ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2022/03/13(日) 14:02:01 

    >>1
    今ちょうど抱っこって言われたわ

    小学生の女の子でも言ってくる限りは抱っこしてあげる方が良いのかな?
    だいぶ重いから腰がキツいけどw

    +22

    -13

  • 36. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:22 

    >>1
    コツって笑
    あんたに言われなくても
    こんな事 みんな思ってるだろうし知ってる

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/13(日) 14:05:27 

    >>1
    最近てこういうの多いよね。
    求められた抱っこはする、褒める、絶対否定しない、怒らない、やりたいことはなんでもやらせてあげる(もちろんお金もかける)嫌がってることは無理にはやらせない(嫌いな食べ物とかも食べさせないとか)
    とにかく、褒めて肯定〜みたいな。
    悪くいうと、親が子供の家来みたい。

    +132

    -7

  • 41. 匿名 2022/03/13(日) 14:06:03 

    >>1
    これが素敵な環境づくりらしい

    >赤ちゃんが、「あれ何かな?」と見つめたり、手で触ってみたりする行動は「探索行動」といいます。危険がない限り、この探索行動をできるだけ自由にできるようにすることが、「自立心」や「思考力の芽生え」を伸ばすためのすてきな環境づくりになります。

    >子どもが興味を持ちそうな物を置いておいてやるのです。たとえば、赤ちゃんの目の前で紙をクチャクチャクチャって丸めます。赤ちゃんはその様子を一生懸命見つめて、音も聞くでしょう。それで丸い球ができたら、ポイって赤ちゃんのそばに投げておく。そうすると赤ちゃんは一生懸命、それを手でつかもうとします。こういうのを10個くらい置いておくと1時間は遊んでいますよ。おもちゃになるわけですね。

    >「おもちゃ」「読み聞かせ」「外遊び」が知力体力を伸ばす

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:02 

    >>1
    これが行き過ぎてるのか、子供の奴隷のような親
    たくさんいるよね。今は。
    とにかく子供に怒らないしなんでも聞いてあげてる親。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/13(日) 14:08:20 

    >>1
    子育てした事ありますか?

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2022/03/13(日) 14:11:30 

    >>1
    無茶言うな!

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:47 

    >>1
    うちの旦那みたい
    私が少し1人になりたい、子どもを保育園に預けて働きに行きたいって言ったら
    「俺が主婦だったらずっと子どもといたいって思うけどねー」って言われた
    男って理想ばっかり追ってて嫌になる

    +27

    -8

  • 71. 匿名 2022/03/13(日) 14:12:49 

    >>1
    生身の人間同士 そうそう言う通りに上手くいかないわ。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/13(日) 14:14:18 

    >>1
    2歳半の子が
    抱っこ抱っこで
    甘えてくるんだけど
    実家に行くと「自分で歩かせろ」って言われる。

    抱っこできるうちはしてあげたいんだけど
    いいのかね?

    +13

    -2

  • 96. 匿名 2022/03/13(日) 14:19:32 

    >>1
    自分が勝手にそう思うのは自由だけど、そういう育児してこなかった人の罪悪感を煽るのやめてほしい
    これは与えちゃダメ、これはしちゃダメ、これは食べさせちゃダメ
    こういう記事ばっかりいらない
    特に初めての子ども育ててる人なんてただでさえ神経質になってるのに、余計に子育て世代を苦しめるだけでしょ

    +17

    -3

  • 100. 匿名 2022/03/13(日) 14:20:50 

    >>1
    ぜひそうできるようにタイムマシーン作っていただきたい
    子供が大きくなった今なら気持ちにも余裕あるしいくらでも抱きしめにいけるのに

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2022/03/13(日) 14:29:17 

    >>1
    100パーセント、、家族の人数分の家事してたら
    忙しいし母親も疲れてるから、いつもは無理です。
    父親も100パーセント答えられるように家事育児にがんばりましょう!
    100パーセントは無理でも、みんなに可愛がられた記憶が人を強くします!!

