-
162. 匿名 2022/01/15(土) 22:42:00
何故??皆さんは塾とか一生懸命になるのに不便なのがあるのが多い左利き 何故赤子のうちに直さないんだろう
先で医者になりたいと言ったら苦労するのは子供だよ 外科医になりたいと言ったら 教えるドクターも大方右利きが多いですよ。
並んで 食事 肘があたる だからいつも左端にすわる。
会席膳はみんな右利き用に並んである。 トランプババ抜き数字が見えないよ
教室の黒板 太陽の明るさの為に西についてある。右利きの人が手暗がりにならないように
改札パス 自動販売機 カメラ おたま(注ぎ口のある 扇子が畳まれてしまう
ハサミ 包丁 針 編み針 英語ローマ字 マウス 急須 寿司桶
左利きならボールペンインキが出にくい――手が汚れる エレベーターのボタン
PCのテンキー電話機の線――右用になってる アイロンのコード右についてる―左手なら線が邪魔になる。定規
電話BOX ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
万年筆や水性ボールペン、鉛筆やシャープペンシルなどは左手で使うとインクや筆記した文字がかすれてしまう。
缶切り 電動丸ノコではモーターの右側に刃があり
特に筆--跳ね、とめ 左利きには難しい
寿司の並び方 左利きでは取りにくい
ばいきんぐのおたま マクドのポテトいれ かき氷の密かけ スーパーのセロテープ(右用)
改札口 ドア
たまに古い水道の栓が右横にある。左手で文字書くと 真っ黒になる。
@@皇族には左利きがいない
@@由緒ある家にもいない
いいとこのお家の人にいても少ない
高級旅亭では 左利きの人の撮影は断られる。
最近の若いママは これが個性やと言って治さない
個性じゃない 向かいあって食べさせるから 子には左になる。
躾がなってないと思う 不便さ考えて 小さいうちなら治せる
私は左利きの人を見たら 躾できてないなあ 家も品格の無い家だなあと思う。
親が子にしてやれる躾だと思います。
バレッタ(髪飾り上下あるやつとめれるのかな)
ホワイトボードに字書くと書けば書くほど消えていく…
扇子使いにくくない?左で扇いでると、段々閉じていくんだけど
+1
-2
-
164. 匿名 2022/01/16(日) 12:23:43
>>162
それでもどうやっても左でしか持たなかった、なら個性として受け入れよう、ってならわかるけどね。
まあ、あと何年かしたらやっぱり右利きがいいって風潮に戻ってると思うわ。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する