-
1. 匿名 2021/11/18(木) 00:38:48
この図から明らかなとおり、「子どものいる高齢既婚者の世帯所得満足度のほうが低く」なっています。この結果は、高齢期でも子どもの存在がお金の面で不満の原因になっていることを示しています。
さらに、世帯貯蓄額と世帯借入額を見ると、子どもの有無によって差が生じていることがわかります。図表3と図表4は、高齢既婚者の世帯貯蓄額と世帯借入額の平均値を示しています。
図表2・3・4は、子どもを養育することの長期にわたる金銭的負担が高齢期に結果として表れていると考えられます。これは生活満足度を低下させる原因の1つになるでしょう。
2つ目の原因は、「世代構造の変化」です。
日本では1990年代の前半にバブル経済が崩壊し、その後長期にわたって不況が続きました。この結果、若年層を中心に非正規雇用で働く割合が増え、所得水準も低下しています。このような状況を受け、学卒後も親と同居し、経済的に依存する子の割合が増加した可能性があります。
以上のような同居未婚者の増加が親世代の経済的負担を長引かせ、生活満足度を低下させる原因の1つになっている可能性があります。
子育て期だけでなく、子育てが完了した高齢期でも子どもの影響がプラスにならないという日本の現状には、大きな課題があると言えるでしょう。+654
-219
-
39. 匿名 2021/11/18(木) 00:43:38
>>1
正直、子育てがこんなに大変だとは知らなかった
+403
-15
-
56. 匿名 2021/11/18(木) 00:45:04
>>1
子育て中の友達を見ていると、結婚して子供を産みたいとは思えない。+179
-33
-
92. 匿名 2021/11/18(木) 00:51:01
>>1
「5.25」と「5.45」なんて
誤差のレベルじゃない??
女性の体重が、60.0㎏ と 60.5㎏で
一喜一憂するか?
+96
-4
-
169. 匿名 2021/11/18(木) 01:02:00
>>1
皆さんよ
このデータを良く見てくれ
60歳以上対象のアンケートだよ
かなり子育て事情は今とは違うよ…+105
-12
-
218. 匿名 2021/11/18(木) 01:13:47
>>1
秋篠宮家の娘さんは一般人になってもなお日本の象徴である+1
-16
-
226. 匿名 2021/11/18(木) 01:15:46
>>1
例えそうだとしても、もう出会ってしまったから、この子無しの人生は考えられない。
我が子と過ごす時間、プライスレス。
+53
-15
-
229. 匿名 2021/11/18(木) 01:17:35
>>1
世帯貯蓄額や借入額が「円」で示されてて、子どもの有無に差が出るのは当然として(それでも100万円くらいしか変わらない)、元記事みたら「満足度」は0〜10段階の謎指数。それが、5.25と5.45なんて、むしろ「子がいてもいなくても幸福度は同じ」と結論づけるべき。10段階で5なんて、どっちも普通じゃん。+62
-5
-
252. 匿名 2021/11/18(木) 01:26:43
>>1
心配が尽きない。自分のことだけでなく、子供が何か問題を起こしたら責任をとらないといけない。中学生による自転車事故、数日前から考えては恐ろしくて落ち着かない気持ちになる。子供とはいえ別人格な人間なわけだから、どこまで躾しても本人にちゃんと届いているのか不安になる。+94
-1
-
276. 匿名 2021/11/18(木) 01:34:54
>>1
子育ても大変だけど、子供の結婚相手との付き合いもあるし、死ぬまで子供産んだ人の方がストレスフルかもね。+81
-1
-
290. 匿名 2021/11/18(木) 01:41:20
>>1
