-
1. 匿名 2021/12/30(木) 18:36:13
ありますか?
私は昔から、他の人が「ほら、あそこに〇〇がある!」と言って指さしたりしてるものをほとんど見つけられません。
親にも小さい頃から、あそこにある〇〇とってきて、と言われてもどこにあるのかわからずよくキレられた記憶があります。
友達にも、だからあそこにあるじゃん!なんで見えないの?と言われたりします。
たとえば具体的に左のあのビルのあたり…とか言ってもらえればわかるかもしれないのにと思いつつ、
もしかして視野が極端に狭い病気とかなのかな?と最近思います。
同じような人いますか?+292
-8
-
7. 匿名 2021/12/30(木) 18:37:24
>>1
妖精が見えますか?+10
-8
-
19. 匿名 2021/12/30(木) 18:39:14
>>1
斜視とか左右の視力が極端に違うとか、どちらか一方の利き目で見てるとか?
両方の目で見ないと指差さされた方向とか分からない事あるよ。+49
-1
-
34. 匿名 2021/12/30(木) 18:41:22
>>1
主!私も全く同じ。
川泳いでる魚とか、鳥とか。「ほら!あそこ!なんで分からないの?全然違うところ見てるよ!あそこ!あーもう居なくなっちゃったよー」みたいな。子供の頃とか自分だけ探し出せないのが悔しくてよく泣きべそかいてたなぁ。+149
-0
-
51. 匿名 2021/12/30(木) 18:43:54
>>1
わたしもー。
適当に話合わせてる時あるよ笑+56
-1
-
55. 匿名 2021/12/30(木) 18:44:06
>>1
分かるよ。
パソコン操作教えてくれる時、そこをクリックして。いやそこじゃなくてほらほらとか言う人なんなんて思うのよ。具体的に指差すとかしてくれないとムリ。+83
-2
-
57. 匿名 2021/12/30(木) 18:44:42
>>1
緑内障とか10年の歳月かけてゆっくり視野が狭くなっていくらしいし、一度眼科でこういう症状なんですって言って検査してもらったらいいかもね+57
-1
-
60. 匿名 2021/12/30(木) 18:44:51
>>1
家族にあれ取ってと言われても昔からわからない
なんでわからないの!?ってよく言われて子供のとき泣いた
時間かかるだけだから頼むから自分で取ってくれって思う+80
-2
-
64. 匿名 2021/12/30(木) 18:45:40
>>1
私もそうだよ〜。注目してるところが違うんだからしょうがなくない?って私は思ってる。
人が気づかないものにいち早く気づくことも多いから、もうケースバイケースってことで仕方ない、と思ってる。+47
-1
-
67. 匿名 2021/12/30(木) 18:46:03
>>1
そこまでのレベルじゃなくても興味が無いものは視野に入らないタイプの人はまあまあいるよ
とくに男性に顕著なのが、キッチンで奥さんから「冷蔵庫からバター取って」と頼まれて冷蔵庫を開けて「えーどこ?無いよ」と言うパターン
目の前にあるのに見えていない(ケースに入ってるわけでもなく箱にバターと書いてある)
それなのにプリンやアイスは真っ先に見つけて勝手に食べてる+129
-0
-
75. 匿名 2021/12/30(木) 18:46:56
>>1
パーソナルスペースが広すぎて
異常だと思ってても改善はしない
その代わり他人にも一切介入しないけどさ+11
-0
-
79. 匿名 2021/12/30(木) 18:47:55
>>1
心配ねーよ+14
-0
-
88. 匿名 2021/12/30(木) 18:49:28
>>1
あ、そういう人お客様でもいる
○○どこ?って聞かれて○色の柱の○番通路でございますって手を指して教えても
えっ?どこ……?って全く違う方向見るから売り場まで直接案内しようと目的地に近づいてくると
あっ!あーーわかった!わかりました!ってやってる……+28
-1
-
90. 匿名 2021/12/30(木) 18:49:58
>>1
