ガールズちゃんねる
  • 31. 匿名 2022/03/03(木) 23:03:47 

    >>1
    独身子なし婆さん達が必死にマイナス押してる(笑)

    +17

    -66

  • 35. 匿名 2022/03/03(木) 23:04:04 

    >>1
    あざます!

    +9

    -6

  • 46. 匿名 2022/03/03(木) 23:05:07 

    >>1
    バカじゃないの?

    +21

    -17

  • 105. 匿名 2022/03/03(木) 23:13:48 

    >>1
    東京以外からどんどん子ども減って
    田舎は子どもいなくなりそうだね

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/03(木) 23:14:35 

    >>1
    あら、4月から大学生だわ。残念。
    高3まで医療費無償化は所得制限なしなのかな?

    +25

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/03(木) 23:24:07 

    >>1
    神奈川にもぜひ。
    今は中3までは無償化で助かってるんだけど、来年から高校生だから2023年度から頼む〜!

    +7

    -9

  • 190. 匿名 2022/03/03(木) 23:34:53 

    >>1
    なんでマイナス?

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/03(木) 23:48:25 

    >>1
    どうでもいい。

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2022/03/03(木) 23:49:23 

    >>1
    いやー
    いい事をしてる言ってる制度と思いたいけど
    シワ寄せくるよね

    恐いな
    各企業の社会保険料の会社負担額が膨らんで
    一時期みたいに加入を止める事態にならないかな?
    国保はあるけど逼迫してるし
    大丈夫なのかな?

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/03(木) 23:52:03 

    >>1
    子供がもしくは本人が1990年生まれの30歳ぐらいの人居るかな??

    医療費掛かったよねー。うちの息子は保育園で直ぐに流行り病いを貰って来る子で、
    病院代が大変だった!!高いから様子みてて、結果悪化したりしてね。
    小学生になったらケガ良くするし、どうにか節約して市販薬で治せないものかと貧乏性の私は四苦八苦してたわ。

    その数年後辺りから、未就学者は無料になったりし始めたんだよな。市町村によるのかな??

    だから羨ましいよ。

    +15

    -1

  • 298. 匿名 2022/03/04(金) 01:53:18 

    >>1
    一番なのは、大きな医療機会もなく無事に育つこと。
    まあ、今後の経過を注視して行く事が大切であり、毎度の短絡的な打ち上げ花火の〝見せかけ〟パフォーマンスだけの無能都知事では信用は出来ない。
    この人はそういう人間だから。
    再び小池に騙される。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2022/03/04(金) 03:07:10 

    >>1
    経済的虐待されている子も無料なら病院連れていってもらえる可能性が増える。

    +3

    -3

  • 346. 匿名 2022/03/04(金) 08:01:25 

    >>1
    どうせ所得制限あるよねー。いつだって税金多く払ってるやつが割を食う仕組み

    +5

    -2

  • 377. 匿名 2022/03/04(金) 11:48:57 

    >>1
    すっごい助かる!今まだ幼稚園と小一だけどこの制度なくならないよね‥?大きくなってからまた中学までって変わったら悲しい

    +1

    -2

  • 395. 匿名 2022/03/04(金) 13:22:10 

    >>1
    所得制限ないと良いね。
    私は子供育てようとは思ってないけど、子供にお金をかける事は良い事だよね。
    安易に病院にかかることがないようにする事は大事だと思うけどね。

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2022/03/04(金) 14:02:32 

    >>1
    育児負担を減らしていくのはいいね
    とにかく少子化に歯止めをかける政策を!

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2022/03/04(金) 14:24:00 

    >>1
    22歳まで大学生まで
    お願いします

    +0

    -5

  • 404. 匿名 2022/03/04(金) 14:40:51 

    >>1
    そんなことしたらまた東京の人口増えちゃうんじゃ…

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/04(金) 14:57:32 

    >>1
    基本的に子供は病院いらず
    過剰な医療は逆効果でそうならないか心配
    本当に医療が必要ならウェルカム子は国の宝

    +1

    -2

  • 417. 匿名 2022/03/04(金) 16:02:45 

    >>1
    いいなぁ〜。
    横浜市も高校生まで医療費無料にしておくれ〜〜〜!

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2022/03/04(金) 19:02:50 

    >>1
    中学生高校生にもなれば持病ない子なら年数回程度しか病院のお世話にならないからそんなに負担増えないと思う
    私は中高生のころ、背中ニキビとか二の腕のポツポツとか気にして通院してたから、それも無償なのかと思うと何か微妙な気持ち

    +1

    -3

  • 480. 匿名 2022/03/04(金) 20:47:13 

    >>1
    コロナ禍で東京都の財源枯渇してるけど
    どこにそんなお金が?

    しかもオリンピックだって赤字よね?

    都民税と社会保障料の増税なんだろうなぁ😭

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/04(金) 20:49:00 

    >>1
    マイナスを押しました。医療費じゃなくて学費こそ補助してほしい。。。それやったら、すごいお金がかかるのかもしれないけれど。入学時に無利息でお金貸してくれる、でもいいよ。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2022/03/04(金) 22:49:34 

    >>1
    これって所得制限ないの?