まぁ、子供いたら子供優先の生活になるからしかたないんじゃない?子供の成長見れたり別の形の幸せはありそうだけど。+12
-2
-
350. 匿名 2021/11/18(木) 02:12:52
>>1
こういう記事ガンガン出して日本人が子供産まないようにして、そしてこういう風に奴隷をどんどん受け入れて繁殖させて使いつぶす。治安の悪化?文化継承?知るかバカ、黙って働いて死ね
もう本当に駄目だなのかもね、この国も
出入国在留管理庁が人手不足の深刻な業種14分野で定めている外国人の在留資格「特定技能」について、2022年度にも事実上、在留期限をなくす方向で調整していることが17日、入管関係者への取材で分かった。熟練した技能があれば在留資格を何度でも更新可能で、家族の帯同も認める。これまでの対象は建設など2分野だけだったが、農業・製造・サービスなど様々な業種に広げる。痛いニュース(ノ∀`) : 日本政府「外国人就労を『無期限』に。家族の帯同も認める」 - ライブドアブログblog.livedoor.jp痛いニュース(ノ∀`)のブログ記事。Powered by ライブドアブログ。
+36
-5
-
356. 匿名 2021/11/18(木) 02:16:45
>>1
子供がいても夫婦共々自由に使えるお金があれば、心の余裕も保てて幸せ感じると思う
逆で、子供の出費で生活がカツカツからの夫婦関係ギスギス、自由が無くストレスの捌け口に掛けるお金も無いので余計身動きが取れず縛られてると感じ負のループ
全て親の身勝手だけどね。
罪の無い子供には関係のないこと。やはり大まかな家族計画は子作り前に必要だと思う。
+49
-0
-
359. 匿名 2021/11/18(木) 02:20:16
>>1
世帯所得満足度=幸福度ではなくない?
お金も幸福の一つの要素だけど、
それ以外も、家族仲いいとか健康だとか色々ひっくるめないと幸福度はわからないと思う。
私は実家の世帯所得は高くて不自由しなかったけど、機能不全家庭で毎日辛かったよ。+29
-2
-
367. 匿名 2021/11/18(木) 02:23:21
>>1
調査対象→60歳以上
×幸福度→○生活満足度
この2つ間違えると、解釈が見当違いになるから注意しないとね+4
-0
-
372. 匿名 2021/11/18(木) 02:25:59
>>1
私たちの親世代は、子供産んでる方が生活困窮してるって話か。
なんか申し訳なくなるね。
+5
-4
-
376. 匿名 2021/11/18(木) 02:29:59
>>1
>>2
>>3
>>4
はいはい、またまたブレブレのはんにちブレブレジデントオンラインの記事ね+87
-22
-
421. 匿名 2021/11/18(木) 03:05:27
>>1
何このグラフ笑笑
5.24と5.45とか誤差の範囲でしょう
それを拡大してものすごい差に見せてる
何がしたいんだこれ+24
-1
-
449. 匿名 2021/11/18(木) 03:56:38
>>1
お金でいえばそりゃそうなんじゃないの?
でも子供がいる幸せってまたお金がある幸せとは別じゃん
幸福度っていうか金銭的余裕度のデータなだけな気がするんだけど、一体何を言いたいんだろ?
+8
-0
-
473. 匿名 2021/11/18(木) 05:31:55
>>1
当たり前の話じゃない?
子供いる方がお金がかかるってだけの事でしょ+12
-0
-
484. 匿名 2021/11/18(木) 05:46:58
>>1
「幸福度」と「所得満足度」はイコールじゃないよ。
お金はかかるけど幸せって矛盾してないから+8
-0
-
504. 匿名 2021/11/18(木) 06:17:32
>>1
そもそもこのデータ自体どうなの?って感じ。
子持ちと子無しって、子無しは子あり経験無いんだから幸せ度比較しようがなくない?
