ガールズちゃんねる
  • 824. 匿名 2021/12/28(火) 14:45:48 

    >>823
    江戸時代には初詣はじつはしてないよ

    初詣は江戸時代の人はしていない
    実は明治時代に盛んになった風習で、元々川崎大師の宣伝で使われたらしい。明治30年代まで川崎大師のキャッチフレーズ的なものだったようである。川崎大師そのものは鎌倉時代からある寺だが、今のように立派になったのは幕末から明治にかけてである。
    初詣に近い「恵方詣」すら幕末に盛んになった行事で、非常に新しいものである。
    江戸時代の人は初詣をしなかった!年末年始の雑学30 (2014年1月1日) - エキサイトニュース
    江戸時代の人は初詣をしなかった!年末年始の雑学30 (2014年1月1日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    年末年始の風習やテレビ番組などについての、肩のこらない雑学を30コ取り上げてみた。年末年始の話題に困ったときに、ちょっと振ってみてはいかがでしょう?(トップ写真は初詣の元祖とされる川崎大師(平間寺)大...

    +7

    -2