ガールズちゃんねる
  • 9. 匿名 2022/03/04(金) 00:59:17 

    >>1
    夫婦の子どもなんだから男性もやって当たり前。
    ただ小さい子どもってパパよりママを求めない?
    子どもによるとは思うけど。

    +1151

    -54

  • 12. 匿名 2022/03/04(金) 00:59:28 

    >>1

    自分より低学歴、低収入の男と結婚して
    専業主夫させればいいだけの話

    古臭いジェンダーに囚われず
    男がやってることを女もやれ


    以上!
      

    +520

    -326

  • 17. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:18 

    >>1
    ここ見てると女の被害意識の強さにウンザリすることが多い

    +230

    -190

  • 20. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:32 

    >>1
    昭和生まれの男が元気なうちはしょうがない気がする。
    息子平成後半生まれだけど、家事なんか小さい頃からガンガンさせてるし家事は女性がするものというより、手が空いてる人がするって感覚だよ。

    +459

    -22

  • 44. 匿名 2022/03/04(金) 01:08:44 

    >>1
    実際大黒柱になりたい女性ってそんなにいる?

    専業主婦になりたい男性って多いみたいだけど、そんなに「社会で輝きたい」女性っているの?
    いるなら勝手にどんどん輝けばいいと思うけど押し付けないでほしい

    +264

    -24

  • 53. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:30 

    >>1
    またキャリコネトピ…

    +32

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/04(金) 01:11:53 

    >>1
    めんどくさ
    結婚も出産もしなければいい

    +119

    -12

  • 73. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:41 

    >>1
    辛辣な意見ばかりになるかもしれないけど、私は、あなたの気持ち、モヤモヤ分かるよ
    バリキャリで実績もあって子供産むまでは順調に昇進してた
    妊娠以降、生活はどんどん子供中心になり、日常も働き方も変わった
    夫も夫なりに変わってはいるけれど、変化の大きさは全然違う
    モヤモヤするよね

    可愛い子供の成長を近くでみれることの大切さ、それを尊重したことと引き換えに失ったものだと思い、なんとなく納得はしているけど

    +155

    -16

  • 76. 匿名 2022/03/04(金) 01:21:53 

    >>1
    何が言いたいのかわからない
    夫婦で話し合いが足りないんじゃない?

    +35

    -16

  • 98. 匿名 2022/03/04(金) 01:50:03 

    >>1
    子供を諦めるか、夫に子供を産んでもらうか(無理)しかない
    だから平等なんてあり得ない
    男女と言う性別が二種類ある時点で無理

    +93

    -3

  • 105. 匿名 2022/03/04(金) 01:55:27 

    >>1
    子どもを産んでも働き方を変えたくなかったなら、それ相応の覚悟と準備が必要。

    私も年子+下にもう一人の3児の母だけど、絶対キャリアを中断したくなかったので、新卒から外資狙い。
    外資の大手なら産休育休後でも、ちゃんと戻ってキャリア継続できる。
    子どもの病気で休みが多くでも、成果が出ていればお咎めなし。
    コロナ前でも子どものインフルのときは自宅勤務できてた。
    体力気力は必要だけど、別に家事育児のレベルの低い旦那に頼まなくたってなんとかやっていける。

    自分の準備と知識と覚悟が足りないだけじゃんと思う。
    何も考えず、環境の整っていない職場に就職して、旦那さんも特に理解のある職場でもなくて、
    母親がキャリア続けられるなんて、なんて浅はかな。

    +35

    -40

  • 181. 匿名 2022/03/04(金) 04:48:49 

    >>1
    育休とれない所で働いてる旦那に言いなよ。
    うちの旦那も兄も一年ガッツリ育休とったよ。

    +9

    -5

  • 184. 匿名 2022/03/04(金) 04:52:37 

    >>1
    公務員になればよかったのに
    公務員以外は所詮公務員の家畜だよ

    +3

    -9

  • 190. 匿名 2022/03/04(金) 05:18:01 

    >>9>>1
    そうやって女性のやることとして押し付けられた結果が男性優位の社会だぞ?

