-
173. 匿名 2022/01/31(月) 12:40:46
>>163
過去の南海大地震だと、富士山噴火も連動してるのよね
宝永地震
1707年10月28日
時刻:午後1~2時
震源:東海道・南海道沖
北緯33・東経135
東海・東南海・南海連動の「三連動大地震」
規模:M8.7 震度7
津波:25m (家屋2万戸流失)
死者:5,000~20,000人
↓
翌々月
富士山・宝永大噴火
1707年12月16日~12月31日
断続的に噴火
軽石降下による家屋倒壊・焼失
小田原から江戸にかけて降灰+37
-0
-
178. 匿名 2022/01/31(月) 12:42:56
>>173
二ヶ月後か、、先祖はどうやって生き延びたんだろうと思ってしまう。+40
-1
-
1029. 匿名 2022/02/01(火) 04:13:35
>>173
小田原とかは降灰だけ?
住んでも大丈夫?
引越しを検討しています。
+1
-5
-
1132. 匿名 2022/02/01(火) 08:39:25
>>173
地震の後に富士山が噴火すると、もう静岡の人は県内に避難しても意味ないよね…。
関東の人はやっと物資が調達できるようになったかなって頃に噴火でまたライフラインが止まることを考えると、相当な備蓄がないとやばいね。+16
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する