逆に子持ちの人に(子供産む前と、産んでからとどっちが幸せか)って聞いたらほぼ子供できてからの方が幸せって言う気がする。
しんどい時ももちろんあるけど、それでも(産まなきゃよかった。いない方が幸せだった)っていう人は少ないと思う
選択子無しなら出産という変化(金銭面や夫婦間の関係性とか)がなく同じ生活スタイルになるんだから満足度は高くなるの当たり前な気がする+27
-4
-
553. 匿名 2021/11/18(木) 06:48:05
>>1
子育てに振り回されて、自分の楽しみ時間が無くなってしまった感が強いのだろうけど、
自分は不幸と感じてる人は他人と比べてるケースが多いから、こんな人は独身だろうが結婚してようがどんな状況にあっても、他人と比べて不幸だと言う。考え方の癖なんだと思う。
+9
-0
-
575. 匿名 2021/11/18(木) 06:56:17
>>1
好きだね〜子どもいるいないトピ
こういうのが話題になる時点でやっぱり子どもいないってコンプレックスなんだろうな
じゃなきゃそんな事誰も気にもしないはずだもの+1
-3
-
619. 匿名 2021/11/18(木) 07:11:44
>>1
一人っ子がいちばん勝ち組じゃない?
+21
-5
-
693. 匿名 2021/11/18(木) 07:43:31
>>1
子供がいたから頑張れてる!って感じ。幸せなのかどうかなんて考えてる時間もないくらい日々忙しい。
+3
-1
-
717. 匿名 2021/11/18(木) 07:52:41
>>1
「子どものいる高齢既婚者の世帯所得満足度のほうが低く」
イコール
「幸福度が低い」
に疑問。
所得満足度=幸福度、なの?
別にお金もっと欲しいなーとは思うけど、幸せだし生活に満足してるよ。
時間>お金って考え方じゃない人の話かな?+3
-0
-
767. 匿名 2021/11/18(木) 08:05:00
>>1
子供がいると心配だもんね。
いつまでたっても。
でもいない人生は絶対嫌だな。+7
-4
-
778. 匿名 2021/11/18(木) 08:06:22
>>1
世帯所得の満足度だからお金のみの満足度だよね。
当たり前の話なんじゃないの?
子供もいて独身と同じだけお金を使えるわけないじゃん。
+6
-1
-
816. 匿名 2021/11/18(木) 08:14:04
>>1
このデータってお金の事だけ言ってるね。そりゃ子供がいればお金がかかるのは当たり前じゃん? 子供がいなくてもお金かかる人間もいるし 子供は関係ないんじゃない? それに子供がいても悪い事ばかりじゃないと思うけどな?+9
-0
-
856. 匿名 2021/11/18(木) 08:25:16
>>1
自分の人生色々あったけどこの棒グラフでは表せませんよw+5
-0
-
866. 匿名 2021/11/18(木) 08:27:55
>>1
くっだらない。比べてるひまあったらお互い自分の人生幸せにする努力したほうが良い。+4
-1
-
899. 匿名 2021/11/18(木) 08:37:09
>>1
うちの祖母、母が離婚したから孫の私たち3人にすごくお金かけてくれて、それがなかったら旅行とか趣味にもっともっとお金使えたのかなと思うと、子供沢山作ったりするものも迷惑な話だなと思った、、、+4
-0
-
939. 匿名 2021/11/18(木) 08:47:22
>>1
あけすけな言い方をすると、皆がみんな子供欲しくて産んだわけじゃないからかな?
子供いなくて結婚してる人は、子供出来ちゃったから→結婚したって人まずいないだろうし
子供がいる人の中には、気持ちいいことしてたら子供が出来て→結婚したって人わりといるし
タイミングも大事なことだけど、必要に迫られて結婚した人は選択肢なかっただろうから
+4
-0
-
965. 匿名 2021/11/18(木) 08:55:02
>>1
いやいや何をバカなことを…!子供は宝物だし可愛くて愛おしくて毎日癒される!すごく幸せです!確かに金銭的には子無しの方が余裕はあるだろうけど幸福度は絶対子持ちの方が強いと言い切れる。+9
-6
-
968. 匿名 2021/11/18(木) 08:55:27
>>1
この馬鹿棒グラフまに受けて喧嘩できるガルちゃん民は本物だと思う。+6
-0
-
989. 匿名 2021/11/18(木) 09:00:27
>>1
子どもを生んで私の人生は輝きをとりもどしたから人によると思う!
