-
81. 匿名 2021/12/23(木) 14:17:18
>>1
出塁率(出塁する確率)∔長打率(塁打数÷打数)を足したものがOPS
この塁打数は単打(一塁止まりのヒット)であれば1、二塁打(打者が二塁まで進めるヒット)であれば2、三塁打(打者が三塁まで進めるヒット)であれば3、ホームラン(すべての塁を回れるヒット、おもに打球をスタンドインさせる)であれば4と計算するもので、打率(ヒットを打つ確率)と違ってヒットの内容によって区別化する指標
21世紀に入ってから野球統計学という分野が発達したことで
チームのOPSはチームの得点率と相関関係が非常に高いことが判明した
一方、従来重要視されてきたチームの打率はチームの得点率とほとんど相関関係がなかった
野球は基本的に、まず塁に出て、その後に塁に出た走者をバッティングで返すことで得点するスポーツだし
得点力を高めるには、いかに多くの回数塁に出れるか(ヒット以外でも四球や死球を選べば出塁できる)、そしてその塁に出た走者の後に打っていかに塁打数の多いバッティングができるか(ヒットを打つ確率が高い方が良いし、なおかつ同じくヒットを打つ場合でも単打より二塁打、二塁打より三塁打、三塁打よりホームランが良い)だし
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する