-
5. 匿名 2022/01/01(土) 19:26:47
両親や旦那の両親は専業主婦でもやっていけた時代。
今は共働きじゃなきゃやっていけない。
明らかに前者の方が裕福だった。+316
-6
-
24. 匿名 2022/01/01(土) 19:29:58
>>5
義父が自分の時の方が大変だったアピールすごい。
税金やら給与の上がり具合とか絶対義父の方が良かった。+62
-1
-
84. 匿名 2022/01/01(土) 20:08:36
>>5
私の母は専業主婦で、メーカー勤務の父の給料は十分過ぎるほどあったけど、買い物依存みたいなところがあって、母のもの以外は全て切り詰める生活だった。
宗教にも吸い取られてた。
あの頃と物価が違うとはいえ、夫との生活は凄く楽。+7
-0
-
103. 匿名 2022/01/01(土) 20:52:50
>>5
実家は普通のサラリーマンで専業主婦、義実家は自営業で専業主婦主婦。
夫は義実家の仕事を継いでるけど、義父が退いても給料だけは以前と同じだけ持っていき会社は苦しくなってる。夫は月3回位しか休みなく馬車馬のように働いてやっと経済が回る。私は夫は単身赴任扱いとして、家のことや子育てで母よりも格段に忙しい。
実家も義実家も十分な家を建てて子どもを大学まで一人暮らしでやって悠々の老後で大した不安なし。
私たちはかろうじてマンションに暮らし、学費に逼迫されて老後なんて考えられず上手く人生しまえるように祈るだけ。
時代の差なんだと思うけど、日本は確実に貧しくなってる。
+17
-0
-
120. 匿名 2022/01/01(土) 21:55:10
>>5
親世代ってボーナスから税金が引かれてない時代もあったよね
それだけでかなり違うと思う+14
-0
-
147. 匿名 2022/01/02(日) 10:44:09
>>5
基本的に年功序列で給料は上がっていくしボーナスも引かれずに全額支給だったしね。
扶養控除があるのも大きかった。
その上、今と比べると物価は安く税率も低かった。稼げる額も貯蓄に回せる額も時代が変わってるんだからしょうがないと割り切るしか無い。
主がいくつか知らないけど、今の20代は景気の良い時代を知らないから割り切ってる人多いと思う。+1
-0
-
149. 匿名 2022/01/02(日) 13:04:04
>>5
「やっていけた」のレベルが今より低い可能性も。
スマホはない時代だし、海外旅行もなし、子供は高校まで絶対公立、大学は奨学金とか。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する