-
1. 匿名 2022/01/09(日) 14:05:13
新年度は、外国語(英語)を全対象者に配布し、デジタル教科書や教材から流れる朗読音声などを使うことがどれくらい有効かをみる。また、希望する自治体や学校の中から調整し、予算の範囲内でこれ以外にも1教科分を提供する。特に、算数・数学や理科では、図形や実験、観察を動画で学ぶことの効果を検証したい考え。
ただ、教科書会社によって性能や仕様がまちまちであることから、文科省は標準的な要件を決めることにしている。これらを踏まえ、文科省はデジタル教科書を採用する教科や、紙の教科書と同様に無償化するかどうかなどの判断を22年中に決める方針だ。+5
-29
-
10. 匿名 2022/01/09(日) 14:08:18
>>1
スピードラーニング?+0
-1
-
20. 匿名 2022/01/09(日) 14:12:57
>>1
私立高校に通う子供がいる。うちの高校は早々とデジタルに変わってる。普段は紙の教科書だけど例えば台風で休校になったり、急に科目が変わったりしたときに使われるそう。
でも先生方もデジタルに精通してるから使いこなせるのであって今の頭固い教師には無理だと思う+10
-2
-
40. 匿名 2022/01/09(日) 14:43:27
>>1
デジタルだと安上がりかもね
+1
-0
-
45. 匿名 2022/01/09(日) 14:53:40
>>1
はっきり言って、脳の発達に影響出るよ。何年かやってそっと元に戻されると思う。
ゆとりがなかったことにされた時みたいになると思う…+8
-0
-
51. 匿名 2022/01/09(日) 14:56:40
>>1
Wi-Fiが自宅で弱い場合は(涙)
あと、学校は値上げしなきゃね。私立はそれなりにもらっているから、データ料とらなきゃ公立やっていけないよ。
あと、裸眼が減るね
+1
-0
-
111. 匿名 2022/01/09(日) 22:59:02
>>1
海外が続々と規制しているなか、タブレット与えて置け「未来」みたいな気持ちのおっさん多すぎやろ
めくる、書く、しかも鉛筆がノートを摩擦する感覚という動作とともに脳に記録されるんだよ
ただボケーっとタップしてても覚えられない
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
紙の教科書をデータ化した「デジタル教科書」が新年度から、全小中学校に無償で提供される。…