-
4. 匿名 2022/02/21(月) 21:15:17
独身で生きていく!子供なんていらない夫婦で生きていく!って啖呵切ってる人達はこういうこと考えないんだろうね+83
-406
-
11. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:20
>>4
え?ひょっとして老後子供に頼る前提でいる?+589
-62
-
12. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:22
>>4
大概の小梨夫婦は考えてると思うよ
子持ちは子供の学費まで考えないで産んでる人沢山いるけど+622
-106
-
13. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:58
>>4
どうしてそう思うの?ネットの記事だけでそう決めつける理由は何?タイトルしか読まずに反射でコメしてんの?+182
-8
-
22. 匿名 2022/02/21(月) 21:19:11
>>4
このコメントに顔真っ赤で反論コメントしてる独身さん怖い+16
-124
-
25. 匿名 2022/02/21(月) 21:19:58
>>4
結婚してからそのセリフ吐こうね+9
-48
-
43. 匿名 2022/02/21(月) 21:23:38
>>4
何かしてくれるとは限らないよ子供がいたって
親より大事な伴侶見つけてくるかもしれないしね+166
-3
-
52. 匿名 2022/02/21(月) 21:25:35
>>4
子持ちこそこういう事誰も考えてないと思う。単純相続してる人が多数。
「よって公正証書遺言と死後事務委任契約を合わせてしておく必要があります。」って解決策書いてあるんだから、何も問題はない。+98
-4
-
62. 匿名 2022/02/21(月) 21:27:17
>>4
もしかして、記事もよく読まないで、子なし夫婦が子供いなくて手続きができなくて困っちゃう問題だと思っちゃった?内容難しいもんね。+119
-2
-
89. 匿名 2022/02/21(月) 21:38:04
>>4
子供なんて要らないと夫婦で生きているものです。
公証役場で遺言作ってあります。
最後、夫婦いずれかが残り、残った方が死んだ後は、私の妹(代襲相続でおそらく甥になる)か、夫の弟(代襲相続だと夫の姪)に処分をお願いすることになりますが、十分なお金は残すつもりです。
というか、現時点で預金や不動産…結構遺せるものがあります。
投資不動産や株は生きているうちに処分するですが。
予定どおりにはいかないでしょうが、お金が足りなくて迷惑をかけるということはないです。
私の甥はもう大人なので、将来はたぶん面倒をかけるけど金銭的にはたくさん遺せるからお願いしますと伝えてあります。
介護して欲しいとかではなく死んだあとの処分の話です。+106
-5
-
102. 匿名 2022/02/21(月) 21:42:52
>>4
本当かわいそう。
了見が狭くって。
現代は沢山の選択肢がある世の中なのにね。+62
-5
-
105. 匿名 2022/02/21(月) 21:43:15
>>4
子どもいてもいなくても
自分のことは自分でやりたいわ+51
-2
-
145. 匿名 2022/02/21(月) 21:55:53
>>4
高齢者の多い地域に住んでるけど子供と疎遠で独居の人、生涯独身で認知症の人、子なし高齢夫婦の人達もいっぱいいたけどなんとかなってたよ。
認知症の人は徘徊してたから行政が施設に入れるよう手続きしたっぽい。
他の人達もなんだかんだみんな施設に入った。
亡くなった後のことは情報が入ってこないから知らないけど。+63
-1
-
159. 匿名 2022/02/21(月) 22:00:03
>>4
生前も死後も長男夫婦または長女一人が面倒を見て、他の兄弟が相続で結託してブーイングして裁判してる一族が何組か居るわ。
一人っ子が一番いいのかな?+23
-0
-
174. 匿名 2022/02/21(月) 22:03:46
>>4
子供いても老後の面倒みてもらえるかどうかはわからないし
最悪子供のが先に亡くなるケースもあるよ+57
-2
-
286. 匿名 2022/02/21(月) 22:38:12
>>4
子供に嫌われる親とか引きこもりになるケースとかより全然良いんだがな
子供さえいれば安心と思ったら間違いよ+45
-3
-
335. 匿名 2022/02/21(月) 23:03:27
>>4
こういう考えの人に人は寄り付かないと思うな〜。
子供も離れたくなっちゃうんじゃな〜い?
まっ☆気をつけてね☆+40
-4
-
471. 匿名 2022/02/22(火) 13:34:33
>>4
子持ちの方が遺産相続なんて生きてるうちに考えもしてなくて大揉めしてるの多いです
子持ちでもしっかり考えてる人はすでに年月かけて孫に渡していたりしますよ+10
-1
-
561. 匿名 2022/02/22(火) 17:33:36
>>4
いや、今から考えてエンディングノート書いたり、後見人制度の勉強とかしてる。
有り難いことに実家が太いので、親の介護は施設で何とかなりそうだし(親も自分の親をそうしてきたし、子供の同居は考えてない)、残った資金をどう回すかを考え中。
今の所、勉強した結果、子供いても、金なきゃ詰む!!+9
-0
-
579. 匿名 2022/02/22(火) 18:21:50
>>4
子供いても最近は施設入れてはいさよなら。介護なんてする余裕もないし。結局は孤独に死ぬだけよw+4
-1
-
596. 匿名 2022/02/22(火) 18:44:00
>>4
ちゃんと文章読んだ?
てかちゃんと文章読める???
この文章読んでそのコメントをする解釈って、読解力が壊滅的だと思うよ。
沢山本読んで読解力つけたほうがいいよ。+5
-0
-
745. 匿名 2022/02/28(月) 09:43:18
>>4
子なしは覚悟して色々考えて準備してますよ。
この記事でまた一つ知識が増えましたしね。
子供がいるから安心で子供に頼るのは構いませんけど、その子供がやってくれるかは子供次第ですよね。
子供にとって多用な選択肢がある中、ご自分の思うように子供が動くと良いですよね。+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する