-
1. 匿名 2022/01/25(火) 22:44:06
8ヶ月の息子が川崎病で2週間入院したときは、付き添い入院が大変でした。
コロナ下だったので、基本は交代不可、24時間付き添い、シャワーなし、食事無しです。廊下の散歩も禁止・・・等。
一番辛いのは子供かと思うが、親もなかなかな辛さでした。
付き添い経験した方にお聞きしたいですが、どんなことが大変でしたか?
また、病院の謎ルール教えてください。+461
-14
-
3. 匿名 2022/01/25(火) 22:45:06
>>1
食事無しって、持ち込みはもちろんOKよね?+356
-1
-
4. 匿名 2022/01/25(火) 22:45:08
>>1
2週間付きっきりなんですか?!+147
-7
-
9. 匿名 2022/01/25(火) 22:46:30
>>1
8ヶ月の子供を自宅で面倒見るのも大変なのに、さらに閉鎖的で外界から隔離された病院となると想像以上に大変だろうなぁ。+312
-4
-
18. 匿名 2022/01/25(火) 22:48:57
>>1
食事はどうしてたんですか??
交代禁止なら看護師さんに少し見といてもらってシャワー入りに帰るとか??+32
-4
-
35. 匿名 2022/01/25(火) 22:51:42
>>1
食事はどうやって調達したんですか?
友人は昨年11月に付き添い入院した時には2泊3日だったので、パンとカップ麺とペットボトル数本を持ち込んだと言っていました。+58
-0
-
36. 匿名 2022/01/25(火) 22:51:54
>>1
1人で寝たくて、簡易ベット頼んだら地面に寝てる感じで全然寝れない。
結局子供と寝た。+101
-1
-
40. 匿名 2022/01/25(火) 22:52:42
>>1
コロナ前ですが、友人の2歳の娘が心臓病の手術で
友人は1ヶ月以上泊まり込みだったんだけど
同じベッドで寝てました。食事や着替えはお母さんが持ってきてくれてお風呂は娘ちゃんとシャワーに入ってました。ご主人は毎日足しげくお見舞いに来てたけど、その間足しげく浮気していました。
+143
-4
-
63. 匿名 2022/01/25(火) 22:56:41
>>1
逆に付き添い出来なかった。
面会も30分まで。子供がずっと一人ぼっちで本当にかわいそうだったよ。
離れてるのが心配でかなりしんどかったけど、主さんのその状況もすごく大変そう。+54
-1
-
84. 匿名 2022/01/25(火) 23:00:25
>>1
コロナ禍では無かったので主さんほど大変では無かったです。
シャワー無し、交代無しなんてキツ過ぎますね+20
-1
-
86. 匿名 2022/01/25(火) 23:00:58
>>1
お金はかかるけど、シャワー付きの個室にしたから、快適に過ごしたよ
+37
-1
-
105. 匿名 2022/01/25(火) 23:06:48
>>1
コロナで付き添い無し、面会も不可でした。
手術中だけ待機してたので、その前後に顔を見れたくらい。
24時間付き添いで食事シャワー無しはキツいですね。+12
-1
-
108. 匿名 2022/01/25(火) 23:07:27
>>1
田舎だけど近くの総合病院は完全個室、ユニットバスつきでWi-Fiスポットあり、ただ看護婦がキツくてお母さんが見ていて気の毒だった。
+21
-0
-
115. 匿名 2022/01/25(火) 23:09:29
