-
1. 匿名 2022/01/17(月) 17:03:13
子供が小学校在学中に全員2回PTAの委員を引き受けないといけません。
コロナ禍ですが来年度も委員会活動があるとのお知らせが来ました。委員決定の日の懇談会は、欠席したとしても担任がくじ引きを引いて当たったら強制的に引き受けなければならないと配布物に記載されています。
このご時世にちょっと疑問に感じますが皆さんの地域はどうですか?
ちなみにこちら川崎市です。+182
-3
-
3. 匿名 2022/01/17(月) 17:03:55
>>1
川崎国って共稼ぎ多そうなのに大変なんだ+99
-8
-
6. 匿名 2022/01/17(月) 17:04:26
>>1
2回!
うちは一回必ずだったので一年生のうちにさっさとなりました。
でもなんだかんだ逃れる人はいるんだよねえ。+136
-7
-
8. 匿名 2022/01/17(月) 17:04:34
>>1
そんなもんじゃない?
全員1回はやらなければならないようになってる
問題は6年の時になると面倒なことになる+120
-2
-
17. 匿名 2022/01/17(月) 17:07:38
>>1
こちらは1回です
都内+9
-1
-
20. 匿名 2022/01/17(月) 17:08:35
>>1
学校名だして、ツイッターにでもあげたら。
もしかして問題になって廃止になるかもよ。+67
-1
-
21. 匿名 2022/01/17(月) 17:09:06
>>1
どこでも任意とは言いつつ強制だよね。
面倒な事は早々に済ませちゃえば良い。+91
-1
-
40. 匿名 2022/01/17(月) 17:17:53
>>1
埼玉 川口市
うちもほぼ強制的に必ず1回は役員やらないといけない
ただ、6年生になると卒業準備とかいう新しい役員が出来て
しかも6年間のうちに大体みんな1回目はまわってきちゃってるから
2回目をやらなくちゃいけない人が出てくる
結局くじ引きで決めてた
6年生の時に結局2回目のくじ引きやったから
低学年のうちに役員やっちゃった方がいいっていうのは
うちの学校ではあんまり意味なかった+33
-0
-
65. 匿名 2022/01/17(月) 17:39:47
>>1
お気の毒です。
+4
-0
-
77. 匿名 2022/01/17(月) 17:52:48
>>1
役員てそんなたくさんありますか?
うちは全員が1回やるほど役員の種類がないです。
役員は免除なしのクジですが。+5
-0
-
86. 匿名 2022/01/17(月) 17:59:24
>>1
川崎です。
PTA盛んですよね...
うちの小学校は本部役員のママで、
PTA省力化を頑張ってた人がいましたが
一部ママの猛反対に合い、翌年元に戻りました。
「○○小学校のママはPTAを頑張るママばかりだと
おもってたのに酷いよね」だの
「卒業記念品の包装が紙袋に入れるだけなんてありえない。」
「これまでお母さんたちが頑張ってきたのに」
など酷い言われようでした。+44
-0
-
101. 匿名 2022/01/17(月) 18:22:25
>>1
同じく川崎市。来年度は本部役員になるよ。
どーせやんなきゃなんないならと腹括ってやるつもり
このコロナ禍のうちにやる方がいいしさ。。+6
-0
-
112. 匿名 2022/01/17(月) 18:35:40
>>1
1年3年5年とか子供が3人いたら
6回もしなきゃなの?+7
-0
-
115. 匿名 2022/01/17(月) 18:42:42
>>1
対人恐怖症の人が年々激増してるけどその人たちはPTA役員とか強制だから子供を作らないらしい
なのに国はその事には全く気づいてないらしく金さえ与えれば子供を作ると思ってるから情けない
誰でも簡単に子育てできるような社会にする事が人口減少に歯止めをかける唯一の方法だと思う
+52
-0
-
116. 匿名 2022/01/17(月) 18:44:40
>>1
川崎市だけどまず入学時に入会するかしないかの確認があるし、少人数校だけど委員は最低1回だよ
その委員も、引き受けられない場合は理由を書いて回避可
2回って多いね!+9
-0
-
139. 匿名 2022/01/17(月) 19:14:59
>>1
うちの地区は12月に決めたよ!+1
-0
-
150. 匿名 2022/01/17(月) 19:31:40
>>1
私も川崎市だけど子供1人につき一回だから四年生までに終わらせた
5年、6年になると経験した母達とフルで仕事する人が増えてやる人がいないからね
子供の小学校はクラス委員が簡単だったよ
連絡網の管理だけだったから
+4
-0
-
160. 匿名 2022/01/17(月) 20:04:53
>>1
転勤で結構色々な学校に転校してるけど、強制じゃなかったところなんてないですw
でもまぁ私は任意じゃないなんておかしい!入らない!とかいうのもめんどくさいタイプなので、子どもを持った親の役目と割りきって淡々とこなすのみ。
今年度もやってるよ〜来月末の引き継ぎで終わり。
ほぼなんにもなかったです。ラッキー!
でもまだ下の子がいるし、上の子は今度は中学生になるのでまだまだ解放はされんわな。
+5
-0
-
168. 匿名 2022/01/17(月) 20:47:43
>>1
このご時世だったので楽でした。
コロナで大変な人には申し訳ないですが、PTA当たり年。
うちの地域はPTAと子供会を子供1人に付き1回ずつ。最悪です。+5
-0
-
181. 匿名 2022/01/17(月) 22:15:51
>>1
はい、川崎市多摩区です。
委員は子供一人につき在校中に一回って言われてるけど、私は二回やったわ。
だからやらない人が必ず居る。
ずるい。+3
-7
-
190. 匿名 2022/01/17(月) 23:34:35
>>1
えー 川崎市だけど、任意だよ
柔軟な学校もあります
誤情報流さないで!+4
-1
-
191. 匿名 2022/01/17(月) 23:35:04
>>1
川崎で2回なの?生徒数少ないのかな
役員やらやらないはさ、もう親の性格だと思うんよ
私はとりあえず一回やっとかないと落ち着かないからやる感じ、逃げ続けるほうが精神的にしんどそうだし+3
-1
-
203. 匿名 2022/01/18(火) 01:24:55
>>1
うちも強制だな。そもそも入会の意思の確認自体がなされてなくて、PTA役員決めのアンケートとか普通に全員に配られてると思う。一応アンケート形式で、やります、他にいなければやってもいい、地域の子供会役員に決まってます、出来ません(仕事以外の理由を記入)って選択肢。この選択肢だと理由がない場合はやってもいい以外に書きようがないから当たっちゃうよね…。+10
-0
-
212. 匿名 2022/01/18(火) 08:26:14
>>190
誤情報って、、、
同じ市内でも >>1 は強制の学校であなたのところは任意なだけでしょ+3
-0
-
215. 匿名 2022/01/18(火) 09:02:41
>>1
江戸川区
さっさと崩壊して欲しい。+1
-0
-
236. 匿名 2022/01/18(火) 14:47:17
>>1
うちは強制というか会長が輪番制で当たり年に子が6年だと会長候補になる。
この輪番制が不公平で人数が数十人のとこもあればうちんとこみたいに5人もいない地域もあり。
会長当たらなくても地区にわが子だけしかいないから6年時に必ず地区委員したり子供会会長もしなきゃいけなかったり負担がやばい。
私はPTAも子供会も退会した。
次6年だけど、中学も学校に連絡して加入しなくて良いように話進めてる。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する