-
4. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:22
先生に部活顧問やらせない+1369
-5
-
24. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:40
>>4
これが本当に負担かけてるよね+360
-2
-
44. 匿名 2022/02/18(金) 14:09:35
>>4
本当にこれ!
コロナで部活動禁止になってやっと週1〜2の休みになれた!+291
-0
-
67. 匿名 2022/02/18(金) 14:13:17
>>4
それな!!!+39
-1
-
72. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:06
>>4
わりにあってないよねー
やりがい搾取だよ+190
-0
-
104. 匿名 2022/02/18(金) 14:20:46
>>4
ちゃんと時間外手当や休日手当として出すべきだよね。すごく熱心に指導してくれる先生もいるからね、やりがい搾取はほんとだめ。
+202
-2
-
142. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:12
>>4
どちらもウィンウィンじゃないよね。スポーツも文化系も専門の人に指導してもらった方が絶対良い。+145
-1
-
174. 匿名 2022/02/18(金) 14:34:13
>>4
子どもの中学、運動部でも週に4日くらいしか部活ないよ。普通の公立。
部活によっては、強くなりたい子達は外部のクラブと掛け持ちするので、先生は楽になったけど親は大変+2
-41
-
239. 匿名 2022/02/18(金) 14:52:35
>>4
本当にそう思います!元高校教諭ですが、土日に丸一日部活の付き添いをしても手当は時給500円にも満たない金額…。付き添いがいないと生徒は試合にも出られない。妊娠をきっかけに両立できないと思い辞めてしまいましたが、土日の部活がなければ続けたかったです!+129
-0
-
261. 匿名 2022/02/18(金) 15:07:30
>>4
やるとしても小学校のクラブ活動みたいに毎週水曜日の5、6時間目くらいで充分だよね。
教科以外の好きな物を楽しむ仲間と居場所を作って、クラブによっては体力作りやチームワークを学ぶ。
バスケ好きな子が週1楽しくやって、それ以上に上手くなりたければ習い事しに行けばいい。
+111
-1
-
269. 匿名 2022/02/18(金) 15:15:23
>>4
それ!
自分が大人になって土日休みの仕事に就いて改めて「朝練とか夕方の練習、土日の部活とかあり得ない!」と思った
目配りしてアドバイスしたりしなきゃいけないし、部活の顧問やってる先生っていつ休んでたんだろ
ワークライフバランス無視だよね+101
-0
-
377. 匿名 2022/02/18(金) 16:55:23
>>4
生徒からしても知識がない人に教えてもらうのは不安だし、外注すべきだよね
+32
-0
-
379. 匿名 2022/02/18(金) 16:57:55
>>4
お金払って外で習ってくれ
やりたくない生徒もいるし、教員が全員顧問やりたいわけじゃないんだ
一か月のうち休日がたった2日しかないとかうつが増えるの当たり前でしょ+86
-0
-
432. 匿名 2022/02/18(金) 18:57:23
>>4
雇えば良い、それしかないよね+20
-0
-
456. 匿名 2022/02/18(金) 19:35:12
>>4
ほんと、外部に頼んでほしい。
ただ割り振られただけの顧問はやる気がなくて
何も教われなかった…。
部活に顔すらださなかったし。+38
-0
-
543. 匿名 2022/02/18(金) 21:39:59
>>4
教師が断れば良いだけ。+0
-15
-
586. 匿名 2022/02/18(金) 22:49:02
>>4
中学生当時、休日の試合に顧問の男性教師が引率で来てくれなくて、部長が行きと帰りに電話だ報告だけしていた。
当時は何で来ないの⁉︎とか言ってた気がするけど、部活の試合なんかで休日潰されたくないよね。今ならわかる。私だって行かないよ。+29
-0
-
590. 匿名 2022/02/18(金) 22:52:58
>>4
部活が無くなって正直ほっとしている高校教員です。
周りの経済とか色々無視して部活のことだけ言えば、まん延防止ありがとうって思ってしまいます。
でも、部活を外部化するということは教員の働き方改革に繋がりますが、それをすると今まで無償でスポーツに関わっていた子供たちに有償でスポーツを与える社会=富裕層の子供たちしかスポーツに関われなくなる可能性も……難しいですね。+38
-0
-
592. 匿名 2022/02/18(金) 22:54:41
>>4
私、独身という理由でずーーっと顧問させられてた
しかも柔道部で一度もやったことない知識もない
8年やってたんだけど最終的に私もやり始めて
茶帯まで取ってしまった……
生徒達は頑張ってるし応援してるけど
とにかく休みがない!!時間がない!!
お金だけ貯まってく!でも使う暇がない!!
15年以上前のことだから今はわからないけど
顧問を押し付けたりとかまだあるのかな?
当時はまともな生活が出来なかったから
このままだと本当に教師になりたい人いなくなる
+34
-0
-
603. 匿名 2022/02/18(金) 23:03:25
>>4
私立はコーチを頼んでることも多いよね。
一方、公立は競技経験もない先生。
この時点で貧富の差が出ているような気がしちゃうけどね、私は。
でも、外部コーチをちゃんと選ばないと危ないなぁと思う。公立はちゃんとコーチの採用活動ができるのだろうか。
ただスポーツが得意な人に頼めば良いって単純な話ではないよ。子供が関わってるんだから。
私立は言ってみれば一つの企業だから採用段階でコーチの吟味もできるだろうけどさ…。+17
-0
-
676. 匿名 2022/02/19(土) 01:26:58
>>4
やりたいなら親が交代で責任もって面倒見ればよくない?
自分は休んでるくせに自分の子どもを無料で子守りさせるな+11
-0
-
709. 匿名 2022/02/19(土) 06:49:25
>>4
体育の教師は部活専門教師にして担任持たないとか。+6
-0
-
714. 匿名 2022/02/19(土) 07:24:19
>>4
ほんとこれ。
あと部活を強制でいれるのやめてほしい。
小さい中学だったんだけど、私本当に運動神経悪くて運動部は嫌だし文化系は吹奏楽以外は陰キャの部活。
わたしは美術部に入ってたけど黒歴史だから誰にも話したことない。
そんな強制で入らないといけないくらい部活って大事なの?
+20
-0
-
850. 匿名 2022/02/19(土) 12:26:57
>>4
中学の保健の先生が部活の顧問だったけど休みの日も練習で連休取れなかっただろうしあの時代に一人っ子だったのはそういう生活スタイルも影響したのかもと今になって思う
娘さん練習に連れてきて玉拾い手伝ったりしてくれた+4
-0
-
863. 匿名 2022/02/19(土) 12:45:48
>>4
私もこれが原因で病んで辞めました
子供は可愛いけど、いつ休めばいいの?って
土日休みじゃない職業で、代休もない
OLの友達は土日出勤なんてないのに、貴重な20代何してるんだろう?って悲しくなって辞めました
民間に転職したけど、民間の方が人を大事にしてくれる 残業したら残業代、土日出たら平日は休み、会社の用事で外に出たら交通費!
本当に民間はしっかりやってくれてありがたい
教員がなぁなぁにしてた所をちゃんとやってくれる+14
-0
-
884. 匿名 2022/02/19(土) 13:08:36
>>4
喜んでやってる教師もけっこういるよ。
こちらからすれば、土日はやめてほしい。+4
-0
-
903. 匿名 2022/02/19(土) 13:24:20
>>4
部活顧問は外注でいいと思う
それだけでも先生の労働環境がぐっと良くなるし家庭生活を正常に過ごせるようになると思う+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する