-
1. 匿名 2022/03/05(土) 10:03:39
「『恐竜学部』というのは仮称でして、現在、学部設置の予算案を県議会に提出しているところです。4月に可決されたら、そこで正式な名前が決まる。学部が置かれるのは、福井県内に新設される勝山キャンパスです。何を勉強するのかというと、恐竜も含めた古生物学ですね。具体的には、化石の発掘から、クリーニング、標本作成、そして恐竜が生息していた年代の推定などを勉強してもらうわけです」
最後の気がかりは、卒業した後の就職先だ。
「進路としてまず考えられるのは、博物館などの学芸員やツアーガイドでしょうか。教員免許も取れるので、教師になる道もあります。他にはITを使った地質探査も行うのでIT企業への就職も考えられます」
どんな学問にも先の道はある。さぞや応募者殺到かと思えば、大学によると、問い合わせは「ぼちぼち」。履歴書に「恐竜学部卒」と書くのは気が引けるのだろうか。
関連トピ恐竜王国の県立大に国内初の「恐竜学部」…博物館の隣に27億円余りで新キャンパスgirlschannel.net恐竜王国の県立大に国内初の「恐竜学部」…博物館の隣に27億円余りで新キャンパス「恐竜王国」として知られる福井県は10日、県立大(本部・永平寺町)に2025年、恐竜について包括的に学べる国内初の「恐竜学部」を新設すると発表した。恐竜研究の分野で人材を育...
+79
-4
-
33. 匿名 2022/03/05(土) 10:12:21
>>1
偏差値あまり高くなさそうだよねww+3
-16
-
54. 匿名 2022/03/05(土) 10:23:43
>>1
博物館の学芸員なんて絶対就職ないと思うわ
今でも人気すぎて空きがないし、コネでもないと無理だし
ITを使った調査でなれる仕事って言っても、恐竜学部だと全然専門的なプログラムなんかはやらないだろうし、正直言って学ぶのは楽しそうだけど就職に困る学部だと思う
地質調査関係なら今でも地学部があるしね…+7
-0
-
59. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:56
>>1
恐竜が大好きなまま高校生になって、いざ恐竜の研究をしたくて大学探してもなかなかないらしい。だからアメリカの大学に進学したっていう人の新聞記事を読んだ。日本は「恐竜=こどもの好きなもの」という印象があって、本気で研究したいんだと言うとバカにされやすい。でも世界に出ると「良いね!頑張って!」って応援してくれる人が沢山いるって。
日本国内の大学で恐竜学部ができれば、胸を張って「恐竜が好き」と言って研究に専念する学生が増えると思う。+17
-0
-
61. 匿名 2022/03/05(土) 10:27:52
>>1
恐竜研究学部とかにしたら
もう少し人気出そう+2
-0
-
86. 匿名 2022/03/05(土) 11:13:42
>>1
社会人になっても大学に通うことが変ではなくなったら通いたいって人増えそうなのに+3
-0
-
87. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:48
>>1
恐竜学部…良い名前ないかな(笑)
確かに少し恥ずかしいかも。子供ぽいと言うか…
ここにきてIT就職する人はいなさそうだけどなw
大学残って研究する人も多そう+1
-2
-
93. 匿名 2022/03/05(土) 11:44:39
>>1
いいじゃん!
県立大なら偏差値もそこそこなんでしょ?
別にピンポイントに恐竜の道に進まなくても知識を活かせる仕事はいくらでもあると思う。
東京の動物系の専門学校にも恐竜コースみたいなのがあるけど、こっちの方が大問題だよ。
専門学校だからお金払えば入れるし、元々学がないから恐竜関係の仕事にはもちろん就けず、かといって他の仕事もできないんだから…+3
-0
-
113. 匿名 2022/03/05(土) 22:14:22
>>1
うちの息子が歓喜しそう。
まだ5歳だけど、自他共に認める恐竜マニアで図鑑だけで20冊あるわ。
もちろん将来の夢は考古学者。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
福井県立大学が、その名も「恐竜学部」を新設すると発表したのは2月10日のこと。それによると、新学部を設置するのは3年後の4月で、1学年30人の学生を募集するという。コースは恐竜学と地質学だ。