-
1. 匿名 2022/02/09(水) 22:00:29
愛情不足というのは、あらゆることを全て親のせいにするために、なんて便利な言葉でしょうか。何しろ愛情は目に見えないので、他人に不足していると指摘されれば、全く根拠がなくても、親は子供を大事に思う気持ちがあるがために不安を感じてしまいかねません。
しかし、「愛情不足」と言われて心配すること自体が愛情のある証です。そして普段から子供の世話をしているなら、十分に愛情はあるでしょう。何より、子供の不都合が全て親のせいとは限りません。
さらに、本当に親が子供へ愛情を感じたり、示したりすることができない場合は、「愛情不足だから、増やしたほうがいい」と言われても意味がないどころか、逆効果です。大抵、親はしんどい状況にあるわけですから、いっそう追い詰められてしまうことになります。
なぜ親御さんがお子さんに愛情を示すことができないのか、ただ余裕がないのか、何らかの悩みを抱えているのか、心身の調子が悪いのかなどを探って、何らかの援助をするしかありません。+146
-23
-
7. 匿名 2022/02/09(水) 22:02:01
>>1
でも愛情たっぷりで育った人って、すごく滲み出てるのは確か。+131
-29
-
57. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:38
>>1
第一子の時にとても信頼してたママ友(元幼稚園教諭)がまさにこれだった。
何でもかんでも「あぁ、あの子のお母さんが〇〇やだから子供も〇〇になるんよ」「あの子は親が友働きだから愛情が足りてないんよ」となんでもかんでも親のせい...。育てにくい子を育てる私は自分のことも影で色々言われてるんだろうなって思ってたら、やっぱり子供も私も悪口言われ放題でショックだったなー。
共働きだからと文句言ってた彼女も、今は働いていますが、今度は「〇〇ちゃんは仕事せんの?」と真逆のことを言ってきます。(仕事してないから過干渉になるんじゃないの)と言いたいんだろう事が透けて見えて、怖いです。
+20
-0
-
69. 匿名 2022/02/09(水) 22:12:55
>>1
子供と関わる仕事してるけど、子供が何かに夢中だと親はちょっと楽というか、もちろん成果や努力の過程や成長は見守るべきだけど、親の存在100%だと親は辛いと思う。
習い事とかやる気あるならやらせてみて、寄り添うの大事だよね。
うち構ってちゃんだからたくさん話しを聞いてます!って大事なことだけど、自分が負担になってたら子供って察するんだよね。
で、親に嫌われたくないから外に構って構ってってよくないことしちゃったり。
それで愛情不足だって言われちゃったりしてる。
ちょっと忙しいからあっちで遊んでてってよくあると思うんだけど、親以外に何かある子は、逃げ場があるんだよね。
まぁよく会話してコミュニケーションとるのは大事だから、それが極端に欠落してたらたくさん話すことはいいと思うけど。
+6
-0
-
101. 匿名 2022/02/09(水) 22:30:30
>>1
ついこの間上の子の就学前検診で小学校に行ったら、歯科医に「この子歯軋りしてるね?これ愛情不足だよ」って言われたわ。
下の子がまだ赤ちゃんで、私が抱っこしてるの見て「下の子が産まれたからだね、独り占めしてた愛情が半分になっちゃうからね、仕方ないね」って言われたけど、なんで歯軋りひとつでそこまで考察して断言するのか訳分からんかったわ。
私はあーそうなんですねー、ってスルーしたけど、そんな事言われたら悩んで追い詰められるお母さんもいると思う。+23
-0
-
103. 匿名 2022/02/09(水) 22:34:16
>>1
まあでも幼児期から共働きの家庭はほぼほぼ愛情不足になっちゃうよね
母が働いていたことに関する恨みつらみはガルチャンでもすごかったし、あれは子供視点からすれば世間一般の声と言ってもいいし+7
-6
-
111. 匿名 2022/02/09(水) 22:44:03
>>1
バカァ?(´・ω・`)
「愛情」といっても「独善的な毒親の愛情」もあるんじゃ
これは過干渉や溺愛も含む。
この愛情を受け育った子どもは、主体性、自主性なしの、
自分のことも自分で決められない人間になり、
毒親と共依存に陥る可能性大
「ずっとあなたが好きだった」の冬彦さんや、
「血の轍」の主人公などが、このケース
しかも当の過干渉型毒親は、自分の愛情に一切、
責任も疑問も感じない+2
-1
-
182. 匿名 2022/02/10(木) 13:39:55
>>1
ほんこれ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子供に何か問題があると「愛情不足じゃない?」などと言う人がいます。でも、何もかも親のせいにできる「愛情不足」という言葉を安易に使わないほうがいいと、森戸先生。ただでさえ親は子に何かあるとつらい気持ちになるからですが、ほかにも理由があって……。