-
1. 匿名 2021/12/12(日) 13:41:41
政府職員も利用者も紙を使う必要がなく、すでに3億3000万枚以上の紙の消費を削減したとしています。
また、業務の効率化により、労働時間を計1400万時間、減らせることなどから、日本円でおよそ400億円の経費削減もできたということです。+54
-1
-
22. 匿名 2021/12/12(日) 13:48:04
>>1
国それぞれでいいと思う
日本がダメって訳じゃない+16
-2
-
24. 匿名 2021/12/12(日) 13:49:21
>>1
政治家が何やってもってなったら怖いけどなぁ+1
-0
-
30. 匿名 2021/12/12(日) 13:54:32
>>1
紙を削減できても、ペーパーレスを維持するための費用もかなりかかるよね
システムや機器の運用保守、更新。
情報流出のリスクもゼロではないし、流出した情報を完全に回収することもできない。+2
-0
-
62. 匿名 2021/12/12(日) 15:50:47
>>1
ペーパーレスが本当に良いかは100年経たないと分からない。
電子的な記録の寿命って10年無いし、改竄も跡形もなく出来てしまうから。
古いデータが壊れないうちに、何度も複製する手もあるけど、毎回全部を確認しないと途中で不具合が出た場合に取り返しが付かないし、膨大なデータを複製の度に確認するのは不可能だし。
紙だと日本のような高温多湿の気候でも管理さえすれば1000年保つし、それが国の歴史になる。もちろん改竄はバレる。
河野太郎が役所の文書の保存方法の、紙をまとめてこよりで綴じる事に対してケチを付けたけど、やっぱり一番安全で長持ちするのがその方法なんだよね。
正直、ペーパーレスって結局管理場所も必要だし、リスクは大きいしで意味ないと思うわ。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中東のアラブ首長国連邦にあるドバイが、政府機関での完全なペーパーレス化を達成したと発表しました。世界初...