    ミルクが出来る前は母乳という食事をどうしても与えられるのが女性。そこから母子関係は形成。否応なしに母親役をせざるを得ない流れに。
    社会が発展する中で、その構造をいいことに男性優位社会が形成。ミルク等、男性も育児に、なんなら家事だって携われるようになってもこの社会だぞ?
    女性までそうやってその流れを作って、その構造の維持に加担してる。洗脳みたいになってる。自らの首を絞めることになってる。それはつまり女性が女性の足を引っ張ってる結果に。

    ただ、女性の方が子育て危機をキャッチしやすい脳だと言うのはわかる。
    仕事より育児をたくさんやりたい女性も否定はしない。

    問題なのは、仕事や育児を自分の望むように選ベないことが多いこと。女性が割をくってきていること。それが当たり前という社会の風潮なこと。

    +37

    -27

  • 191. 匿名 2022/03/04(金) 05:22:30 

    >>1
    キャリアへの投資と思ってシッター雇うのもありだと思うけどね

    +13

    -1

  • 199. 匿名 2022/03/04(金) 05:33:38 

    >>1
    いやいや、金より子供の可愛さが勝つけどね。

    いくら老後が安泰でも、小さな子供の愛らしさ愛しさは凄いよ。
    男でも女でもできたら仕事なんかしないで子供のそばにいたいと思う。

    何かを成し遂げた人はどこに行っても上に行けるんだなぁ。と、周りを見て思う。一瞬遠回りしたようでも、人生の貴重な経験はお金では買えない。

    +53

    -5

  • 233. 匿名 2022/03/04(金) 06:12:16 

    >>1
    そんなに仕事したいなら、子ども生まなきゃいいじゃんって思ってしまう。

    全部両立しようとして、重荷や足かせみたいに思われる子どもが可哀想。

    +68

    -7

  • 251. 匿名 2022/03/04(金) 06:29:35 

    >>1
    旦那も働き方変えて世帯年収半減するよりマシじゃんw

    +28

    -2

  • 264. 匿名 2022/03/04(金) 06:41:00 

    >>1
    出産する前に話し合えよ。

    +13

    -1

  • 338. 匿名 2022/03/04(金) 07:13:14 

    >>1
    年子だもんね。そりゃ大変だわ
    年子は避けるよ

    +26

    -1

  • 393. 匿名 2022/03/04(金) 07:35:49 

    >>1
    極論を言うと仕事を優先したいなら子どもは諦めた方がいい。子どもの体調不良は突然だし必ず仕事に影響でる。きっと回りが協力的だろうがどうあろうが、子ども産まずに働いてたらってずっと心につっかえてると思う。

    +24

    -1

  • 446. 匿名 2022/03/04(金) 07:54:41 

    >>1
    なんでここまでかたくなにベビーシッター雇わないんだろ
    家にいれたくないっていうならあれもこれもなんてわがままだよ

    +19

    -3

  • 469. 匿名 2022/03/04(金) 07:59:53 

    >>1
    自分がもし少しも仕事減らしたくないと思ってたら、結婚も出産もする気にならないだろうな。
    した場合は減らす覚悟ぐらいあるし、
    便乗して夫まで仕事減ったらすごく嫌だけどね。
    これまで以上に稼いできてほしかったりする。
    手伝ってほしかったら、母とか呼ぶから。


    +9

    -0

  • 489. 匿名 2022/03/04(金) 08:05:24 

    >>475
    >>1
    こういうのに厳しい意見つきまくるもんね
    うん、だからお望み通り少子化になり、年金医療破綻しそうだね
    満足?

    +6

    -2

  • 540. 匿名 2022/03/04(金) 08:15:42 

    >>1
    その時短や手厚ーい育休を取得してる影で
    フォローしたりする人がいるんだよ。
    恵まれてるのにあれもこれもってワガママだな。
    今のところは男性がフォローしたりしてるよ。
    キャリアが欲しいなら、 シッターやとったりして
    お金で解決すればいいじゃないの?

    少なくとも出来るワーママは多少の出費は惜しまず
    数年の事だしプラスならオッケーと割り切ってた
    今のママさんは甘えすぎ、文句言いすぎ

    +16

    -13

  • 590. 匿名 2022/03/04(金) 08:28:43 

    >>1
    こういう不満が子どもへの虐待へと繋がらないことを願う
    仕事も子育てもプライベートも文句無しで充実してる人なんて、ほんの一握りなんだと思う
    私の知り合いで仕事もバリバリやることと引き換え?に旦那さんの親と同居してる
    もっと仕事したいなら旦那だけで無理なら親の力を借りるとか、何か犠牲にしたり我慢しながらみんなやってるんじゃないかな?