子どもにまったく興味ない人はたしかに自分でお金使えるし隣の芝が青いとか無いから幸福度高そうなイメージ🤔+1
-0
-
1286. 匿名 2021/11/18(木) 10:04:19
>>1
こんなこと調べて何の意味があるの?
対立煽るな
+3
-0
-
1475. 匿名 2021/11/18(木) 10:49:16
>>1
これだけで結論とは言えない。
けど、私も考えに考えた結果、子なし、配偶者とも別れた。
でもそれにしたって待ってるのは孤独死と覚悟してる。
今のほんのささやかな自由と引き換えには重すぎる。
人生はどんな道を選んでもヘビー。
+0
-0
-
1482. 匿名 2021/11/18(木) 10:51:36
>>1
お金とかキャリアだけのことでいったら確かにそうかもしれないけど、それだけが人生の幸福の指針ではないと思うから、結局は本人の心持ち次第。+1
-0
-
1620. 匿名 2021/11/18(木) 11:22:36
>>1
非正規の仕事ばかりだしニートや引きこもりが増えてるからねえ
今は子供がいない方が幸せに豊かに生きられそうだね+4
-0
-
1687. 匿名 2021/11/18(木) 11:39:43
>>1
何も考えずにポンポン産んでる家って将来子供達に金銭面頼りそうだよね。
身なりも汚い、ガキの躾もなってない親とかヤバそう。
てか普通に子供いない方が時間もお金も自由に使えるし幸せに決まってんじゃん。
気持ちの余裕が違うのよ。+6
-1
-
1715. 匿名 2021/11/18(木) 11:45:51
>>1
幸福度じゃなくて、お金があるかどうかの話じゃん。
そりゃあ子育てすればお金は無くなるさ。
でもそれと幸せかどうかは別の話。
まあ幸福度は測れないから、お金とかせいぜい生活満足度を物差しにするしか無いんけどさ。
実際子育てしてる身からすれば、楽しいけど大変、幸せだけど辛い、みたいなカオスを生きているわけで。
お金も時間も労力もごっそり持ってかれるから、金や生活満足度を物差しにするとそりゃあ産まないに越したことはない。
だけど幸せかどうか聞かれたら、私は間違いなく母になってからの方が幸せなんだよね。
+3
-2
-
1716. 匿名 2021/11/18(木) 11:46:17
>>1
そのためにも子持ち夫婦には子育て支援を手厚くするべき。
+1
-3
-
1720. 匿名 2021/11/18(木) 11:47:50
>>1
所得満足度と人間関係満足度は違うよね。
よーく読まないと、独身の方が幸せというデータがあるように勘違いする。
紛らわしい。+0
-0
-
1734. 匿名 2021/11/18(木) 11:51:36
>>1
子育て支援を手厚くしたら平等になるね。+0
-0
-
1746. 匿名 2021/11/18(木) 11:54:12
>>1
典型的なインチキグラフじゃん
0.1ぐらいしか差ないところグラフに差つけすぎ。縮尺おかしい+2
-0
-
1783. 匿名 2021/11/18(木) 12:04:51
>>1
正直こんなデータ出る前から子供産んだら老後破綻するってわかってた。
一人前に育てるどころか老後の面倒まで見てもらえるレベルの仕事にまで就かせるってなったら、いくらお金あっても足りない。
感情論じゃなくて現実的に無理ゲーだから子供はつくりません。+2
-0
-
1884. 匿名 2021/11/18(木) 12:27:31
>>1
子供いて、大変なことだらけ。
自分のことできない、お金も無くなる…。
でも子供はかわいいんだよな〜!
