-
5. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:18
逆に行ってる子より優秀な子もいるから、その子次第。+186
-7
-
97. 匿名 2022/02/20(日) 14:11:10
>>5
エジソン君はすごいらしいよ+6
-0
-
111. 匿名 2022/02/20(日) 14:47:57
>>5
うちの長男、小学4年から不登校気味になって、小6からは全く行けなくて、中学生になってからは9:30〜14:00くらいの相談室通いで、読書と一行日記だけしてた。
年子の次男は普通に通ってたけど、超おとなしいタイプ。
不登校や虐められたことのある地味め⁈の子を受け入れる高校に2人とも入学。
成績は長男は学年の上位で次男は中の下。
高校で自信ついたのか、今は接客も必須の仕事してる。
次男は人と関わりの少ない仕事選んだ。
ほんと、その子次第だと思う。+13
-0
-
171. 匿名 2022/02/20(日) 21:01:52
>>5
学校行ってた方が勉強のロスは大きい気がする。
話し合って結論を求めたり、先生が無駄に長い説明したり、教科書見てまとめたほうが短い時間で済むと思う。
学校って行かないといけないと思ってたけど、実際は行ってもぼーっと過ごして無駄な時間が多かったなと思う。学校で友達と話したり学校生活を送りたいなら別だけど、学校生活したら勉強がはかどるとか人によっては逆な気がする。
+4
-4
-
196. 匿名 2022/02/21(月) 00:53:35
>>5
元旦那は中学不登校だったけど家庭教師と塾で勉強して内申ボロボロなのに試験本番で満点取って県内トップ校へ合格、高校は楽しかったらしくてちゃんと通って東大現役合格してる。
でもやはりというか不登校してただけあって人付き合いが苦手で思い込みが激しくコミュ障だから仕事が続かずアラフォーなのにアルバイトに毛が生えたような塾講師とか雑誌に時々コラム書いたりするくらいで低収入。何かと打たれ弱くて、子ども2人いるのに父親の自覚無いし私が食わせていかなきゃならない事態だったから別れました。
元旦那はレアケースだと思うけど、学力の心配よりも心の健康の心配した方がいい。心がちゃんと元気じゃないと本末転倒。+10
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する