    +7

    -6

  • 627. 匿名 2022/03/04(金) 08:44:10 

    >>1
    それは夫と話し合う案件で国に言うのはおかしくない?
    その制度はあるんだから使う使わないは夫側の問題。
    うちの会社男性も育休取るし、子供の送り迎えあるから今日は在宅って男性結構いるよ。

    +16

    -2

  • 630. 匿名 2022/03/04(金) 08:44:29 

    >>1
    それをすると女も100%男並に仕事と収入も求められる
    すると困る女が多くなるからね
    まず男女格差に難癖付けてないで女を納得させなよ

    +9

    -2

  • 784. 匿名 2022/03/04(金) 09:36:24 

    >>1
    そんなに働きたいの羨ましい。
    なるべく働きたくない。

    +12

    -0

  • 792. 匿名 2022/03/04(金) 09:38:27 

    >>1
    凄い不思議なんだけど夫婦で育児休暇、復帰してからの事話し合ったりしないの?産んでから愚痴っても仕方ないような。今すぐ社会や職場が変わるわけない
    それでも年子で子供作ったのは凄いと思う

    +21

    -1

  • 817. 匿名 2022/03/04(金) 09:45:07 

    >>1
    こうなるから、キャリアある人は1人っ子か産まない人が多くて、少子化が止まらないよね
    1人っ子すごく増えた

    +11

    -0

  • 827. 匿名 2022/03/04(金) 09:48:36 

    >>1
    がるは年代が上なので、子供と仕事両方は贅沢みたいに言うんだけどさ笑
    いや、今の世代は社会保険税金かめちゃ上がりで
    たくさんの年寄り支えるからね。
    フル共働きで親世代の生活かできるのか現実なわけよ

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/03/04(金) 09:57:36 

    >>1
    がるだと叩かれるけど、働いて税金納めて、さらに子供を2人以上産む人は結果的には日本の人口維持に貢献してるので、なんとか頑張って欲しい。
    私は1人で限界でしたが、周りの保育園ママ達って、朝5時起きで、家事やって、通勤仕事して、ってパワフルで本当にすごかったよ。
    しかも優秀な人が多かった。

    +10

    -2

  • 870. 匿名 2022/03/04(金) 09:59:14 

    >>1
    難しいよね。
    うちも私の方が年収高いから迷った。
    結局は母体に産後のダメージ、授乳の側面、あとは夫のプライドも多少あるから育休は私がとったよ。

    日本人の体は欧米人と違うから産後一年はがつがつ働くのは厳しいと産婦人科や助産師さんにも言われた。
    働けたとしても更年期きつくなるらしいし。

    +12

    -0

  • 885. 匿名 2022/03/04(金) 10:04:22 

    >>1
    厳しいこと言うようですが..
    結婚も!子供も!仕事!はとても欲ばりだと感じます。

    子供を産んだ女性なら、仕事はある程度セーブしないと..

    今の日本社会では

    +9

    -8

  • 907. 匿名 2022/03/04(金) 10:15:00 

    >>1
    お互い正社員で旦那のほうが給料高いって書いてあるのに
    「資産を含めると家計における経済的貢献度は妻(私)の方が上だった」
    とかいう神経が分からない

    +12

    -1

  • 908. 匿名 2022/03/04(金) 10:15:52 

    >>1
    管理職や出世したいなら結婚も子供も諦めれば良かったと思うだけ

    私の周りの出世している女性はみんな結婚していない

    年子で産んで育休まで使ってたら休暇取る期間も長いんだから仕方がないと思うけどね。

    +17

    -4

  • 922. 匿名 2022/03/04(金) 10:30:24 

    >>1
    でも、働く既婚子持ち女性の現実ってこんなもんでしょ。子供のために、自分の時間や睡眠時間、時にはキャリアも犠牲にする。それで納得する女性もいる反面、この記事の女性みたいに納得できずモヤモヤする人がいてもおかしくないよ。
    私は高確率で後者になりそうだから、子供は欲しくない。せっかく親が教育費かけてくれてそれなりの大学出て、女性の平均年収の倍以上稼げるようになったのに、子育てで年収半分とかパート主婦になるとか、絶対嫌。

