ガールズちゃんねる
  • 319. 匿名 2022/02/18(金) 08:23:09 

    >>2
    年齢的に無理って意見よく見るけど、それってなんか社会が選り好みしすぎな気がする
    人手不足とか優秀な人材がほしいとか喚いておきながら、35歳以下は足切りとか思考停止すぎる

    私の職場はマネージャー層がアラサーの若くて小さなIT企業なんだけど、このコロナ禍で業績が落ちて離職が相次いでる
    圧倒的な人材不足なのにそれでも経験豊富な年配者ではなく教育が必要な若い人を求めてる
    そもそも彼らは40歳以上はPCもろくに使えない高齢者だと決めつけてる節がある
    実際はむしろ今の20代に比べたら使える世代なはずなのに

    私ももうすぐアラフォーに差し掛かるけど、新卒や外国人に比べたらよっぽど使える人材が多いのにと思うのは買い被りすぎかな?

    +120

    -5

  • 326. 匿名 2022/02/18(金) 08:28:00 

    >>319

    中学高校の授業でパソコン習うから、普通に使えるよ
    大学は学科によって全然違うけど、基本的な操作は誰でも出来るでしょ
    レポート書けないじゃん
    1回スマホでレポート書こうとしたけど、やりにくすぎてパソコンに戻した
    おばさん雇うメリットは出産がないことくらいだけど、たまに40代前半とかでも妊娠しちゃう人いるから怖いんだよね

    +12

    -21

  • 499. 匿名 2022/02/18(金) 17:00:46 

    >>319
    記憶力吸収力素直さが違うのよねー

    +5

    -10

  • 541. 匿名 2022/02/18(金) 17:59:53 

    >>319
    でも仕方ないよ
    結婚したい(でも、50歳のおじさんは嫌)でしょ

    +1

    -5

  • 759. 匿名 2022/02/18(金) 20:57:13 

    >>319
    人事だけど周りの人間関係との兼ね合いもあるんじゃないかな。教育係や同じ部内の人が若い人が多い場合若い人のほうが採られるし。あとやっぱり素直な人が若い人の方が圧倒的に多い。

    +13

    -0

  • 1133. 匿名 2022/02/19(土) 12:17:13 

    >>319
    マネージャー層がアラサーなら、自分よりスキルあってベテラン採用するとあれこれ言って来たり操りづらいから、優秀かつ自分より若く従順な人、と選り好みするのでしょうね。

    +3

    -0