ガールズちゃんねる

すぐに重い病気を疑ってしまう

137コメント2022/01/31(月) 04:25

  • 1. 匿名 2022/01/06(木) 19:45:12 

    体調が少しでも悪くなると、すぐに重い病気なのでは?と不安になります。
    例えば口内炎ができたら癌や自己免疫疾患かもと思ってしまったり、頭痛がすると脳血管疾患かもと思っていろいろ調べたりして一人で不安になっています。
    コロナが流行り出して受診控えするようになってから、こういった行動が酷くなっている気がします。

    同じような方、どのように不安を解消していますか?
    毎回受診するしかないのでしょうか。

    +267

    -4

  • 6. 匿名 2022/01/06(木) 19:46:42 

    >>1
    不安が消えるまで受診すればいいと思うよ
    周りが大丈夫だよ気にし過ぎだよとどれだけ言ったところで本人がずっとウジウジと悩んでたら終わらないもん
    受診してもまだ疑うならもうキリが無いし勝手にすればいいけd

    +45

    -2

  • 7. 匿名 2022/01/06(木) 19:46:47 

    >>1
    めんどくせーよ。
    私の彼がそうなんだけどさ、めんどいからシカトしてる。
    いや、一人で勝手に病院に行っとけや。

    +13

    -39

  • 14. 匿名 2022/01/06(木) 19:48:29 

    >>1
    多分、他に心配することなくてついつい体調気にしてしまうんじゃないでしょうか?何か趣味始められたり、働いてみたりしたら気は紛れ流かもしれません。私自身体力なくて主婦してましたが、朝だけ働き始めてみたら、ちょっと体調良くなりましたよ

    +21

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/06(木) 19:48:31 

    >>1
    病は気から
    そんなに気にしてると本当にそうなるよ

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2022/01/06(木) 19:48:46 

    >>1
    友達が具合悪くなるとすぐに大学病院で検診するけど毎回異常なし
    まさに病は気から
    杞憂

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/06(木) 19:48:48 

    >>1
    でも闘病ブログとか読むと、最初は皆そういう些細な症状だよね
    口内炎だと思って、病院でも口内炎って言われてたのに実際は癌だったとか

    +74

    -1

  • 24. 匿名 2022/01/06(木) 19:49:33 

    >>1
    めんどくせー
    1人で思うのは良いけど周りには一言もアピールしないでね

    +5

    -15

  • 28. 匿名 2022/01/06(木) 19:50:26 

    >>1
    まっったく同じです。
    両親や家族に笑われる通りこして呆れられてます。
    でも自分も考えすぎて不安になって辛いので、とりあえず検索するのを一切やめました。
    まだ不安にはなるけど、検索した結果を読んであてはまる!これも当てはまる!!と不安感と絶望感に苛まれることはなくなりました。
    病気がいやというよりは子供置いて死にたくないな、とかそう言った精神的な他の原因がありそうだなと自分で思ってます。

    +63

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/06(木) 19:51:08 

    >>1
    同じ
    去年から不調のたびに不安になってる
    ネットで調べると怖い病気歯科出てこないから取り敢えず近所のかかりつけ医に行こう
    私は毎回心配しすぎ、なんでもない、ってお墨付きもらって帰ってるよ

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/06(木) 19:52:32 

    >>1
    すごいわかる。
    それで医者にかかって「もしかして○○じゃないかと不安で来ました」っていうと必ず苦笑いされる…で、安心するw

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/06(木) 19:54:39 

    >>1
    毎年か半年毎とか健康診断すればよろしい。それをしないで検索魔になり悶々としているならアホかと

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/06(木) 20:01:19 

    >>1
    高校生の頃からそう。
    胸がチクチク痛くて乳がんかも、と思い込んでしばらく死ぬんだと本気で思って夜な夜な泣いたり…。病気じゃないのにずっと何かしらの病気に怯えてる。

    +36

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/06(木) 20:10:29 

    >>1
    私がこれだけど、実際病弱で何回も手術とかしてるから。
    それなのに姉も同じってよりある意味は重病で、私が例えばそういう症状で調べてもらったらとか言うと私の心配は二の次で、私もかな!とかが第一声。
    私以外でも誰かが病気すると、私もかも!とか。
    一人不安になる気持ちはめちゃくちゃわかるけど、>>28みたいなのは家族が本当にうんざりしてそう。
    姉関わらずなにげに成人あたりから大きな病気したことない人に限って、まず行ってから言えよくらい本当に黙ってて欲しいほど騒ぎがち。総じてちゃんと聞いてないの酷いくらい自覚無し。
    だからまず行けよ!