    +6

    -1

  • 932. 匿名 2022/03/04(金) 10:40:48 

    >>1
    じゃあ、産まなきゃよかったじゃん
    意味わからん

    +6

    -1

  • 967. 匿名 2022/03/04(金) 11:01:55 

    >>1
    ってか旦那が働き方変えたら収入ダメージ大きいんじゃない?そこは大丈夫なの?
    多分男性の方が稼ぎやすいのって穴作られるリスク低いからであって、男女平等に休んだりするようになってその会社がまじで男女同等の待遇になっても本当に文句言わない?
    管理職がいつでも仕事に穴あけるようなら人事異動させるしかないと思うけど、そしたら「育児ハラスメントダー」とか言うんじゃない?

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2022/03/04(金) 11:07:31 

    >>1
    子供産まんかったらええやん
    あれもこれもってすごいよな今時のオバサンは
    シワ寄せは子供及び担任教師へ

    +6

    -1

  • 978. 匿名 2022/03/04(金) 11:18:15 

    >>1
    そりゃ一人暮らしじゃないんだから複数いたら世帯主にあわすことになるよね
    父も転勤族だったから転校したよよく
    そして夫も転勤族。子供いないけどさ。
    私はフルタイムの仕事やめたよ、、
    そこからはパートしたりしなかったりだよ。
    歳とともに仕事もみつかりにくい。
    もやもやしてるけど、それで離婚してもねー。
    そのぶん養ってもらえてるしね、、
    なんでも思い通りにはならないもんよ。
    好きなパート探して割り切ってる

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2022/03/04(金) 12:32:30 

    >>1
    今までのキャリアも、子供も、って、、どっちかでしょうよ。何か得るなら何かを捨てなきゃいけない。
    どっちもなんて、むりだよ。
    収入下がったけど、仕事も子育ても両方得られてるならいいのでは?

    +6

    -2

  • 1186. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:49 

    >>1
    こんなハンドブック出しちゃう老害がいるからねぇ、まだまだ

    +3

    -1

  • 1195. 匿名 2022/03/04(金) 12:42:40 

    >>1
    いや、でも、この方の旦那さんが勤務体系変えて旦那さんの収入少なくなったらなったで、旦那責めるんじゃ無いの?

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:43 

    >>1
    誰かに期待しない

    自分の霊魂肉体を磨いて上を目指す

    RAPTブログとの出会いにより、完全な人になる努力をすることの素晴らしさを知った!(十二弟子・NANAさんの証)  |  RAPT理論のさらなる進化形
    RAPTブログとの出会いにより、完全な人になる努力をすることの素晴らしさを知った!(十二弟子・NANAさんの証) | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com

    世の中には「完璧主義」という言葉がありますが、私はもともと「完璧主義」とは程遠い、真逆のような人生を生きていました。 そのため、「完璧主義」の人を見ると「すごいな!」と尊敬していましたし、「完璧、完全を目指すことは素敵なことだな」と、憧れを抱いてい...

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:04 

    >>1
    イージーモード過ぎて辛い定期

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:24 

    >>1
    二兎追う者は一兎をも得ず
    子供がいる以上は妥協がつきもの

    +4

    -2

  • 1309. 匿名 2022/03/04(金) 13:18:27 

    >>1
    ないものを嘆くのはやめてあるものに感謝したら?
    子供が健康に育ってくれて感謝。
    この不景気に旦那が稼いでくれて感謝。
    ポジティブなお母さんの方がよくない?

    +13

    -0

  • 1313. 匿名 2022/03/04(金) 13:20:07 

    >>1
    たられば言うのは自由だけど、管理職大変だよ。
    こんな視野の狭い感情的な考えする人務まるかな?

