-
297. 匿名 2022/01/14(金) 11:28:02
>>52
昔見たシミュレーション動画では、十三まで水没だったな。
海水やら下水やら恐ろしい量の水が梅田のビル群を抜けて行ってた。
高層ビルは、横揺れが増幅して下から折れてた。+75
-0
-
328. 匿名 2022/01/14(金) 12:05:47
>>297
よこ
大阪湾は紀伊水道、淡路島に阻まれるため311みたいな急激な流れにはなりにくい
×津波が押し寄せる
〇ジワっと海面上昇
防波堤から静かにあふれ出る、
淀川、木津川、安治川、大和川は湾に注げなくて堤防からあふれ出た
(1707年、1854年の東南海地震、実際起きました)
昔より堤防は高くなっていますが絶対はありません
しかし、地下街シャッターをすぐに卸さないと地下街は激流に襲われる
深刻なことが起きます+51
-0
-
834. 匿名 2022/01/14(金) 20:42:07
>>297
東日本の震度6経験からいうと大津波なら海の側の地域一帯なくなる可能性が高いよ
2階建ての建物は流されるかも
あと海の前が平地だと奥まで津波来る
うちは近い海から22キロあるけど近くまで黒いゴミの山みたいな津波がきてた
ビルが防波堤の役割果たすかもしれないけどできるだけ海から遠い5階以上の高い建物に逃げた方がいい
地盤ゆるい所ならその場から離れて逃げてほしい
地割れができるか埋め立て地なら液状化で沈む可能性があるから
大地震だと地面が下がってマンホールも平均身長まで上がる可能性あるからマンホールから離れた方がいいと思う+28
-0
-
1131. 匿名 2022/01/15(土) 00:34:38
>>297
大阪市って別に大地震来なくても水災リスク高いところ多すぎるよね
淀川はスーパー堤防あるから比較的マシかもしれないけど、決壊したらかなり危険+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する