結局親バカなんだけど、私は幸せだと思ってる。+1
-1
-
1919. 匿名 2021/11/18(木) 12:37:45
>>1
貯蓄額見ると100万くらいの差なのに、グラフを切り取って差が大きいように見せてる悪意感じる、、
+4
-0
-
1954. 匿名 2021/11/18(木) 12:47:16
>>1
60 歳以上のデータで語ってる時点でナンセンス。
ガルちゃんの平均年齢が60ならわかるけどw+3
-0
-
2108. 匿名 2021/11/18(木) 13:15:05
>>1
最終的には経済的にって事だろう。子供がいてちゃんと育てばやはり嬉しい。子育ては物凄く大変。それだけに良い子になったならやはり親としては何も言う事はない。まあお金が掛かるのは事実。そこだろうね。お金のあるきちんとした家庭は基本幸せだよ。+4
-0
-
2148. 匿名 2021/11/18(木) 13:29:12
>>1
幸福度について1の記事の前に↓があるみたい
「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由 ワーママが幸せになれない3大要因 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp少子化の波はコロナ禍でさらに加速。2021年の出生数は80万人台を切るとの予測も出ています。そんな中、「子どもがいる女性のほうが幸福度が低い」という気になるデータを紹介してくれたのは、拓殖大学准教授の佐藤一磨さん。子どもを持つと幸福度が下がる。少子化の...
とはいえ、今回と同じでそこまで差はないけど+0
-0
-
2267. 匿名 2021/11/18(木) 14:05:08
>>1
バカバカしい。差別と分断を助長する以外の何の役に立つ調査なの?+3
-0
-
2273. 匿名 2021/11/18(木) 14:07:00
>>1
今はしあわせ!だけど子供が一人前に巣立ってくれない場合、歳いくとしんどいだろうな。なんとか自立してほしいな。+3
-0
-
2276. 匿名 2021/11/18(木) 14:07:19
>>1
シンプルに子どもには何も求めていない。
強いて言うなら元気に過ごしてほしいだけ。
自分の幸せとか満足感とかは二の次だな。+4
-0
-
2345. 匿名 2021/11/18(木) 14:30:35
>>1
子育て支援を手厚くしたら平等になるね。+1
-2
-
2368. 匿名 2021/11/18(木) 14:39:44
>>1
少子化を加速させたいんですか?
誰からの依頼でこんな記事を書いてるの?+4
-2
-
2369. 匿名 2021/11/18(木) 14:39:59
>>1
家庭を作りたい、と思って子供を持ったか周りが結婚出産してるから慌てたかにもよるかもね。
昔は選択肢も多くなかっただろうし。+1
-0
-
2412. 匿名 2021/11/18(木) 14:50:56
>>1
これプレ………なんだ。
どうにかして日本を少子化させたくてしょうがないんだね。
よく日本下げ記事書いてるし。
なんか、貧しくとも心は豊かならそれも幸せって意識をさせない風に誘導してるみたい。
ま、そんな裕福じゃないけど、常に笑い合えて子供居て旦那含めて幸せな私バンザーイ!+4
-1
-
2431. 匿名 2021/11/18(木) 14:54:59
>>1
有意差あるの?p値出してくれよ
この差が如何程のものなのか判断できないわ+0
-0
-
2470. 匿名 2021/11/18(木) 15:01:50
>>1
政治家の老人たちが女性は3人以上産めって言ってる時点で、お察し。
政治家の老人たちは女は産む機械の発言してた。あの頃から女性は子を産まない方が幸せだと気づき始めた。+3
-2
-
2491. 匿名 2021/11/18(木) 15:07:04
>>1
子どもに言ってはいけない言葉
「あなたにどれだけお金がかかると思っているの」
「あなたのおかげでお父さんとお母さんはけんかばかりしている」+6
-0
-
2506. 匿名 2021/11/18(木) 15:13:19
>>1
このデータ見るとそうなんだ〜って思うけど、私は少なくとも子供がいて幸せだよ。
大変だけどかわいい。本当にかわいい。
もちろん子供がいないと不幸とか、そういう意味ではない。
あれです、個人の感想です。+11
-1
-
2764. 匿名 2021/11/18(木) 16:10:44
>>1
そうか。
不幸な独身なんて最初からおらんかったんや。
良かったな独身子なしども。+0
-0
-
2829. 匿名 2021/11/18(木) 16:27:58
>>1
お金もそうだけど不景気過ぎて我が子をどう幸せにしていいか、迷子のご両親がおおいんじゃないかなって時々思います。
自分はお金ないし病気だしで独身だ。けど子供が居たらきっとかわいいと思う。世の中に居る親御さんたちもきっと守りたいって思う人が殆どで、その人たちが今の世の中に直面したらストレスだらけでしょうよ。
それでいて子を持つ親の内、図々しい方にも悩まされて助けてを言えなかったりしてる人ってたくさんいるんじゃないかな。
幸せになってほしいから苦悩するんだ。凄く偉いよ。
我が子の命がどうでもいいならストレスなんてきっとないでしょうから。+0
-0
-
2843. 匿名 2021/11/18(木) 16:31:13
>>1
どうやって統計してるかわかんないけど、
子あり既婚の人は子なし既婚だった期間がある事が多いからそこと比較して幸福かは比較しちゃうだろうけど、
子なし既婚の人は子供がいないので比較のしようがないし今が楽しいって思いやすいんじゃない?