    +6

    -1

  • 1326. 匿名 2022/03/04(金) 13:31:43 

    >>1
    子育て中の正社員だけど、私は責任の軽い仕事をそこそこやって、世代の中央値くらいの年収もらって、ふわ〜っと退職したいわ。
    責任の軽い、というのは、自分の与えられた役割をこなすけど管理職ほど責任はないってこと。

    +6

    -0

  • 1328. 匿名 2022/03/04(金) 13:33:26 

    >>1
    うちのアラフォー妹も結婚して子供が欲しいと言ってるけど仕事はセーブしたくないそう
    商社の営業で国内外出張あり
    今はコロナでテレワークみたいだけど
    全て手に入れるのはむずかしい

    +6

    -0

  • 1401. 匿名 2022/03/04(金) 14:05:52 

    >>1
    これって夫婦で話し合う事であって、社会の問題じゃないよね。
    うちの旦那、薄給の中小企業だけど育休制度とか今普通にあるよ。
    「収入減るより育児は実家義実家頼って俺は稼ぐことに専念する!」って言ってる旦那だから取らなかったけど。

    子供がいてキャリアキャリア言うならベビーシッターや家政婦みたいな人必須。
    それを無料シッターで実家を使う人もいて最近孫疲れとかで問題になってるよね。
    それがシッターも実家頼るのも無理でキャリアキャリアと文句言うなら最初から子供を作らなければ良かったのでは?と思うわ。

    なんか「自分が少しでも損することに過剰な被害者意識を持つ人」って感じがする。

    +14

    -1

  • 1447. 匿名 2022/03/04(金) 14:25:44 

    >>1
    結局子供産むだけ損でしかない。

    +2

    -1

  • 1484. 匿名 2022/03/04(金) 14:45:39 

    >>1

    メーカーは男性の給与低めだから社内結婚の共働きでキャリア形成しやすいイメージある。
    都心だけど、そんな感じの夫婦チラホラいる。

    +0

    -0

  • 1517. 匿名 2022/03/04(金) 14:55:52 

    >>1

    夫が中小企業とかめ、制度がないってこと?
    それなら仕方ない。

    制度があるのに使わないのであれば、周りとの軋轢を考慮して自分たちで決めたんでしょ。

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2022/03/04(金) 15:47:23 

    >>1
    母親になるってそういう事なんだけど
    子育てを甘く見過ぎだよ
    一人の人間をまともな社会人に育て上げるって凄い仕事だと思うよ
    それは無償だけどさその覚悟無いなら、、、
    と思う

    +3

    -0

  • 1684. 匿名 2022/03/04(金) 16:08:04 

    >>1
    妻のほうが勤務時間が短いとかなら保育園の送り迎えはやって当たり前かなとは思うけど、二人とも正社員の場合は立場一緒だよね

    うちは二人とも出勤時間同じだから朝は交代で、帰りは基本的に残業のない私がお迎えに行ってるけど、今日は残業しなきゃやばいって時には旦那が絶対無理でない限りはお迎えまかせてる

    子供いる女性が一番働きづらい理由って両立が大変とかより、保育園の送迎のせいで勤務時間が限られてしまうせいだよね

    父親だから母親だからじゃなくて、平等にどっちか時間が取れる方がやるって感覚がもっと当たり前になったらいいのにね

    +3

    -0

  • 1780. 匿名 2022/03/04(金) 16:55:29 

    >>1
    そういう結果になるのは結婚前から分かっていたはず。
    日本で結婚出産するというのは、つまりそういう事なんだよ。
    だんだん女たちも気づき始めたから奴隷になりたくなくて未婚や小なしが増えてる。

    +0

    -1

  • 1823. 匿名 2022/03/04(金) 17:16:16 

    >>1
    また男にトピ占領されるんだろうな。

    +1

    -1

  • 1905. 匿名 2022/03/04(金) 17:44:07 

    >>1
    夫が育休取れば?
    その代わり出世は難しくなるかもしれんが。

    +3

    -0

  • 1981. 匿名 2022/03/04(金) 18:15:53 

    >>1
    夫が働き方を変えて収入が半分なったらどうするんだろ

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2022/03/04(金) 18:23:59 

    >>1
    共働きなら家事育児は夫婦共々当然。確かに専業主婦なら家事育児は90%はするべきにも思える…

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2022/03/04(金) 18:30:46 

    もともとバリバリ営業やってたけど子供産まれてからは仕事辞めて、子育て少し落ち着いた今は近くの会社でパートしながら子供との時間作ってる。たしかに自分の仕事のことだけ考えたらバリバリOLしてた時の方が楽しくて自分で稼いで自由に使えるお金だって多くて、あんな働き方をしながら子供との時間も十分に取れたらな〜なんて妄想もするけど、自分は一人しかいなくて1日は24時間しかないから無理だと割り切るしかない。自分の役割が増えれば、捨てなきゃいけないものはあって当然。もちろん捨てることばかりでなく、子供からもらう幸せが山ほどある。