>>1
書き方が悪くてすみません。
廊下の散歩というのは、入院患者である赤ちゃんをむやみに外に出さないように、外来患者がいる他の階に行くなという意味です。コロナ感染防止の為です。+21
-1
-
119. 匿名 2022/01/25(火) 23:09:50
>>1
娘が3歳のときに入院して24時間付き添いだったけど、同じ部屋の子の付き添いのおばあちゃんのいびきがすごすぎてほんとにストレスだった😭+28
-0
-
122. 匿名 2022/01/25(火) 23:10:52
>>1
4ヶ月の娘と一ヶ月入院しました。
部屋は個室で広め、テレビや冷蔵庫ベットもふたつ並んでて、恵まれてる方だったとおもうけど、
コロナ禍で外出、面会、交代不可だし、私のご飯は売店だし、洗濯乾燥機とお風呂は取り合いだし大変だった💦
一ヶ月で5キロ痩せた+51
-0
-
124. 匿名 2022/01/25(火) 23:11:10
>>1
母が言っていたのは
やはり食事なしシャワーなしだったこと
シャワーも借りるのはダメで数日に1回祖母が来てくれるから
その時に自宅に戻ってシャワーって感じだったそうです
私は3歳位で次第に元気になるとヒマそうに遊びたそうにしてたので、
音がしないおもちゃ選びとか大変だったみたいです
あと、祖母が口で膨らます風船をいくつか持ってきてくれたらしいけど、
同室の子が私と同じ色を欲しがったらしくて(1つしかない)
数ヶ月だけ私のがお姉さんなんだから
あんたが我慢しな!って同室のお母さんが風船取ってたと言ってました
だから、おもちゃ選びも神経使ったって言ってました+18
-0
-
134. 匿名 2022/01/25(火) 23:14:44
>>1
シャワー付きの個室だと付き添い人も入れたりするみたいだけど。+5
-0
-
146. 匿名 2022/01/25(火) 23:22:50
>>1
ベッドがめちゃくちゃ小さくない?私も付き添い入院した時に、ベッド借りた(有料)けど身幅ピッタリくらいの細っい簡易ベッドで、まるで担架とかみたいだったよ。寝返り打てないし、あれで10日は腰痛ひどくなった。+38
-0
-
150. 匿名 2022/01/25(火) 23:24:41
>>1
うちは3ヶ月の頃に心臓病で。
ソファベットで寝たり、柵の高い子供用ベットで小さくなって添い寝したり。
ずっと母乳あげれなくて
ベットで搾乳しまくりの辛い思い出。+11
-1
-
167. 匿名 2022/01/25(火) 23:36:14
>>1
付き添い入院お疲れさまでした!
コロナ禍の制限大変だったですね。
ゆっくり出来ますように。
私は去年子供が手術で2週間入院した際は丸々2週間付き添い入院するか、手術の日だけ一泊するか選ばなきゃいけなくて、1日だけを選んでPCR検査が陰性を確認して、一泊付き添い出来ました。
手術の前日から入院だったのですが、当日私の検査結果が手術前に間に合わず、最初の説明では手術前に見送れると言われたけど、出来ませんでした。
事前にコンビニでおにぎりやパンとか買ってたので、それをご飯として食べました。
ベッドじゃなくソファーで寝るのが1日だけだったけどキツかったです。
ずっと付き添いが良かったなと帰ったあとにメールが来た時は申し訳なかったけど、連絡手段としてタブレット持たせてたので、入院中はショートメールでやりとりしてました。
数年前にも手術で入院。