経験した人は子なしには戻れないし同じ土俵で幸福度は測れないと思う。つまりそれぞれが選んだ道が正しい。+3
-0
-
2876. 匿名 2021/11/18(木) 16:40:33
>>1
対立を煽るトピだらけでうんざり。
子どもは宝だよ。
生まれてきてくれてありがとう。
5~11歳へのコロナワクチン接種、早ければ来年2月に開始 幼児まで殺戮しようと目論む日本政府 | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com厚生労働省は5~11歳へのコロナワクチン接種について、早ければ来年2月ごろから始める可能性があるとして、各自治体に準備を進めるよう要請しました。 米ファイザー社は、今月10日に厚労省へ承認申請を出しており、現在、承認に向けて議論が行われています。 15日に...
+0
-0
-
2960. 匿名 2021/11/18(木) 17:04:15
>>1
子どもの人数毎の比較も欲しいところ
人数増える毎にお金が減るから幸福度も下がるんだろうけど、子ども1人と0人の比較だったらどうだろう
あとその1人の性別でも違うのか知りたいところ
分かったところで産み分けはできないが、幸福度が低いところにフォローが欲しい+1
-0
-
3188. 匿名 2021/11/18(木) 17:39:49
>>1
これは、少子化推奨記事ですか?
(´;ω;`)+3
-1
-
3219. 匿名 2021/11/18(木) 17:43:17
>>1
幸福度なんて人それぞれだからなあ、
私は辛いの苦手だから、
唐辛子ダメだけど、
友人は辛いの大好き。
私は、四川料理食べたときの幸福度は低いけど、
友人は高い。
そんなもんじゃない?+6
-0
-
3253. 匿名 2021/11/18(木) 17:49:49
>>1
私は日本人だから、とおり、って表記に違和感しかない
内容が入ってこないくらいの違和感+0
-1
-
3334. 匿名 2021/11/18(木) 18:06:04
>>1
最初のグラフ、目盛の単位を記していないのおかしい。
このグラフでは差は大きく見えるけど、それは部分を拡大しているからそう見えてるだけ。差は0.2程で、微差。+2
-0
-
3417. 匿名 2021/11/18(木) 18:22:06
>>1
妊娠前にこういうデータ見ても子供産んだと思う
なんか子供持つことと自分の幸福度って一緒に考えられないな私は+8
-0
-
3487. 匿名 2021/11/18(木) 18:40:31
>>1
子供出来る前、作るか迷ってた時はこういう記事に敏感になってたけど、産んだ今は「あーそうですか、ハイハイ」って感じ。
幸福度は統計で測るんじゃなくて自分の物差しで測るものだからあくまでも事実としてだけ受け止める。
事実として受け止めた上で【産んで良かった】って思ってる。
ガルちゃんで子無しさんの声ばかりが大きくて同調圧力が働きやすいのは子持ちさんは達観した目でこういう記事を見てるからだと思う。
幸せな人はネガキャンを見てピリピリしないから。
子持ちさんも同じ。自分の選択に満足していて幸せな人はネガキャン見て「ほら見たことか」と嫌味振り向いて煽ったりマウント取ったりしないと思う。
つまりココにいるのは幸せじゃない人か、少子化を憂いてる人のいずれかだよね。(私は後者)+6
-0
-
3726. 匿名 2021/11/18(木) 19:24:00
>>1
え?でも子ありと子なしで貯蓄額たったこれだけしか違わないの?
