-
1. 匿名 2022/01/05(水) 08:26:13
今日猫の腎臓病が発覚しました。
1週間は毎日点滴にかよって数値が下がればよいと言われたのですが。。
とにかく私は何をしたらいいのでしょう。+60
-4
-
8. 匿名 2022/01/05(水) 08:29:47
>>1
気になる事があったら忘れないようにメモに残して受診の時に獣医師へ聞いたりしてたよ+37
-1
-
9. 匿名 2022/01/05(水) 08:29:56
>>1
逆に質問です。
何故腎臓が悪いとわかったの?+32
-7
-
20. 匿名 2022/01/05(水) 08:38:43
>>1
フードを腎臓病用に変えるとか+21
-0
-
22. 匿名 2022/01/05(水) 08:40:25
>>1
それはもう、ものすごく心配だよね。
私の場合は犬の飼育経験しかないけど(でも猫も大好き)、何かあったらいつも行ってる動物病院に電話か、犬の散歩ついでに直接寄って質問してたな。
検査しなくても答えられるような内容ならカルテを見て電話口で答えてくれるし、『私の場合は』それで先生や動物看護師さんにイヤな態度をされたことはなかった。
普通に『具体的に何をしたらいいでしょうか?』って今から電話してみたらどうかな。私ならそうする。
猫ちゃんが早くよくなりますように。
+30
-4
-
24. 匿名 2022/01/05(水) 08:43:01
>>1
餌を変えて水をたっぷり用意しとくくらいしか出来ることはないと思うよ
あとは少しでも気になることがあれば獣医さんと相談して取り入れられるものは取り入れる
決して独断ではやらないこと+33
-1
-
31. 匿名 2022/01/05(水) 09:03:46
>>1
うちも発覚した時、初期と判断されたけど飼い主がパニックになってそれが猫にも伝わったのか、一気に数値が羽上がったことがあったよ
体重も4キロが2.8キロまで落ちたけど、そこから点滴で体重も戻って7年以上頑張ってくれた
食事療法をしなきゃと頑張ったけど、食べる量を考えたら結局は栄養素を見て低リスクの普通のカリカリを与えるようにして数値は安定したまま体重は戻ってくれた
それで良いとは思わないけど、結局はストレスを極力押さえて治療が一番大切なんだと思うよ
+22
-2
-
41. 匿名 2022/01/05(水) 09:40:45
>>1
腎臓病、膵炎、心臓病、関節炎患っている15歳の猫ちゃんの看病してます。
一日のごはん、お水の摂取量、うんち、おしっこの回数や状態、嘔吐がなかったかどうかなど毎日記録しています。
その日に気になったことがあったらメモをしておいて次回の診察の時に変わり映えはなかったか獣医師に報告しています。
動物病院はヤブ医者が多いので今の病院にたどり着くまでに5箇所以上受診しました。
投薬の仕方、ご飯の種類も先生に相談してください。指示があるかと思いますが。
ドライフードなら病院でサンプルくれるので猫ちゃんが好きなご飯を探してあげてください。+7
-0
-
58. 匿名 2022/01/05(水) 11:19:11
>>1
うちは犬なんですが、同じ状況です。
肝臓ケアのご飯は嫌がってしまうので毎日手作りで良さそうなもの食べさせてます。あと水は1日何回も変えるのがいいって獣医さんが言ってました。
+4
-0
-
63. 匿名 2022/01/05(水) 12:16:14
>>1
飼い主さんが不安がらずにドンと構えて、愛情たっぷりのストレスのない環境作りをしてあげる事が1番大切かと。
参考にはならないと思うけど、うちの猫は家を1歩出た瞬間から叫び通し、診察台の上では恐怖で抜けた毛だらけ、帰宅してから口呼吸、で病院に連れて行くのがかえって寿命を縮めそうだったので、結局なんにもせず、仕事を辞めてずっと付きっ切りで、好きなご飯と水分の多いパウチを沢山あげてました。
14才でステージ3だったのに18才の寿命まで生きてくれました。こんなケースもあります。+25
-0
-
74. 匿名 2022/01/05(水) 14:52:18
>>1
ミネラルウォーターは飲ませちゃいけない
なるべくミネラルの少ない浄水を飲ませる+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する