小学生の時、私達のちょっと先の信号で停まっていたバスがいて友達が「あそこのバスに乗ってる女の人、がる子のことすっごい睨んでるよ!」って言われてバスを見たけど見つけられなかった。友達のイタズラだったかもしれないけど。+8
-0
-
102. 匿名 2021/12/30(木) 18:53:31
>>1
私もわからない視野狭いし、
周りの奴らと見てる景色の世界観が違うから+7
-0
-
110. 匿名 2021/12/30(木) 18:55:29
>>1
うちの旦那もそうだわ。
もう慣れたけど。+6
-0
-
118. 匿名 2021/12/30(木) 18:58:32
>>1
主です。
たくさんレスありがとうございます!同じような方がけっこういるみたいで驚きました。
確かに左右の視力にけっこう差があるので、片目で見てるっていうのはあるかもしれません。
あと逆に、よくそんなの見つけたね?と言われることも結構あるので、皆さんの言う通り見てるところが違うのもあるかと思います。
ただ他にも暗いお店でメニューが読めなかったり、目には結構不安があるので一度検査してみようと思いました。+34
-0
-
119. 匿名 2021/12/30(木) 18:59:03
>>1
知的障害かな+6
-21
-
127. 匿名 2021/12/30(木) 19:01:56
>>1
ウォーリーを探せ!は苦手だった+7
-0
-
133. 匿名 2021/12/30(木) 19:03:00
>>1
発達障害か家庭環境か分からないけど逆に自分が他人に分かる様に説明できますか?+20
-0
-
140. 匿名 2021/12/30(木) 19:06:07
>>1
もしかしたら、両眼視不全かな?+2
-0
-
195. 匿名 2021/12/30(木) 19:48:28
>>1
もしかしたら、両眼視不全かな?+3
-0
-
200. 匿名 2021/12/30(木) 19:50:28
>>1
私も〜!
そして年長の息子もそうみたい。遺伝してしまった!+2
-0
-
241. 匿名 2021/12/30(木) 21:20:15
>>1
処理速度の遅さと関係あると思う。私も初めてのものはうまく認識出来ない。慣れたものは誰より上手くできるんだけど。
今困ってるのが、英検準1の面接で、一分準備時間を与えられて、そこで四枚の絵を見て英語で物語にして説明するんだけど、パッと見ただけだと日本語でもストーリーが物語として組み立てらはるない。
自分で発達障害の自覚ある。+7
-0
-
260. 匿名 2021/12/30(木) 22:25:34
>>1
ついこの間、発達障がいの人が探し物を見付けられないって記事を見た。目の前にあっても「ここにあるでしょ」って指さされるまで見付けられないって読んだけど、それとは違うのかな?+21
-0
-
264. 匿名 2021/12/30(木) 22:39:05
>>1
視野というより、注意機能の選択性、転導性の問題なんじゃないかな。
必要な情報だけ選ぶことやいろんな場所に注意を向けることが苦手。
ある箇所しか集中的に探せない。+3
-0
-
308. 匿名 2021/12/31(金) 01:42:28
>>1
うまく話せない
声がこもってるしすぐ言葉が出ないことがある+4
-0
-
325. 匿名 2021/12/31(金) 04:45:34
>>1
発達障害の子ってそういうこと多い。共同注視とかそんな感じの名前だったかな?それが苦手。+6
-0
-
334. 匿名 2021/12/31(金) 07:45:02
>>1
お酒をコップ一杯も飲まない、少し飲んだだけでも気分が悪くなる+0
-2
-
386. 匿名 2021/12/31(金) 15:24:01
>>1
私は、あそこのって言う側の人なんですが、殆どの人が分からないみたいですよ。
だから、大丈夫気にしないでください。+2
-0
-
387. 匿名 2021/12/31(金) 15:45:37
>>1
私も一緒。目に見える物全てが私にとってアレ、ソレ、コレなんです!!!沖田ばっかのその言葉に救われたよ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する