    てな風に、現代の家庭の問題に合わせて話した方がいいと思うわ。
    発達心理学習った保育士だけど。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2022/03/13(日) 14:31:41 

    >>1
    他人の子供が汚れた手で近づいてきたとき、さりげなく離れる。
    そうやって子供ながらに汚れてた手で他の人を触っちゃいけないと学んでいくんだと思う。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/13(日) 14:34:35 

    >>1
    で、この先生はやったんですよね?
    奥さまじゃなく自分で。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/13(日) 14:37:19 

    >>1
    ポリコレ的には男性が抱っこしてる写真を掲載するべき。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2022/03/13(日) 14:39:41 

    >>1
    じゃあこの人は、子供の要求に100%答える生活をしながら東大の教授になれたのかな。
    超人かよ。

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2022/03/13(日) 14:55:07 

    >>1
    こいつ男なんだろうなーと思ったら男だった
    24時間365日乳幼児と接しない人が言いがち
    理想と現実は違うし、母親はロボットじゃないですよ
    子供だって育てたようには育たないからね

    +14

    -2

  • 191. 匿名 2022/03/13(日) 15:15:52 

    >>1
    辻ちゃんの動画みてると、末っ子ちゃんが抱っこせがんだりすると
    キッチンでも必ず抱き上げてるけど
    毎回(すごいなー😳)と感心しちゃう
    体力いるし疲れるよね

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2022/03/13(日) 15:38:04 

    >>1
    毒親になってないかチェックしてみて
    親が発達障害である5つのサイン - YouTube
    親が発達障害である5つのサイン - YouTubeyoutu.be

    今回は「親が発達障害である5つのサイン」です。#発達障害 #アスペルガー #自閉症スペクトラム障害 #ASD◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇メンタルヘルス対策・EAP・産業医紹介・ストレスチェック のお問合せはこちら⇒  https://meden.co.jp/公認心理師・...

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/13(日) 18:36:39 

    >>1
    名誉教授の言うことは正しいと思うけど
    母親業やってから言って欲しい

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/13(日) 19:58:16 

    >>1
    これって保育園通ってる子は絶対無理だよね

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2022/03/13(日) 21:30:28 

    >>1
    24時間抱っこで育った友だちの子が、子3人ともママしか受け入れない子に育っていて、ちょっと気持ち悪いと思ってしまいました。
    (当時1.4.6)
    トイレに行くにしろ、洗濯を干すにしろないていて、友人が乳腺炎で倒れた時に駆けつけた時でさえずーっと泣いていて
    病院なのでは?
    と思いましたが

    そこはどうですか?

    +1

    -4

  • 245. 匿名 2022/03/13(日) 23:30:35 

    >>1
    素敵な環境を具体的に教えてほしい。
    例えば今のウクライナで育っている子どもたちに、少しでも素敵だと思えるように過ごしてもらうにはどうすればいいかとか。
    そういうところまで詰めて話せなければ頭がよくても意味がない。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/14(月) 05:46:26 

    >>1
    100パーセントってなんだ?
    と思ったけど、毒親って表現が流行るほど今の人たちは愛着障害を抱えてる人が多いと思う。

    この人は教育現場でそういう学生や家庭を見ながら、この子達が必要とする愛情を必要とする時にもらえていたら、という歯噛みしたいような気持ちにいきついたんだと思う。
    人格が形成されてから、それを何度もバラバラにして自分で建て直す苦痛はそれをしなくてよかった人には絶対にわからない。

    確かに100パーセントは胸をつかれる表現だ。
    日々悩んでいる人をさらに苦しめる。
    ただ本当に省みられることの少ない子の親にも届いて欲しいがゆえの、本当は100パーセントは無理だとわかっていての、この人なりの問題提起なんじゃないのかなとも感じる。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/14(月) 08:52:45 

    >>35
    抱き癖が無いじゃなくて、抱き癖は悪いことじゃないってことでは?昔は、抱き癖付くから辞めな!とされてたけど、抱っこは悪いことではないと>>1みたいにわかった。そりゃ抱っこしてほしい時にしてなかったら全てに諦める子になるでしょ。。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/14(月) 11:38:57 

    >>1
    ほら、ガル実践しなきゃ

    +0

    -0