    世帯年収800万前後くらいで所得制限かけるんじゃないの?共働き家庭だとまず無理みたいになりそう

    +0

    -1

  • 540. 匿名 2022/03/05(土) 08:58:20 

    >>1
    結局子どもにお金使わないとこれからの日本はどんどんダメになっていくと思う。

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2022/03/05(土) 08:59:47 

    >>1
    2020年4月から始まる「大学無償化」制度の内容を分かりやすく解説 - YouTube
    2020年4月から始まる「大学無償化」制度の内容を分かりやすく解説 - YouTubewww.youtube.com

    「大学無償化制度」が始まることをご存知でしょうか?スタートは、2020年の4月からになります。対象者になると、返済不要の給付型奨学金がもらえるだけでなく、入学金や授業料が大幅に減免されます。どのような場合に対象者になれるのか、具体的な奨学金はいくらもら...


    大学授業料無償化も一部始まりましたが、内容はご覧の通り、貧困家庭だけが対象・・・
    結局きちんと納税している人間には恩恵なしか・・・
    見直しが必要だと思う。

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2022/03/05(土) 09:03:11 

    >>1
    2021衆院選公約
    どの政党も言ったからにはきちんと実現してください。

    ■自由民主党:「10兆円規模の大学ファンド実現」
    ●10兆円規模の大学ファンドを2022年度までに実現。博士課程学生を含む若手研究人材を育成するための取組みを推進する。

    ●「AI教育」「リカレント教育(学び直し)」の充実、「実学重視の進学ルートの多様化」「若手研究者の処遇改善と活躍の場の確保」を進める。

    ●魅力ある地方大学の実現や、国公立大、私大、高専、専修学校への支援、データサイエンス等、今後の社会変化を想定した教育を推進する。

    ●卒業・成人式などの節目や社会福祉協議会や自治会による催しの場で「社会制度教育」を推進。生活保護の申請ができずに亡くなったり、育児や介護の負担に耐えられなくなったり、進学を諦めたりする人がいなくなるように、生活・育児・介護・障害・進学への支援策など利用可能な施策の周知を徹底する。

    ■立憲民主党:「国公立大の授業料半額、私大・専門生の給付型奨学金を拡充。家賃補助創設」
    ●国公立大学の授業料を半額にまで引き下げ、私立大学生や専門学校生に対する給付型奨学金を大幅に拡充する。

    ●貸与型奨学金の返還額を所得控除の対象にするとともに、返還免除制度を拡充する。

    ●ひとり暮らしの学生などに対する家賃補助制度を創設する。

    ■公明党:「年収590万円未満の中間所得世帯まで段階的に教育無償化」
    ●家庭の経済的事情に関わらず希望すれば誰もが大学等へ進学できるよう、年収590万円未満の中間所得世帯まで段階的に無償化を目指す。

    ●奨学金返還の負担を軽減するため収入に応じて返済する所得連動返還型奨学金制度を既卒者にも適用できるよう推進する。

    ●地方創生の観点で各自治体が取り組んでいる奨学金返還支援を拡大する。都市部では介護など人材不足の業種に従事する人への奨学金返還支援の実施を促す。企業による奨学金返還支援で日本学生支援機構が直接受け付ける制度の活用を促進するとともに、企業のインセンティブを拡充します。

    ■日本共産党:「大学・短大・専門学校の学費半額、入学金制度をなくす」
    ●大学・短大・専門学校の学費をすみやかに半額に引き下げ、高等教育の無償化を目指す。入学金制度をなくす。

    ●「自宅4万円、自宅外8万円」の給付奨学金を75万人(現在の奨学金利用者の半数)が利用できる制度をつくり、拡充する。

    ●全ての奨学金を無利子にする。返済困難になった場合の減免制度をつくる。

    ●学生支援緊急給付金の継続的な実施、休学や卒業延期した学生の学費補助など、コロナ対応の支援を抜本的に強化する。

    ■日本維新の会:「教育の全過程について完全無償化を憲法上の原則に」
    ●家庭の経済状況にかかわらず等しく質の高い教育を受けることができるよう、義務教育の他、幼児教育、高校、大学など、教育の全過程について完全無償化を憲法上の原則として定める。

    ■国民民主党:「高等教育の授業料減免、返済不要の給付型奨学金の拡充」
    ●専修学校や高等専門学校、大学や大学院等の高等教育の授業料減免と返済不要の給付型奨学金の拡充を進める。

    ■れいわ新選組:「“奨学金徳政令”で奨学金の借金をチャラに」
    ●「奨学金徳政令」で奨学金返済に苦しむ約580万人の借金をチャラに。

    ●幼児から大学生まで、保育・教育は完全無償化。

    ●OECD諸国では不名誉な最下位(2016年:2.9%)をキープしている高等教育への公財政支出については、最低でもOECD平均の4.0%を上回る規模を確保するため、財政支出(国債発行)で支援する。

    ■社民党:「奨学金を原則給付型に。返済中の奨学金を一部免除」

    +0

    -1