ガールズちゃんねる
  • 1409. 匿名 2021/12/22(水) 21:18:52 

    >>1385
    じゃあなにでウィルス捕まえてんの?
    マスクでウィルス防げてたら何回も感染爆破繰り返さんやろ。

    +2

    -3

  • 1416. 匿名 2021/12/22(水) 21:22:55 

    >>1409
    今までの株ではだいたいがマスクはずす状況で感染してるんだよね。

    何でウイルス捕まえてんの?って今頃何言ってんのかしら。

    +3

    -3

  • 1472. 匿名 2021/12/22(水) 21:51:15 

    >>1409
    めんどくせーなあ

    空気清浄機などの空気中の粒子を濾過するフィルター(マスクのフィルターもその一つ)が粒子を捕集する仕組みは、
    繊維の「ふるい」で網目より大きな粒子を引っかけて通過させないこととは根本的に異なります
    たとえば、直径が0.1 μmの球形粒子にとっては、マスクのフィルターは(それがN95マスクのものであっても)スカスカの空隙だらけで、
    フィルターを構成する繊維が配置された間隔は粒子の直径よりもはるかに大きいものとなります。

    では、どのように空気中の粒子がフィルターに捕集されるかですが、
    その仕組みは「①慣性衝突、②さえぎり、③ブラウン拡散」の3つによるもので、細長い繊維の表面に粒子を付着させて
    捕集しています(図参照)。
    このうち、ブラウン拡散は粒子のサイズが小さくなるにつれて優勢に働くようになります。
    そのせいで、おおまかに言うと、0.1 μm程度ないしそれより小さい粒子では、多くの方の想像とは逆に、
    粒子が小さくなるほどフィルターに捕集されやすくなります。
    また、一部のマスクに用いられているフィルターでは、静電気力により粒子を繊維に引きつけ付着させ易くする工夫がなされており、
    小さな粒子の捕集能力を高めています。


    https://www.jaast.jp/new/covid-19_seimei_JAAST_20200327.pdf
    https://www.jaast.jp/new/covid-19_seimei_JAAST_20200327.pdfwww.jaast.jp

    https://www.jaast.jp/new/covid-19_seimei_JAAST_20200327.pdf

    +3

    -1