>1
こういうのって誰の為にやるの?
子供の頃叔父叔母からお年玉貰ったら「お、臨時収入やんラッキー」とか思ってたけど、正直親戚からのプレゼントなんてどうでも良かったし、血の繋がった兄弟への気遣いで子供相手にそんな事する?+0
-1
-
78. 匿名 2022/03/13(日) 16:32:36
>>1
これっきりやめていいと思う。
最初だから特別だったってことで。
正月に会う年だけお年玉をあげれば充分。+2
-0
-
85. 匿名 2022/03/13(日) 16:38:15
>>1
選択子なしアラフォーです。私は1歳のお誕生日まではあげて、あとはお年玉、入学祝い等です。
私のところは、結構妹が気にするタイプで、何かあるとお返しとか日頃のお礼をくれるので、あまり負担にならないようお誕生日の付近でたまたま会う機会があれば、絵本など高価にならないものを渡しています。
(実妹の子供には入園祝いは私からであげて、義妹の方は既に入園していたということで何もせず。微妙なひいきです。。)
主さんまだお若いし、特に何も言わずこれからはお年玉くらいでもよいと思いますー。
あとは、姪っ子甥っ子をかわいいと思っていたら、会えた時に思いっきり遊んであげればよいと思います!+3
-0
-
87. 匿名 2022/03/13(日) 16:39:46
>>1
お年玉だけ
今後もし誕生日に会うことになったら
お金でなくて
そこの家に訪問する手土産感覚でお菓子にしたら気楽になると思うよ
+0
-0
-
94. 匿名 2022/03/13(日) 17:12:04
>>1
しなくていいよ
迷う気持ちがあるなら
こんなご時世だし
私も姉の子どもには会えた時だけ
お年玉しかして無いよ
今はもうしてない
親じゃないし主さん妹でしょう
要らないと思うよ
もう日本は前と違って右肩上がりじゃないんだから
主さんお金は自分の為に使うか貯めたほうがいいよ+2
-0
-
95. 匿名 2022/03/13(日) 17:16:52
>>1
姪の立場だけど生まれた時と入学祝いだけもらったことあるけど誕生日やお年玉はもらったことないよ
別に気にしたことない、こちらからあげることはないし
やめちゃってもいいかと+0
-0
-
101. 匿名 2022/03/13(日) 17:35:51
>>1
離れてるから会えたときだけあげるよ、わざわざ送ったりはしない
主さ、独身なのにそんなにしてあげて偉いね
お姉さんからお返しってちゃんとある?そういうのをきちんとしているならいいけど、そうじゃないならそこまでしなくてもいいのかなぁとも思う+3
-0
-
106. 匿名 2022/03/13(日) 18:09:22
>>1
1歳なのに金額渡し過ぎ
自分も結婚しないから甥姪可愛がってるけど、誕生日プレゼントだけだよ
クリスマスとかやり始めたらキリないから、兄弟と話し合って誕生日だけにしようって決めてある
お年玉も小学生になるまで禁止
お姉さんも妹からそんなにもらって図々しすぎると思うよ+6
-0
-
110. 匿名 2022/03/13(日) 18:22:24
>>1
1歳にその金額はあげすぎ
スタートがそんなんじゃどんどん額が膨らむよ
お年玉は会った年だけ、就学するまで500円もあれば十分
誕生日やクリスマスなんていらないけど、どうしてもというなら両親に2000くらい渡しておいて両親+私からのプレゼントって形にする
あげるのは高校卒業まで
文句言われたらもうあげない+0
-0
-
111. 匿名 2022/03/13(日) 18:30:06
>>1
出産祝い渡したきり放置だわ。
そういやもうすぐ一歳だけどなんかしなきゃいけないのか?+1
-0
-
112. 匿名 2022/03/13(日) 18:33:32
>>1
憂鬱なのになぜあげたの?一回あげたら永遠、金額も上がる一方だよ+1
-0
-
116. 匿名 2022/03/13(日) 19:12:06
>>1
旦那の弟の娘(連れ子)だったから正直嫌だった
自分勝手な母親についてくる付属品だから可哀想だと思ったけど毎年なら別かなと
大学へいくことになったのでえーと思いつつも、
警察に厄介になったときに
これをいいきっかけとしてやらなくなった
10歳で連れ子が来たから10年間かなうちは子無しで一度もお礼されたことないw+2
-0
-
123. 匿名 2022/03/13(日) 21:13:29
>>1
私は独身なので毎年お年玉、誕生日プレゼント、節目のお祝い、ランドセル、日常で洋服プレゼントや欲しいもの(親に確認して与えて良いもの)をプレゼントし続けています。もう甥っ子姪っ子達も中学生。20歳迄続けるつもりだよー!+1
-0
-
125. 匿名 2022/03/13(日) 22:44:10
>>1
わたしも親戚付き合いがなく、叔母や叔父からお年玉貰ったことがありません。
4人兄弟でわたし以外結婚し、すでに甥っ子姪っ子が三人、今年で4人になります。まだ一回もあげてない。兄弟みんなで出産祝いはあげたと思います。
お年玉あげ始めたら破産する!!結婚予定もないし、今年からお正月にはかえりません。+1
-0
-
129. 匿名 2022/03/14(月) 00:06:00
>>1
あげたい時だけ気まぐれにあげたらいいと思うよ。
私は2人姉妹の姪に、クリスマスだけずっとあげてた。
あと大学入学であげた。
この前お姉ちゃんの方が卒業して春から就職なので、
リクエストを聞いてる。
私も子供いないけど、欲しがるものによって成長を感じられて楽しかったので、見返りとかでなく、単に自分が楽しいからやってる。
ちなみにお年玉はあげたことない。
お正月会わないし、前述の通り欲しいもので成長を知るのが楽しみなので、お金あげるのあんまり興味ない笑
誕生日も、忘れると厄介だから最初からあげなかった。
今まであげたプレゼントがたまたま彼女らの中でヒット連発だったらしく、私は東京にいるセンス抜群なおばちゃんってことになっており、プレゼントはいつもめちゃくちゃ期待される...。
まあ、なんだかんだそれも楽しかったので、あと少しで終わっちゃうの寂しい。
+4
-0
-
130. 匿名 2022/03/14(月) 00:10:41
>>1
トピ主です!!
採用されてびっくり!こんなにコメントもありがとうございます😭皆さん1人ずつに返信したい気持ちでいっぱいです。
まず、金額あげすぎ問題について、
小さきときから唯一くれていた親戚のお兄ちゃんとおばさんがいつも5000円〜1万円くれていて、相場が分からずそんなもんだと思ってました!
あとから姉に義実家からはどのくらい貰ったの?と聞いたら義姉から100円、義父母から500円だったと聞いて驚きました。
大きくなっても値段は特にあげない予定だったのですが、大きくなるにつれて値段あげるのも検討しようと思います。
あげたくない気持ちもあるのですが、小さい頃に親戚から貰って喜んでいた自分を思い出すと、甥っ子にも喜んでもらいたいなという気持ちもあって、、難しいですね。
自分自身、少し特殊な親戚関係でこういうイベントごとに叔父叔母祖母から貰ったことが一切なかったので、なんであげなきゃいけないの?って気持ちがあるのかなーと思ったりしてます。
皆さんの参考にして考えたいと思います。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する