その時はまだ小さく退院するまでフル付き添い入院したんですが、売店で買ったのを食べたり、シャワーは浴びれましたが、後半栄養が偏ったのか運動不足なのか、便秘になりました。
売店のご飯類やパンは早めに行かないと売り切れたりするので、ない時はカップ麺やお菓子を食べてました。
あと最初は個室だったけど四人部屋に移され、退院後すぐに湿疹が背中に出来たから診てもらうと、水疱瘡発症。隣のベッドの人が帯状疱疹で入院してたのですが、それが子供に移ってたようでした( ノД`)…私は幼少期なってたから大丈夫でしたが、びっくりしました。
+4
-0
-
182. 匿名 2022/01/25(火) 23:48:46
>>1
1ヶ月半の息子の痙攣疑いで入院しました。
大部屋だったから夜泣きで他の子を起こしてしまうのが申し訳なくて。
小児科病棟に入院したのですが、あまり良くない病院で、ミルクのお湯は子供を置いて別病棟のNICU病棟へ取りに行かなくてはいけないし、夜泣きは廊下であやしても迷惑だから別フロアの外来に行ってあやす様に言われ。
もちろん一睡も出来ず、3日目に別の先生に訴えて通院検査に切り替えました。+20
-0
-
190. 匿名 2022/01/25(火) 23:58:28
>>1
こんばんは。
川崎病は本人も付き添いもつらいですよね。
子どもが10ヶ月の時と1歳2ヶ月の時の2度、川崎病になり入院しました。各10日間付き添いでした。
シャワーは病院内に付き添いの者が入れるものはなく家に帰るしかなかったです。
コロナ禍前でしたが2回目の入院のときインフルエンザ流行の時期で両親のみ面会可だったので子どもを寝かしつけて旦那が仕事のあと夜に病院にきて急いで帰ってシャワーしました。
1回目の時は近くに住む実母が昼間の面会時間にきてくれてシャワー浴びに帰りました。子どものことが心配で2〜3日に一度でしたが。実母には上の子ども(幼稚園児)を何日か預かってもらいとても助かりました。
食事は病院内のコンビニで買いましたがこちらも1日3食食べる余裕がなく、10日間でかなり痩せました。笑
もう退院はされたのかな?
退院後のお薬も大変ですよね。+4
-0
-
223. 匿名 2022/01/26(水) 00:47:54
>>1
数年前ですが
地元の病院と大学病院2件で入院付き添い経験したものです。
ご飯は子供が寝てる間に走って売店に行きました。
基本入院してるのが子供なので親は出ません。
お風呂はホワイトボードに書いて予約する感じでしが。
私はコロナ禍前だったで地元の時は
旦那に来てもらって家でぱぱっと入って洗濯も全部済ませて戻る感じでした。
来れない時は看護師さんに入れますか?って聞いて入ってました。
ルールはそこそこでそれなりにありましたが。
謎のルールはなかったかなー。
あるとすれば
最初の大学病院で小児科で入院。
小児内科と心疾患の人が個室優先されたりとかありました。
うちは小児外科だったんですけど
オペ終わり次第大部屋。
色んな点滴管入って1週間絶食。
痛くて私の母乳の匂い嗅いでギャン泣き…。
周りは寝不足…。
こんなすぐ大部屋なの?って思いつつ。
そして同室のみんな優しくて泣けてきました。
そういう小児科の中で病室の権力みたいなのはありました。
お金払っても希望したいと言ってもダメでした。
新たに別な大学病院でオペをしたら
速攻個室。
そこは小児外科は消化器の病棟なので
みんな手術したら個室ねって感じでした。
速攻最初の手術の話したらありえないね!