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2022/01/06(木) 20:14:06 

    >>1
    程度にもよりますが、個人病院行きます

    安心できたらそれでいいやって開き直ってます

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/06(木) 20:19:21 

    >>1
    不安障害持ちだと知ってくれてる内科医が「気になる事があったら来てね」と言ってくれるので助かってます。
    一度あらゆる検査をして異常が無かったら、心療内科か精神科へ行ってみると案外コントロールできるようになります。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/06(木) 20:25:32 

    >>1
    私は蓄膿だと思ったら上咽頭がんだったよ
    気になるなら受診はした方がいいんだけど、主さんは少し心配し過ぎだね😓
    長引いたり何度も起こるような症状は注意した方がいいかも

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2022/01/06(木) 20:29:29 

    >>1
    私だ
    しかもまさに今その状態
    旦那が昨日から足が痛いっていうから重大な病気じゃないかと調べまくってる…

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/06(木) 20:34:10 

    >>1
    私もそうです。
    PMSとか気分が不安定な時にマイナス思考になり、良からぬことばかり考えてしまいがちです。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/06(木) 20:41:42 

    >>1
    私はこの20年歯医者以外の病院行ってない位の健康体だったけどコロナ禍で熱があると診てもらえないという話を聞いてから手遅れになったらという不安から、あちこち不定愁訴が出てる。血液検査、エコーしても異常無し。見落としじゃないかと不安感は消えないしネットで調べると一番最悪な病名出るから調べない方がいい。余程の症状がないかぎり他の夢中になれるものを探した方がいいよ。意識すると余計神経過敏になるし。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/06(木) 21:10:09 

    >>1
    病は気からといっても癌とかは早期発見がいいし、気になる症状があるのに放っといて医者から何でもっと早く来なかったと言われたりする事もあるから定期的に検診を受けたり、出た症状が酷くなったらすぐ病院行く酷くなければ2週間位様子見るとか一定の基準を決めておくようにするとか。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/06(木) 21:39:33 

    >>1
    私も同じです。それ心気症っていう不安障害の一種だよ。精神科で抗不安剤処方してもらうといくらか楽に生きられるよ。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/06(木) 21:43:59 

    >>1
    自分の体の変化をいち早く察知して、気にするのはいい事だと思うけどな。
    病院に気軽に行けるといいね。
    私は全然気にしなかったから、診てもらった時にはもう遅かったから凄く後悔したよ!

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/06(木) 22:23:18 

    >>1
    自分だと病院いく時間なくて気づいたら治ってるからあんまり気にしないけど、子供の不調はすぐ検索しちゃう。大体の症状が小児がんのページにたどり着くから、メンタルもたない

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/06(木) 22:52:41 

    >>1
    同じです。少し胃の調子が悪いと胃癌!?ってなって震えたりいぼ痔ももしかして直腸癌かも?ってなって怖くなったり口内炎みたいなのが出来ると舌がんかもしれないとなったり、ホクロも皮膚がんだったりしたら…と、もぅ心身ともに疲れています。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/06(木) 23:29:19 

    >>1
    めちゃくちゃ分かります!
    うちの両親が癌で早くに亡くなってるので、体調が悪かったらネットで調べて落ち込んでご飯を暫く食べれなくなります。
    検査して大丈夫と言われた途端に食欲湧いて元気になるんだけど、病院行くまで不安で眠りも浅くなるし疲れます。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2022/01/07(金) 00:36:15 

    >>1
    病は気からでもあるけれど万が一ということも全くないわけではないから、そんなに不安なら気の済むまで病院で見てもらえばいいよ。
    しっかり検査してもらって何度も何も無かったらそのうち、そこまでの不安もなくなってくるんじゃないかな。ただし、周りにその不安をわざわざ話して周りを巻き込まないこと!そこだけは守った方がいいよ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/07(金) 07:48:28 

    >>1
    私は何故か症状がひとつづつ増えていき新しい方に気を取られ調べたりするうちにいつのまにか治ってるので精神的なものなのだろうけど常に何かに悩んでるので気の安まる暇がない。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/07(金) 10:39:56 

    >>1
    私は病院嫌いで症状があってもあと何日続いたら行くと言って家族に心配される位で結局治ってそのまま、いつか癌になっても手遅れだろうな〜という人間だったのにコロナ禍で診てもらえない、たらい回し、入院しても洗濯物とか面会とか通常通りでないと知り絶対病気になれないと思った途端あちこち不定愁訴が。酷くなって熱出たら検査して貰えないと神経過敏になって検査受けまくって結局異常無し。なったら運命と思い気楽に生きるしかない。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/08(土) 14:14:56 

    >>1
    最悪
    心療内科か精神科に行って精神安定剤みたいなのを処方してもらえば?

    心配性なのって病気だよ。
    そばにいる人は本当に迷惑なんだよね。
    あなたに関わる家族も医者も大迷惑。

    +0

    -8