-
369. 匿名 2021/12/21(火) 18:47:39
ちょっと違うのですがアドバイスをいただきたく…
ダンスの先生をしています。
ずっと大人相手だったのですが、新しいスタジオで働き始めたら幼児クラスを任されまして💦
大人と幼児では習い事に来ている意識が全然違いますし、話を聞かないじっとしてないでダンスどころではありません。
なんとかやっていますが保育の教科書的なものを買って子どもの扱いを勉強するべきなのかなと思っています。
幼稚園とかでもお遊戯会でダンスしたりすると思うのですが、話し方のコツとか、一度にたくさん言っても覚えられないよ、とかなんでもいいので、アドバイスいただけませんか?+6
-0
-
378. 匿名 2021/12/21(火) 20:29:17
>>369
私は、保育士だけど保育園や幼稚園って日頃の担任との信頼関係の中でダンスをするから「先生がやるならなんか楽しそう!」って感じで、ついてきてくれてるんじゃないかと思ってる。
まずは、簡単なゲーム感覚で信頼関係作りからやるのがいいんじゃないかな。「部屋をぐるぐる歩いて、音楽が止まったら好きなポーズしてみよう」って椅子取りゲームみたいなゲームにするとか。
動きに合わせて「ぎゅー、ぱっ!」とか「ぐーぐー」「ケンケン」「ぐるぐる」とか擬音を使って動きを伝えることも効果的かも。
あとは、とにかくダンスや動きを褒める!「元気いいね」「手がピッと伸びててかっこいいね」など。+1
-1
-
383. 匿名 2021/12/21(火) 21:08:30
>>369
『はーーーい!じゃーいーですかーー?』とめちゃくちゃ大きい声で笑顔で叫ぶ。引き付ける。
そこで一番早く静かに座れた子・聞いてる子を褒める。
それでたいていは話を聞く姿勢になります。
ダンスはとっても丁寧に何度も繰り返し教えます。
イントロだけでその日の練習が終わることも。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する