うそ!めちゃめちゃ大変だったね…。って感じでした。
そういう権力ルールーはありました。長々すみません。
そして我が子は元気に過ごしてます。+5
-10
-
228. 匿名 2022/01/26(水) 01:19:04
>>1
3年くらい前、双子が10ヶ月の時に手足口病で入院した。
その時は旦那も一緒に入院してくれたから、家族勢揃いでそこまで苦痛では無かった。
病室で家族団欒、的な。笑
ストレス感じても話せる大人(旦那)がいたから、少し気は紛れたな。
柵つきの狭いベッドにそれぞれ、双子1号&旦那、双子2号&私、で寝てた。
でも先月、末の子が入院した時。
旦那は家で双子の面倒見てくれてるから、私と末の子で入院したけどすごく孤独だった。
面会もないし、病室からも出れないし、お風呂は子供が寝てる隙を狙って…って感じだし。
食事は付き添い食が出たけど、寝るのは子供と同じ柵のついたベッド。まだ赤ちゃんなのに点滴がずっと繋がってるから寝てる間に首が閉まらないか何度も起きた。
付き添い入院って、本当に心身やられるよね…。+12
-0
-
231. 匿名 2022/01/26(水) 01:51:58
>>1
つい最近まで子供が入院してたけど、
主さんのところすごく厳しい病院ですね。
うちが入院してたところは、24時間付き添いだけど交代できました。交代の時間(病室に保護者2人)は10分位でと。
病院内のコンビニはOK。廊下の散歩はNG。
シャワーは患者さんと同じところで、表に記入して予約って感じでした。
その間の保育も予約制。
後半はシャワー&トイレ付きの個室にしたら、好きな時間にシャワーできて快適だった。
簡易ベッドも借りられたけど、子供が嫌そうだったから、狭いけど一緒に寝てた。
でもやっぱりコロナのこともあって、交代やコンビニは極力控えてくださいって放送はあったよ。+1
-0
-
239. 匿名 2022/01/26(水) 02:48:01
>>1
コロナ禍で付き添い不可と言いつつ、子供は大変なんで付き添いしてくださいっていうのを病院側からは言えないから、親側から言わせようとしてくる。親からの付き添いの申し出を病院側は許可した、という感じにしたいらしい。
高学年だし元気だから帰ろうとしたら「明日は何時に来られますか?」「今晩はお父さんかお母さん何時までいますか?(今日は泊まりますか)」とか毎日毎日聞いてくるし「今日は帰ります」「明日は遅くなりそうです」というと露骨に嫌な顔するし。
我が家には他にも小さい子供いるし、いつまでもコンビニ弁当じゃ心が荒むし、シングルベッドに病人と2人で寝返りも打てない状況で何日も何日も泊まらそうとして地獄かと思った。+7
-2
-
242. 匿名 2022/01/26(水) 03:01:10
>>1
コロナ禍ではなかったですが、上の子マイコプラズマ肺炎入院からの川崎病。
下の子マイコで入院、上の子のグロブリン1回目じゃ治らず転院となり別々の病院で入院。
完全看護なしで、どちらも付き添い必須。
朝から夕方下の子、下の子夜は付き添いを母にお願い、夕方から朝まで上の子付き添いで必死でした。
良くなったから今では、本当に大変だったね〜って思い出として語れますが、真ん中の子にも寂しい思いをさせて、みんなでなんとか乗り切った感じでした。
地獄の3週間でしたね。+3
-0
-
254. 匿名 2022/01/26(水) 07:24:27
>>1
子供はもう小学生だけど生まれる前から先天性心疾患が分かっていて出産→手術→赤ちゃんだけ入院→付添入院だった
付添入院は実質3週間
上の子が2歳ちょうどで実家と義実家で預かってもらったの大変だった
1番ヤンチャな時なので実家の母はくたびれてしまってた
私自身は大部屋で赤ちゃんではない2歳の子が中心だったので夜泣きしたらすぐ遠くの廊下に行ってた
しかも泣いてる理由がお腹が空いてるからなのに心疾患は水分量制限されてるからお腹いっぱい飲ませられない
抱っこして寝るまで廊下をずっと歩いてしんどかったな
ご飯もないのでインスタントスープと海苔とサトウのごはん買って朝食にしたり院内の売店やコンビニで買って食べてた