    >>1 の心情に共感するとこもあるけど、全部手に入れるのは無理だよ…とも思う。そこは正解はなくて、夫婦でよく話し合って納得するやり方を取れば良い。ご主人が休みを取れれば…て言うけどご主人の意思は?とも思うし。2回結婚して手続きも大変だった!!て書いてるけど、なんか色々手に入れたいけど自分は何も変えたく無いって人なんだなって印象受けた。

    +4

    -0

  • 2066. 匿名 2022/03/04(金) 18:52:16 

    >>1
    やっぱ女がメインで働くってのは無理なんじゃないの?だって産前産後物理的に体動かないし。働いてくれたなら「ああ!こんなに子育て大変なのに働いてくれたんですか!ありがとうございます!」って政府や世間的に感謝される立場でいてこそ、働いて税金納めてやるよ、って気になれそう

    +1

    -1

  • 2098. 匿名 2022/03/04(金) 19:00:01 

    >>1
    自分で配偶者選びを失敗しただけでしょ
    お金に糸目つけないならダメな旦那でも叶う願いでもあるし
    周りからの手助けで何でも叶えようとするから上手くいかないんだよ

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2022/03/04(金) 19:08:18 

    うち子供私立だけど幼児教室週に2.3回(4時代)、毎回お父さんが来てる家あるし幼稚園も送り迎えお父さんが3割くらいいるよ。奥さんが専業とか兼業とか関係なく。
    国の問題でもジェンダーの問題でもなく、夫婦間の問題じゃない?>>1はそのうち離婚しそう。

    +2

    -0

  • 2168. 匿名 2022/03/04(金) 19:23:45 

    >>1
    この手の女性、必ず「育児がなかったら私はもっと出世してた」って主張するけどほんまかいなっていつも思う。
    ほんとにそこまで有能なら復帰後も引くて数多だよ。違うのなら、子無しだったとしてもうだつの上がらない社員になってたとしか思えない。

    +4

    -2

  • 2211. 匿名 2022/03/04(金) 19:38:49 

    >>1
    これで後々になって浮気されて離婚になったら、養育費もらえたとしても、元妻の生涯年収は著しく下がるよね。
    結婚前みたいに収入のいい会社に働けないと思うし。
    男は結婚しようが子供が産まれようが変わらない。

    +6

    -0

  • 2258. 匿名 2022/03/04(金) 19:53:14 

    >>1
    タラレバ

    +3

    -0

  • 2273. 匿名 2022/03/04(金) 19:58:46 

    >>1
    横だけど、奥さんの方が高給取りで旦那の方がただの会社員の場合で旦那が子育て優先すると今度は旦那の同僚からのクレームもすごいんだわ。どっちにしても子育てに関して物凄く理解がある会社と同僚がいないとどっちにしても成り立たないよ。男女の差より会社、同僚の差だよ。

    +1

    -0

  • 2293. 匿名 2022/03/04(金) 20:07:16 

    >>1
    私もこれから産育休。
    夫は育休とったら首。
    私は管理職で大打撃だけど夫は平社員。
    それでも無職になられるよりは2馬力の方が安定しているからいつも迷惑をかけるのは私側の会社ばかり。
    納得は全くいかないけど、選択肢がない。

    +1

    -0

  • 2307. 匿名 2022/03/04(金) 20:12:19 

    >>1
    女の敵は女ってパターンも時々ありますよね
    普通は当たり障りなく接するのが一般的だけど。
    私、専業してる友達に「○○は子ども保育園に預けて仕事してるから楽できていいよねー!羨ましいわー!」て言われたことがあったよ。

