-
6. 匿名 2022/02/09(水) 22:01:47
>子供に何か問題があると「愛情不足じゃない?」などと言う人がいます。
そんな人いるの?
超やなやつじゃない?+218
-12
-
17. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:12
>>6
ガルちゃんにめちゃくちゃ多いじゃん。
子供にちゃんと愛情を持って育てたら、こんな問題行動絶対にする訳ないとか。+171
-0
-
19. 匿名 2022/02/09(水) 22:03:50
>>6
一定数いる
昔の人も多分そう言われて過ごしてきたからそのままアップデートされないばあさんじいさんはそのままそれを人に言う+55
-1
-
29. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:08
>>6
義母が嫁を苛める為に便利な言葉よ+69
-2
-
34. 匿名 2022/02/09(水) 22:05:34
>>6
めちゃくちゃいる
愛情不足、親の躾不足、何かにつけて不足があるって言ってるよ
何がどれくらい足りてないのか詳しく言ってみろと思うわ+99
-7
-
35. 匿名 2022/02/09(水) 22:06:08
>>6
いますよ
経産婦(孫がいるくらいの女性)にかなり多い気がする+42
-1
-
37. 匿名 2022/02/09(水) 22:06:16
>>6
いるよ
現実社会で言われたことある
おばさんとかじゃなくて同じく子持ちの20代の子に+8
-0
-
43. 匿名 2022/02/09(水) 22:07:18
>>6
アラフォーだけど、自分の親の世代がよく言ってるイメージある
60代以上
自分はそんな立派だったのかねぇ+78
-0
-
48. 匿名 2022/02/09(水) 22:08:11
>>6
うちは親自身が言ってたよ。長女の私は、自分が産んだ子じゃないみたい(親は賢いのに私は賢くないから)妹は、3人目だから愛情かけてないって。+7
-1
-
53. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:13
>>6
いるよ。
子供を生んで育て始めたくらいのときに感じたのは、同世代の親よりも、子育てが終わりに近い人(子持ちの母親)に多かったです。
しかも上から目線で、自分のしてきた育児を認めさせるように言い聞かせてくる。
そういうので一時期本当に病んでしまった。+28
-0
-
54. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:20
>>6
母に言われた。
下の子がたまたま手がかからない子で、寝かしつけ無しでもぐっすりねる子だったから
「楽で助かる」
って言ったら
「愛情不足で抱っこしてもらうのを諦めてるんじゃない?サイレントベビーってやつ」
って言われてショック受けた。+52
-0
-
56. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:38
>>6
私も同じ子持ちの人に言われたことある
しかも「あなたの子供これだから、これ参考にして」って愛着障害の本渡された
そのあとに西野のオンラインサロンに誘われた
色々とやばすぎた+19
-1
-
67. 匿名 2022/02/09(水) 22:12:24
>>6
言われた言われた!
子供が寝ないし癇癪持ちで育てにくい子だった。
友達が1年先にお母さんになってたから相談したらそう言われたよ!
自分の子育ては正しいと思ってる人が言うんじゃないかなぁ?+9
-0
-
74. 匿名 2022/02/09(水) 22:14:09
>>6
夫婦仲が拗れてたりして、親子関係も上手くいってない“親”ほど、他人の家庭や育児に首つっこんで「そんな育児の仕方じゃ可哀想」とか「愛情不足の不安で子供は◯◯する」とか言って、自分の育児に間違いはないアピールしてくる。
他人のことより自分のことを心配しなさいよと思います。+29
-0
-
77. 匿名 2022/02/09(水) 22:15:15
>>6
ガルにいる自称毒親持ちはよく言ってるの聞く。
全ては親のせい。+15
-0
-
100. 匿名 2022/02/09(水) 22:29:33
>>6
昔に義妹に言われたよ
発達障害の息子の事は私のせいだって+5
-0
-
136. 匿名 2022/02/09(水) 23:37:41
>>6
うちは娘の担任(男)から言われたよ。
男子たちからからかわれてて、あまりにもしんどいから担任に伝えた時。
どうやらお気に入りの男子たちだったらしく、「この子らがそんなことするはずない!お宅の娘が愛情不足から嘘ついてるんだ!」って。
呆然としたよ。
ほんと○ねって思った。+9
-0
-
173. 匿名 2022/02/10(木) 10:00:08
>>6
違う言葉だけど育児に関わる仕事をしているのにひどい言葉を投げかけてくる人っています。
春から子供を保育園に預けるので面談をした際に園長先生から「こんなに長時間預けて子供も体力的にもしんどいしご夫婦で仕事についてちゃんと話し合って、子供第一で考えてあげてくださいね」って言われましたよ。(預けるのは標準保育時間内)
園長先生からしたら気軽な一言だったと思いますが保育園に預けてことを責められているように聞こえてショックでした。+0
-1
-
180. 匿名 2022/02/10(木) 11:29:54
>>6
残念ながら保育士にいるよね、そう言ってくる人+3
-0
-
188. 匿名 2022/02/10(木) 17:18:26
>>6
うちの子指しゃぶりがやめられなくて今1歳8ヶ月で指タコも出来てるし前歯も少し出てきてる。
身長も平均より大きいんだけど、外で指しゃぶりしてる姿みた人が、まだ指しゃぶりしてるの?とか、寂しいの?とか言われたことある。
小児科とか市役所とか相談しても、おもちゃで気を紛らわしてくださいとか言われるけど、そんなこと全部やってから相談してる。
もちろん愛情は全身全霊で注いでる。
一時期思い詰めちゃってた時期あったけど、今は指しゃぶりが癖なんだと思えるようになった。
他人からの言葉って、悩んでる時ほど耳に残ってしまう。+2
-0
-
195. 匿名 2022/02/10(木) 21:58:36
>>6
子供が不登校になったとき
担任に言われたよ
お母さんが悪いんじゃない?って
不登校の子は大抵、母親に問題が
あるんですよって
+0
-0
-
198. 匿名 2022/02/11(金) 19:16:26
>>6
元ママ友に言われたよ。子供同士のトラブルがあった時。結局謝っても無視してくるし、よっぽど自分の子育てに自信があるんだろうね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する