ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:51 

    >>1
    でしょうね
    今は中国と経済や情報の距離が近い分だけ、昔よりリスクが高いんだから

    +1

    -16

  • 42. 匿名 2022/02/16(水) 16:18:28 

    >>1
    できる業務が限られる

    当たり前じゃん
    それでもテレワークできる人達が通勤しなければ電車も道路もそのぶん空くからいいんだよ。

    +180

    -8

  • 82. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:10 

    >>1
    zoomでの会議や商談がやっぱり嫌。
    直接会う方がいい。

    +16

    -10

  • 110. 匿名 2022/02/16(水) 16:33:18 

    >>1
    別会社で共働き。
    私は出社で夫はテレワーク。
    仕事を終え帰宅して家の中がぐちゃぐちゃだと心が折れそうになる。在宅っていっても勤務中だから家事をしてくれるわけでは無いのに、在宅だから家は汚れる…。
    今までは夫の帰宅時間の方がはるかに遅かったから、仕事から帰ってから家事をしても気持ちに余裕があったのに…

    +23

    -2

  • 170. 匿名 2022/02/16(水) 16:54:10 

    >>1
    必要な時だけリアルで集まれば良いのよ。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2022/02/16(水) 16:56:14 

    >>1
    今時の若い子にしてみたらおじさんたちが思う「コミュニケーション」を取ろうとしないことが適切なコミュニケーションでしょw

    +10

    -2

  • 175. 匿名 2022/02/16(水) 16:56:14 

    >>1
    いやいや、おっさんらが若い女性社員に会いたいだけだろ。在宅勤務なんて、メリットしか無いじゃん。

    +26

    -8

  • 222. 匿名 2022/02/16(水) 17:17:54 

    >>1 出社第一主義こそが日本最大のデメリット

    +12

    -3

  • 238. 匿名 2022/02/16(水) 17:29:05 

    >>1
    管理職のおっさんが、会社で威張りたいからだよ。

    テレワークで、夫が家にいたら奥さんに邪魔者扱いされる。

    +22

    -4

  • 240. 匿名 2022/02/16(水) 17:29:35 

    >>1
    テレワークになってめちゃくちゃ集中できる。
    会社は女の子のおしゃべりがうるさいし、冬は男共が暖房切るから寒い。夏も男共が冷房MAXにするから寒い。
    結局1年通して寒い。

    +15

    -1

  • 286. 匿名 2022/02/16(水) 18:49:32 

    >>1
    テレワークではっきりした無能社員と無能派遣リストラ出来たらメリットしかないよ。
    毎朝リモートミーティングで2ヶ月同じ仕事予定の人いるんだけど、やる事無さすぎてムリくり予定捻り出してる感ある。
    私がお給料払ってる訳じゃないからどうでもいいけど、私が経営者ならやめてもらう。

    +17

    -4

  • 287. 匿名 2022/02/16(水) 18:51:29 

    >>1
    テレワークでメリット出せない企業はこれからもうダメな気がする。

    +24

    -3

  • 310. 匿名 2022/02/16(水) 20:19:21 

    >>1
    申し訳ないけどやり方が悪い企業としか。。テレワークのほうが仕事はかどります。
    無駄な情報や雑談ないだけでも大分はかどる。

    +26

    -5

  • 339. 匿名 2022/02/16(水) 21:47:28 

    >>1
    何言ってんだよ。
    テレワーク、メリットだらけだよ!

    +12

    -4

  • 359. 匿名 2022/02/16(水) 22:40:18 

    >>1
    会社のやり方次第だよ。
    前働いていた会社で数人がテレワークするだけで軽く見積もっても月10万の交通費節約。
    他にも、福利厚生で用意していたお茶代や家賃光熱費とか考えたらもっと節約なる。
    コミュニケーションも問題なくや、テレワークツールなども充実していたから出勤してるのと変わらない感じで作業できた。
    今の会社は、フルで出勤していて在宅検討しているけど出勤していてもコミュニケーションがままならずコミュニケーションツールも個人LINEとかになりそうだし社員側としても在宅はしたくない。

    +9

    -1

  • 377. 匿名 2022/02/16(水) 23:31:06 

    >>1
    週の約半分テレワークで業務量多すぎるからメリットしかない。
    通勤時間て本当にムダ。

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2022/02/17(木) 07:41:07 

    >>1
    うちは定期的に「○○に貢献した人」に
    給与とは別の寸志が貰えるんだけど
    対象になったのはみんな出社組だった。
    テレワークだとサボっても分かりにくいけど
    頑張っても分かりにくいんだな、と思った。

    +0

    -2

  • 441. 匿名 2022/02/17(木) 11:55:18 

    >>1
    >約52%の企業が「デメリットの方が多い」と回答しました。
    >ただし、従業員数別にみると「メリットの方が多い」という回答が多数派
    ↑元記事より

    実施している会社の従業員はテレワーク望んでいる人が多いってことだよね。
    それにデメリットのが多い回答企業もちょっと半数を上回る程度だし、このまま在宅勤務は当たり前になっていくと思うわ。

    テレワークはまだ浸透して数年目だから企業側からするとテレワーク化出来ない取引先との調整やテレワークに馴染めない社員の世話もあるし、まだまだ面倒くささを感じるかもだけど、
    慣れれば当然になるので10年後あたりには状況変わってくる思う。

    別のテレワークトピでも書いたが…企業にパソコン導入が進んだIT化黎明期も>>1みたいに良しとする企業と嫌とする企業に半々ぐらいに分かれてたもの。
    今じゃ端末やソフトやアプリ使わない企業なんてないけど浸透し始めは敬遠してる企業もけっこう沢山だった。
    ほんとに状況がデジャブだなと思うわ。

    テレワーク化できるのに食わず嫌いしてる会社はまぁ、、取り残されていく側にはなるだろうね。

    +8

    -1

  • 445. 匿名 2022/02/17(木) 13:07:55 

    >>1
    職種によるんじゃないのこういうのって。
    夫婦ともに大手メーカー勤務だけど、私の所属部署はもう結構長いことテレワーク。
    夫の部署はテレワークじゃあそもそも仕事にならない技術系部署だから、1番最初の緊急事態宣言が明けて以降は原則100%出勤に戻ってる。

    +2

    -0