    「え、そんなに子供といるの嫌なんだぁ。私は幸せしかないわー」て返事したら何も言い返せなかったみたい。

    +3

    -0

  • 2360. 匿名 2022/03/04(金) 20:31:20 

    >>2355
    それじゃ両立無理じゃん。家のことやるしかない。
    >>1に両立は体力ないから無理!って言ってあげなよ。

    +0

    -0

  • 2370. 匿名 2022/03/04(金) 20:34:33 

    >>1
    夫婦で解決するべき問題だよね。

    +0

    -0

  • 2415. 匿名 2022/03/04(金) 20:51:05 

    >>1
    よくわからんなぁ
    旦那が働いてくれてるから安心して仕事場セーブできてるんじゃないの
    シングルなら否応なく仕事優先だよ

    +1

    -2

  • 2458. 匿名 2022/03/04(金) 21:04:23 

    >>1
    男性は仕事して当たり前だし、視点が違うだけでどちらも苦労してるでしょ。

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2022/03/04(金) 21:08:56 

    >>1
    私こういうふうに悩みたくなかったから、家事を自然にできる男性と結婚した!
    結果子供は出来ないけど毎日ご飯作ってくれるので仕事に打ち込めて幸せ。

    +2

    -0

  • 2477. 匿名 2022/03/04(金) 21:09:35 

    >>1

    こんなに優秀な女性のご主人なら、それなりの企業に勤めてそうだけどね
    今時大企業なら男が育休ってのもアリだよね
    それ以前に在宅だし
    なんか色々不思議な話だね、これ

    +0

    -0

  • 2575. 匿名 2022/03/04(金) 21:43:17 

    >>1
    人間育てるんだからあれもこれもは無理でしょ。子育てってそんな片手間でできるもんじゃない。
    そんなに働きたきゃ旦那に家庭に入ってもらえばええやん。どちらかが仕事をセーブしなきゃ子供なんて育てられないよ。両親の手厚い助けがある人ならわかるけど。子供産んで今更何言ってんだ?って思う

    +2

    -2

  • 2789. 匿名 2022/03/04(金) 23:13:57 

    >>1
    そんなのよりコロナかロシア、ウクライナ関連のトピ伸ばせ!

    +0

    -0

  • 2799. 匿名 2022/03/04(金) 23:19:09 

    >>1
    そんな不満なら産まなきゃいいのに

    +0

    -1

  • 2821. 匿名 2022/03/04(金) 23:30:36 

    >>1
    文句言いたくなる気持ちはわかるけど仕方ない
    自分はそれができる立場じゃないと受け入れるしかないよ
    可愛い子どもがいるからいいじゃない〜
    育児で男性が褒められるのは犬と一緒で褒めることでやるようになるからよ
    女性は褒められなくてもちゃんとやるもんね

    +0

    -1

  • 2922. 匿名 2022/03/05(土) 00:55:27 

    >>1
    税金で安く保育園通えてるんだから文句言うな!
    日中一人で子供の面倒見てる親の方がよっぽど大変だわ

    +0

    -1

  • 2927. 匿名 2022/03/05(土) 00:57:56 

    >>1
    文句言うな
    自分で産んだんだよね

    旦那が育休取得関係なく、そもそも育児に非協力的な人なんじゃないの?

    +0

    -1

  • 2933. 匿名 2022/03/05(土) 00:59:51 

    >>1
    もっとも、男性も時短や育休を取るようになったら、逆に女性の「子供がいるので―」は通用しなくなると思う。
    特に年中無休の業種は乳幼児育ててる人が優先になって、小学生の子持ちは学校行事も休めなくなるかも。誰も来ない、ひとりぼっちの運動会・・・未だにトラウマだわ。

    +0

    -0

  • 3164. 匿名 2022/03/05(土) 12:33:47 

    >>1
    男女差別というより、旦那に「わたしは育休とりたくないから、あなたが育休とって」と交渉すればよかったのでは?
    もしくは、主夫をやってくれそうな男性を選ぶとかするべきだったのでは?

    わたしは40代後半の団塊ジュニア世代ですが、育休なんかなかったから、働きたい場合はみんな出産を諦めていました。

    よくわからないけど、出産はしたい、年子で早く産みたい、仕事はバリバリやりたい、収入は下げたくない、旦那もバリバリ仕事するタイプがいい、…って。。。。

    ちょっと今の若い人、あまりに強欲では?っておもってしまう。

    +5

    -4

  • 3235. 匿名 2022/03/06(日) 13:41:24 

    >>1
    母親だから当たり前
    最後の一文は、被害者意識強い女ね~って思った

    +1

    -0