赤ちゃんなので寝てる間に看護師さんにお願いしてシャワー浴びてたしほかにする事もないのでゲーム持ち込んでやってた
歩ける年齢の子のママはずっと遊ぶから日中はみんなグッタリだった
DVDプレイヤー持ち込んでDVD見せてたな
今は笑い話だけどあの時は本当に大変だった+8
-0
-
259. 匿名 2022/01/26(水) 08:02:00
>>1
子供が1歳の時は頼めば食事は出してもらえてましたが、6歳で同じ病院に入院した時はシステムが変わってて、付き添いは必須だけど食事は出ないようになってました。
それを職場の人にいうと、病院はそれが当たり前、付き添いにまで食事は出さないよと言われました。
自分がその立場になったことないからわからないんですよね。
買いに行く時間を逃したら食べる物が売り切れてることもありました。
シャワーは全室個室の病院だったので使えたかよかったです。+7
-0
-
272. 匿名 2022/01/26(水) 09:40:30
>>1
長男が2ヶ月の時、幽門狭窄症の手術をすることになったので数日ですが付き添い入院をしました。
3人部屋の真ん中、両隣は3~4歳の子。
赤ちゃんは術後で点滴以外の水分もダメ、空腹で昼夜関係なく泣き叫ぶので両隣の親子に申し訳なさすぎて私が病気になりそうでした。
追加料金かかってもいいから個室がいいと相談しましたが、感染力の高い症状で入院する子がいた時の為に個室を埋めるわけにはいかないと言われてしまいました。
隣のベッドでは毎日大人数で家族が弁当持参で押し掛けて騒ぐし最悪でした。
シャワーを浴びたいんですがと言ったら「赤ちゃんがお風呂に入れないのにお母さんがシャワーですかぁ?」と言われて絶望した(笑)
食事は患者にしか出ないから付き添いの人は自力で調達です。
見舞いに来た人と同じ扱い。
退院の時はナースステーションに挨拶して帰る精神的余裕すらなかった。+9
-0
-
282. 匿名 2022/01/26(水) 12:52:08
>>1
私も子どもが2ヶ月のときに川崎病で9日間入院しました。
24時間の付き添いは気が狂いそうでした。
テレビは有料、Wi-Fiなし、食事なし(販売店で自分で買う)はまだいいんですが、とにかく狭かった。
カーテン閉めてパイプ椅子を置くと3歩くらいしか歩けるスペースはなく、ベッドも子ども用なので足は伸ばせません。
ベッドも硬すぎるし枕もありません。
夜中も数時間おきに授乳し、さらに同じ部屋だった人が親子でいびきが強烈で眠れず…
シャワーは予約制で一応入れましたが、2ヶ月の子を置いてシャワーに行くのが心配で、速攻洗って出てきてました。+5
-0
-
296. 匿名 2022/01/26(水) 14:26:23
>>1
私も子供が6ヶ月の時にRSで1週間入院したんだけど、コロナ前だったのと、ゴールデンウィークで旦那が休みだったからできたけど、そうじゃなかったら本当に無理だったよ。その状況でよく頑張ったね…
入院ってなった時真っ先に何故かじゃあお母さんが付き添いという事でって勝手に決まってたしね。
個室空いてなくて、同室の子供の付き添いがお母さんばかりだから仕方ないんだけどさ…
シャワーはこの時間に1時間だけ付き添い用に空くけど、他のお母さんいるからそこ考えてとか書いてあって、
他のお母さん違う部屋にもいて、私含め多分5人くらいいるのに無理じゃんと思って入らなかった。
下にコンビニがあるからそこでご飯とか買わないと付き添いの人はご飯も飲み物も無いんだけど、RSだから病室から子供出さないように言われるし、かといって預かってくれるわけじゃないっていう。
簡易ベッド入るスペースなくて、
子供と同じ小さい子供用のベッドで寝ないといけなかったからベッドの半分で寝てみたり、がに股で子供股に置いてみたりして寝てたわ。
基本母親の人権はなかった。+3
-0
-
302. 匿名 2022/01/26(水) 16:16:32
>>1
生後2ヶ月の娘が高熱で1週間入院したときのことだけど、大部屋だったから夜中の授乳やらオムツ替えの物音、子どもの泣き声等、極力周りに迷惑かけないように気を使うのが大変だった。
