-
12. 匿名 2021/11/21(日) 10:40:39
どうしていいか、教えてくれるところが
あれば、いいよね。+479
-8
-
48. 匿名 2021/11/21(日) 10:44:49
>>12
ネットで自分の得たい情報だけ調べて満足して自己判断しちゃう体質というか癖が悪い方に働いたケースだと思う
普通なら救急に連絡するよ。流産した子の対応もそうだけど奥さん出血して痛みがあったわけだし。
普通の生活を送る余裕はあるのにそこに頭が回らないのはズレてる夫婦だなと思った。+122
-3
-
193. 匿名 2021/11/21(日) 11:43:13
>>12
夫は妻の流産や遺体を保管していることを保育士に伝えた。
保育所から連絡を受けた自治体が夫の携帯電話に電話をかけてきた。夫は状況を伝え、助言を求めた。担当者は「一緒に調べさせてほしい」と答えたという。
自治体の担当者は取材に「病院へ行くよう勧めたが『行けない』と言われてしまい、自治体だけでは抱えきれないと県の児童相談所に連絡した。
一応相談はしてるみたいだけどね。+6
-0
-
386. 匿名 2021/11/22(月) 10:16:30
>>12
そういう場所が必要だよね+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する