-
2012. 匿名 2021/11/26(金) 07:18:53
うちも家賃補助がかなり出る会社だから賃貸だよ。
持ち家になると補助ゼロだよ。
実家もあるし(兄弟は家建ててるから住む予定なし)将来はそこを修繕か建て替えしようかなって感じです。
みんなは実家問題どうする予定?+4
-0
-
2029. 匿名 2021/11/26(金) 07:38:48
>>2012
お金掛からなくていいね!
+0
-0
-
2038. 匿名 2021/11/26(金) 07:46:12
>>2012
それって年齢制限あるんじゃない?
+4
-0
-
2042. 匿名 2021/11/26(金) 07:49:50
>>2012
あなたが実家貰うとして、遺産分割の時に兄弟にはそれなりの額払わないといけないよね〜
実家が残ってると相続で揉めるケース多いから、親が死んだら処分して換価した方が良いのかなーとか考えてる+6
-0
-
2078. 匿名 2021/11/26(金) 08:17:53
>>2012
実家の分の金額を相続として兄弟に払わないといけないだろうけど、その金額は負担にならないの?+2
-1
-
2112. 匿名 2021/11/26(金) 08:32:07
>>2012
実家は小商いしていて、自宅の土地建物や不動産現金類は全部弟一家に渡すと言われている
私は結婚の時に軽自動車買える位の現金をもらっただけで終わり
そのかわり私は両親の介護はしないで弟一家に任せる
離れているし最低限のみ
老人ホーム資金はあるみたいだけど+4
-0
-
2151. 匿名 2021/11/26(金) 08:53:49
>>2012
実家をそのまま自分が貰えると思ってるのがなんとも笑
家賃補助が出るのって、年齢制限があるし、役職が付くと普通は転勤者以外は出なくなるよ。
主任までは出るけど、係長〜は減額、課長だと大手では出ないよ。
家賃補助って、家賃補助が出なくなるまでに家を買いましょう、って制度よ。+8
-0
-
2839. 匿名 2021/11/27(土) 06:37:08
>>2012
うちの場合は田舎だから遺産はすべて長男が相続、家を出た身だから何ももらうつもりない。
あと、兄弟がいて最後まで実家で看取ったとしても何年も揉めてるって聞いたことある。
家を処分して均等に分配すべき、みたいな人がいると住むのは無理かも。
今どき何歳まで生きるか分からない親の実家あてにするのはよく考えた方がいいかも。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する