-
145. 匿名 2021/12/22(水) 12:43:45
>>1
うちの息子は高専でプログラミングを勉強していて、ロボコン部にも入っているコンピューターオタクです。
うちはプログラミング教室などには通わせてなくて、本人が興味を持ったことをサポートしてきたっていう感じです。
幼稚園時代は工作にはまってた。親は空き箱など材料を揃えるのみ。
小学校時代はレゴとミニ四駆にはまる。レゴはクリスマスや誕生日にプレゼントするか、お年玉で購入。四駆はお小遣いで購入。
中学校時代は自分でモーター等を買ってきて、ちょっときたメカを作成。パソコンを組み立てたいという願望はあったらしいが実現には至らず。
我が家の例からすると、まず息子さんがやりたがっていることが何なのかを把握して、親はサポートに徹した方が、子どもの能力ややる気を引き出せるような気がします。
+15
-0
-
149. 匿名 2021/12/22(水) 12:48:54
>>145
主です。コメントありがとうございます。
息子さんロボット工作が好きで、高専に進まれたのですね。
うちの息子もロボットが大好きで、
工作でよく作って、これをどうにか動かしたい!と父親にせがんだりしているので、
(キットやレゴをプログラミングできるものもありますよね)
その辺の口コミも調べてみようと思っています。+9
-6
-
194. 匿名 2021/12/22(水) 15:16:56
>>149
うちの大学生の娘は現在工学部在学でプログラミング教室でバイトしています。
生徒は小学生から高校生まで幅広くやっているそうです。
娘はお菓子作り、手芸、工作ととりあえずなんでも作るのが好きな子でした。
その時々にハマった物を好きなようにやらせた結果なんですが、今はロボット工学に興味があるらしくサークルもロボコンに入ってます。
まだ小さいですし、あまりイメージを固定しないで>>145 さんがいうように好きな物をやらせてあげれば良いと思いますよ。+10
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する