-
1. 匿名 2022/02/09(水) 10:44:10
ドイツの精神科医で認知神経科学者のマンフレッド・シュピッツァーは、米ラジオ局「NPR」の取材に対し、幼い子供は発達段階における早い時期に、人の顔の全体像を見ておく必要があると答えている。子供が感情を識別することを学ぶうえでは言語だけでなく、顔の全体像を何度も見て覚えてゆく必要があるのだ。
「顔の上半分だけを見て、下半分まで推測するような能力を赤ちゃんは持っていません。そんなことは大人でさえ簡単にはできないものです」+87
-8
-
9. 匿名 2022/02/09(水) 10:47:04
>>1
スーパーで知り合いに合っても「ん?何々さんかな?ん?ホントに何々さんかな…?」ってなる
一応お辞儀してみて反応があるとホッとする+129
-0
-
24. 匿名 2022/02/09(水) 10:49:32
>>1
これ本当に心配
子供は適応能力高いからこそ外だとマスクしないと落ち着かないみたいな状態になってる
顔を読むって能力が鍛えられないのは何らかの弊害が出そうで怖い
+36
-4
-
62. 匿名 2022/02/09(水) 11:00:48
>>1
トピ画なんか北朝鮮感あるな+3
-0
-
73. 匿名 2022/02/09(水) 11:12:51
>>1
なんの検証すらしてない事を語る識者モドキがコロナで増えたよね+2
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人の顔が正しく認識できなくなっている。マスクを着ける生活が世界中で当たり前になって久しい。これは感染を予防するうえで必要不可欠なものだが、思わぬ影響を子供たちに及ぼしていることを米メディア「ニューヨーク・ポスト」や「FOXニュース」などが報じている。マスク生活をすることによって子供たちの「人の顔を認識する能力」が下がり、これによって社交性や人間関係を築く力に影響を及ぼす可能性があるのだという。