後は子どもが寝てるタイミングでシャワーや洗濯や売店行ったり(離れるときはナースステーションに毎回声かけ)、売店も変な時間に行くと弁当やおにぎりなかったりで食生活も乱れたし、基本ベッド横のイスに座って過ごしてたから体も日に日に痛くてしんどかったな…
子どもがすぐ元気になってくれたからそれが何より一番だったけど本当に疲れた1週間だった。+4
-0
-
304. 匿名 2022/01/26(水) 17:06:16
>>1
出産し、退院して家に帰ったその日に赤ちゃんの具合が悪く、2週間総合病院に緊急入院しました。1度退院しており小児科でした。
我が子の容態の心配、モニター音、産後ハイ、色んな人が出入りするので落ち着かなかったです。個室でこれ。大部屋なんて想像できないです。
初産じゃなく、かなり安産で産後の体がしんどくなかったこと、退院の見通しがもてて完治する病気だったことが救いでした。
もし赤ちゃんのお世話もわからないままの初産で帝王切開や難産だったら精神崩壊していたと思います。
コロナで面会禁止、交代禁止、差し入れは決められた時間なので夫は無理、上の子を見てくれている私の親も精一杯で差し入れどころではなかったです。
ただ小児科で保育士さんがおり、平日は毎日シャワーや買い物を行く間20分くらい子どもをみてくれます。また季節にあったイベント?や手形足形アートをしてくれて気持ちが楽になりました。
付き添い入院なら個室代無料にしてほしいです。
親の食事やシャワーもきちんとできるようなシステムを作ってほしいです。食事は出してほしいですよね。。焦って買いに行くのもコンビニ弁当続くのも精神的に参ります。
+6
-0
-
307. 匿名 2022/01/26(水) 19:27:44
>>1
コロナ前ですが頼る人が居なく1週間の付き添いでヘトヘトになりました。
病院からは、絶対に子供を一人にしないようにと言われ、食事もカップラーメンを大量に買い耐えました…一度だけ看護師さんに売店に行きたいと伝えて行きましたが、戻ると廊下まで我が子の叫び声が響いてました。
もう少し介護を手伝ってくれる人が一人でも居てくれたら助かったのにな…。+5
-0
-
310. 匿名 2022/01/26(水) 19:49:45
>>1
うちも同じく川崎病で入院。
3か月だったから母乳の時間も
規則的ではなく夜中は何度も
泣いて起きて飲んで寝ての
繰り返し。
同室の大きい子(小学高学年)が
毎回舌打ちしてきて辛かった。
もちろん寝れない同室の子には
悪かったなぁと。
何日か後にやっと2人部屋があいて
そこに入れて落ち着いた。+2
-0
-
328. 匿名 2022/01/26(水) 22:58:43
>>1
ちょうど一年前、当時6ヶ月だった息子が川崎病で1ヶ月ほど入院しました。
小さいので24時間付き添いしないといけなく、上の子もいるし夫も激務のためかなり大変でした。
シャワー等使えますが入ってる時間に子供を誰かに見てもらわないといけないため義母が代わりに来てくれて洗濯もしがてら自宅に帰ったりしてました。
自分のご飯はもちろん用意されないのでダッシュで下のコンビニに買いに行ったり買えなさそうな時は抜いたりしてました。
最初は大部屋だったのですが息子が治療でギャンギャンに泣いたりしていたので同部屋の人達に申し訳なく感じて個室にしました。
個室料もかなりかかりました。もっと早く保険に入ってればよかったと思いました…。
とりあえず大変な1ヶ月でしたね。+3
-0
-
329. 匿名 2022/01/26(水) 23:16:53
>>1
旦那が仕事と上の子がいて来れない、母も来れないからお風呂入れない、子供と狭いベッドの中で24時間過ごし完母だったから延々乳吸われて10日間は地獄だった。
交代してくれる家族が居ないからシャワーだけでもってお願いしたけど意地でも貸してくれなかった(;_;)
頭が痒くて寝れないし精神的にやられた。
子供3人いてて全員1回は赤ちゃんの時に入院してるから毎回これだった。
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する