+2
-0
-
3735. 匿名 2021/11/18(木) 19:25:03
>>1
お金。
責任がひとりには重すぎる。(ワンオペママ)
どちらも昔なら無かったよね。親族みんなで育てて、教育費もかからない+0
-0
-
3740. 匿名 2021/11/18(木) 19:26:28
>>1
金だけで幸福度を表すグラフが正しいのかに疑問だな
まあ借金が多かったり低所得だったりすれば
幸福度が低いのはわかるが
ミソクソに子供がいるかいないかで
所得だの借金だので幸福度を表しても
本当の人の幸せが見えるのか?
助け合いが出来るこどもがいる家庭なら
低所得者でもにぎやかで毎日楽しいと言っている人もいる
もちろん低所得なんで金の問題で辛い時もあるが
楽しいと思えることが幸せなんだとすれば
どっちかと言えば幸せという意見もある
むしろ
生き方とか生き様の方が
幸福度に関係してる気がするんだが
こういうデータって結果から方程式を作ってそうで
幸福度を表す方程式に問題がありそう
+2
-0
-
3805. 匿名 2021/11/18(木) 19:38:00
>>1
昔みたいに子供の1人(そして殆ど既婚で子供有りなので孫もセット)が同居してくれて老後の世話までしてくれる。という常識が無くなったのも大きいと思う。
1のアンケート対象者を世代みると60歳以上対象だから、
〇バブル期あたりに家や車を買い、バブル弾けて給与は下がったのに高額ローンを抱えたまま
〇時代は移り変わり「子供の1人は親と同居して面倒見てくれる」が無くなってしまったを迎えた最初あたりの世代
※ 60歳以上の上までは子供に老後の世話してもらうのが当たり前だったろう。
〇年金額が減らされてしまった世代
※ それより上って支給額はそんな少なくない。私の親が減ったが、祖父母は余裕あった。
〇この人達の子供達は就職氷河期ど真ん中ぐらいで、子供もお金に余裕あるの少ない。その為、孫の進学や家購入する時に別居の成人子供さえ援助を頼んでくるのが多い。
踏んだり蹴ったりの時代の人達なので、そりゃ不満は多いと思うよ。
子供は出産時は景気良かった時代で多めに産む、中学・高校・大学進学…と一番お金掛かる時期で家(しかもバブル期の不動産目ん玉飛び出るぐらい高い)も購入してから5年~10年ぐらいでも給与上がりきってないのに不景気突入したバットタイミングな人達。
もう少し早く生まれていれば、バブル期弾けたあたりで子育て終わってたし、
もう少し遅く生まれていればやり直し効く若い社会人の年齢で不景気に入ったの分かってたから子供の人数や教育、家の値段とか調整できた人は多かっただろうかなと。
私の親の世代が丁度>>1のアンケート対象者で私がガッツリ就職氷河期だったので、そう間違いまくりの推察ではないと思う。+0
-0
-
3815. 匿名 2021/11/18(木) 19:39:48
>>1
100万ぐらいしか変わらんやんw+3
-0
-
3900. 匿名 2021/11/18(木) 19:55:00
>>1
要するに高齢独身は論外って事だよね+0
-1
-
3939. 匿名 2021/11/18(木) 20:01:25
>>1
幸福度がどうとか知らないけどお金ないのに息子が生まれるまで粘った結果子供三人
老後の蓄えなどなくその日暮らし
還暦過ぎて子供にお金貸して(ちょうだい)と言ってくる親もいますけどね
私の幸福度は0だわ
+2
-0
-
4026. 匿名 2021/11/18(木) 20:20:04
>>1をわざわざグラフにする意味あんのかな
幸福度なんて人それぞれなのに。失礼だわ+5
-0
-
4094. 匿名 2021/11/18(木) 20:38:09
>>1
子供が幸福になることが自分の幸福になる。
