-
272. 匿名 2022/02/23(水) 21:29:07
>>43
私は危ないことする時や、人に意地悪した時には怒鳴るけど、そういうことしない慎重だったり気持ちが優しい子っているよ。
イライラするから何回言っても動かない時は怒鳴りたくなるけど、それで動くってことが(怒鳴られないと反応しない)習慣になるのが嫌だから基本的に怒鳴らない。
やらなくて困るのは結局子どもだから、身をもって体験すればいいって思ってる。+4
-0
-
335. 匿名 2022/02/24(木) 11:24:38
>>272
わかる。うちは言葉も早かったし聞き分けも良かったからイヤイヤ期もなかったし言い聞かせるって面では苦労したことない。幼稚園に入ってから先生にも保護者にもこんな子滅多にいない、どうやって育てたらこんな風に育ってくれるの?非の打ち所のない良い子みたいによく言われた。でも「この子はこういう性格の子なんだ」としか言えないんだよね。そういう性格を私が作ったわけじゃないから。第三者から見れば楽でいいのかも知れないけどこういう子を持ったらもったで、無理してるんじゃないか?我慢してるんじゃないか?自分を出せない子になってしまうんじゃないか?って心配がある。
>>43みたいな言葉は本当に意地悪だよ。手のかかる子の親に手のかかる子なんているの?そんな子心配だわって言うのと同じ。ひとつ違うのは手がかからないって悩みは贅沢な悩み、マウントだと思われるから相談しにくいってこと。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する