-
4. 匿名 2021/12/30(木) 18:37:12
発達なのかもしれないと思う。+482
-6
-
23. 匿名 2021/12/30(木) 18:39:58
>>4
私も。いつもいじめられる。空気読めないし人とずれてる。+159
-0
-
71. 匿名 2021/12/30(木) 18:46:27
>>4
発達障害が今ほど認知される前後の生まれの人で、そう思っている人はすごく多いらしい。
大人になって「あれ?」と思い当たるけど親世代はまだ発達障害を知らなくて医療機関に掛からなかった人。+102
-1
-
74. 匿名 2021/12/30(木) 18:46:41
>>4
私もだ
でも信じたくないからあえて病院には行かない+57
-4
-
95. 匿名 2021/12/30(木) 18:52:07
>>4
私もです!!
生きていくのしんどい。。+72
-0
-
96. 匿名 2021/12/30(木) 18:52:43
>>4
小さい頃からずーっと空想してるような子で、周りに馴染めずにいた。
空気も上手く読めないし、算数だけ異様に出来ないし、色んなとこしょっちゅうケガするし、忘れ物めちゃくちゃ多くて悩んでたけど、私の不注意だけだったら恥ずかしいから病院行くのも気が引ける。+74
-2
-
160. 匿名 2021/12/30(木) 19:16:47
>>4
子どもの頃を思い返すと空気読めない子だったなぁって思う。
当時は発達障害とか認知度低くかったし、大人になって仕事ができなくてもしかして?って思うようになった。+66
-0
-
168. 匿名 2021/12/30(木) 19:20:44
>>4
通知表に《落ち着きがない、落ち着きがありません、落ち着きがないようです》って先生が変わってもずーーと書かれ続けてきた、生きづらい+32
-1
-
172. 匿名 2021/12/30(木) 19:21:52
>>4
理解力すごい低いと思う
なんかの説明会とかでも周りがすぐ理解して質問したり〇〇の時は〇〇ってことね、とか話してるの見ると焦る
ぼーっとしてるつもりはないけどやっぱりぼーっとしちゃってるのかなぁ
思えば昔から先生の話聞いてないこと多かった+84
-0
-
173. 匿名 2021/12/30(木) 19:22:23
>>4
私も。どんなことでも言わないと気が済まない+20
-1
-
174. 匿名 2021/12/30(木) 19:24:22
>>4
私も…
病院行くか考えてるけど、むしろ診断下りなかったときを考えた方が怖くて決断できずにいる。+19
-0
-
193. 匿名 2021/12/30(木) 19:43:47
>>4
私も!不注意とアスペ、あとボダもあると思う+21
-0
-
230. 匿名 2021/12/30(木) 21:01:08
>>4
同じ、、、+8
-0
-
263. 匿名 2021/12/30(木) 22:36:25
>>4
うっかりミスが多い。忘れ物。
今思えば子供の頃は、発達障害グレーくらいだったような気がする。
でも、みんな何かしらの特性は持ってて、それが強く出るか出ないかの差らしい。+11
-1
-
312. 匿名 2021/12/31(金) 02:08:01
>>4
最近バカの一つ覚えみたいに何でも発達障害で片付けるよね。世の中障害者とか精神病だらけだわ。+6
-3
-
374. 匿名 2021/12/31(金) 13:38:11
>>4
私も。今はそうでもないけど昔は空気読めてなかったと思う。
そして未だに仕事の覚えが悪い。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する