-
1. 匿名 2022/03/02(水) 14:03:16
・繊維をリサイクル率の高い「紙」に
・買い取りで値段のつかなかった衣料品の無償提供
・良いモノを長く大切に着るという「サステナブル」な考え
・完全受注生産で製品・生地の在庫ロスをなくす取り組み
・「余り原料」から衣服を生産するプロジェクトにも注目
・着用した衣類を再び活用してくれるリサイクルボックス
日本でも廃棄問題に対して様々な取り組みがなされているようです。私もまずはユニクロのリサイクルボックスを利用してみようと思います。+196
-10
-
32. 匿名 2022/03/02(水) 14:08:10
>>1
日本は日本!
欧米の真似なんかしなくて良いよ。
売れなかった食品や衣服はどんどん捨てよう!+10
-40
-
88. 匿名 2022/03/02(水) 14:21:39
>>1
誰も着ないようなデザインの服なんで作るの?しまむらなんか8割型ゴミよ。+35
-4
-
92. 匿名 2022/03/02(水) 14:22:35
>>1
店頭には見本のみでワンシーズン前に試着してオーダーするみたいにしないと厳しいブランド多くなるような
ベーシックな服しか売れないようなデザイナーにとっては冬の時代が来るね+14
-1
-
97. 匿名 2022/03/02(水) 14:24:51
>>1安価で製造出来るからファストファッションは生産数が凄くて有り余るんだろうね。大量生産、大量消費の弊害。街中やネットでもプチプラの服屋が溢れてるし、日本では年間48万トン処分されてるって見た。生産の60%が廃棄されてるし、不要になった服の20%程しかリユースやリサイクルされていない。+7
-0
-
106. 匿名 2022/03/02(水) 14:30:02
>>1本当この数年でファストファッションや名前も知らないプチプラなショップ、同じような服が溢れてる。消費者は安くてそれなりに流行物で手軽に買えればそれで満足できるけど環境問題は悪化する一方だし、フランスとかが先陣切ってこういう取り組みをして、変わっていけば良いね。+40
-1
-
109. 匿名 2022/03/02(水) 14:33:07
>>1
売れ残った服はどうせよその国に押し付けるんでしょ?
日本で高値で並ぶ未来が見えるわ+17
-1
-
114. 匿名 2022/03/02(水) 14:34:49
>>1結局なんだかんだ言いながら安く手に入る事に越した事がない消費者の方が多いから、質を良くして値段を上げたところで不満の声は出るだろうね。けどそこの目線に合わせて商売に繋げていった結果が現状だもんね。
今までも問題視されてたけど、どこかで誰かが変えていかないと。+27
-0
-
125. 匿名 2022/03/02(水) 14:38:15
>>1
ユニクロはユニクロとGUの服しか入れてはいけないので、他の服は、近くにH&Mがあれば500円の券と交換してくれます。あんなとこの券いらないって怒る人いるけど、無料で引き取ってくれただけありがたいと思わないと。+27
-0
-
131. 匿名 2022/03/02(水) 14:42:51
>>1
メルカリってがるちゃんでも叩かれるけど、リサイクルとしてはいいシステムだよね。
メルカリもやらないで、服高かったのにどうしょう~リサイクルショップは二束三文だしーって文句言う人に、子供服はいいものならおさがりであげたら?って言っても渋い顔。
自分の中古を高くラクに売り付けたくて、結局溜め込む人ってけっこういる。
中古は中古ってわかってない人いるよね。+37
-0
-
194. 匿名 2022/03/02(水) 17:28:43
>>1
高級服も毎年新作を出して購買意欲を刺激する皆が古くなっても使い続けてる訳ではないし、一つのバックをずーと修理して使う人間も少ない、
どこの服屋も同じだよね
+0
-0
-
219. 匿名 2022/03/02(水) 21:12:02
>>1
もうさ、流行というものを止めようよ。
去年買った服が今年着れないとかほんと嫌です。+39
-0
-
232. 匿名 2022/03/02(水) 22:52:25
>>1
>着用した衣類を再び活用してくれるリサイクルボックス
これはなー
実際発展途上国の人も着たいのは新品だというし(そりゃ当然か)、洗ったりアイロンかけたりしたら資源やエネルギーを使うからエコでも何でもなくなるし…
大量に安い既製服を生産→人類みな完全受注生産
ってなるのは、確かに無駄が一番無くなって良いなと思う+5
-1
-
288. 匿名 2022/03/04(金) 03:41:05
>>1
日本のデフレ原因であるユニクロや吉野家は悪の枢軸そのもの+1
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2022年1月、フランスで施行された「衣服廃棄禁止令」。この規制から日本のファッション業界にも影響が及ぶことは必至でしょう。すでに大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会構造に疑問を持つ日本の企業、団体、ブランドについてご紹介します。