もちろん自分の生活も充実させたいけど、我が子が幸せだといろいろ吹っ飛ぶほどの満足感が得られるよ。この気持ちは研究に入れてくれてるのかな。
+1
-0
-
4129. 匿名 2021/11/18(木) 20:45:44
>>1
子どもがいる人「え?だから子どもがいないほうが良かっただろって?……頭大丈夫?」+3
-0
-
4155. 匿名 2021/11/18(木) 20:51:28
>>1
子なしの嫉妬やぞ+1
-0
-
4169. 匿名 2021/11/18(木) 20:53:43
>>1
もうじき岸田政権の大量移民法案通りますよ。
くだらない争いしてないで、日本人の子供や子供いる家庭はバンバン支援してなんとか産んでもらいたい。
+7
-0
-
4236. 匿名 2021/11/18(木) 21:12:20
>>1
>>2
>>3
174 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 00:36:16.42 ID:m3gWn+010
ガルちゃんで女が輝くのは30代後半からだから結婚は焦っちゃだめってレスして回ってたの実はワイなんや…
許してクレメンス…
☝️
草生えるw+0
-1
-
4250. 匿名 2021/11/18(木) 21:15:59
>>1
ベビーカー押してる女で
幸せそうな人を見たことない
気の毒
+0
-7
-
4266. 匿名 2021/11/18(木) 21:20:39
>>1
これって単純な「幸福度」じゃなくてグラフの見出しみればわかるけど、お金の満足度じゃん。
そりゃ独身や子なしのほうがお金は余裕あるに決まってる
タイトルに悪意を感じるわ+4
-0
-
4448. 匿名 2021/11/18(木) 22:05:44
>>1
統計取ったものの、そりゃ必然的に子ありはお金を必然的に使うからそうなるし、
満足度なんて、ご飯食べられるだけで幸せや海外はボチボチ行けない生活は不幸とか
人それぞれだからな。
なんかプレジデントの質も落ちた?
落とし所が分からないというか。
+1
-0
-
4463. 匿名 2021/11/18(木) 22:08:12
>>1
>1990年代の前半にバブル経済が崩壊し、その後長期にわたって不況が続きました。この結果、若年層を中心に非正規雇用で働く割合が増え、所得水準も低下しています。
1990年から2021年まで自民党と公明党がほったらかした結果じゃん。+0
-0
-
4575. 匿名 2021/11/18(木) 22:29:36
>>1
そもそも何故子供を産むのか分からない。お金かかるし時間もなくなるし。
老後のためとかに産むのも子供が可哀想だしちょっと違うなと+6
-3
-
4724. 匿名 2021/11/18(木) 23:00:35
>>1
私はとにかく
我が子を育てる喜びを味わってる
理屈じゃない
当たり前じゃないって思うよ+2
-1
-
4728. 匿名 2021/11/18(木) 23:01:39
>>1
このプレジデントオンラインって要注意だわ。
+0
-0
-
4767. 匿名 2021/11/18(木) 23:12:04
>>1
拓殖大学准教授の佐藤一磨ってこんな無駄な研究して金貰ってんの?
なんというか、聞いてる方が恥ずかしくなってくる研究だね。+1
-0
-
4824. 匿名 2021/11/18(木) 23:25:46
>>1
何のためにこの研究したの?お金が無い子持ちの幸福度を上げるために何か政策を考えてもらおうと思ったのか?この研究に研究費使われるの?
統計結果を発表しただけ?
金があろうと無かろうと、子供が居ようがいまいが、幸福感は個々に違うからこの統計を取る意味がわからない。とるなら、同じような環境で同じような育て方をされた、個を形成する過程が同じ人であれば、少しは参考になったかも。+1
-0
-
4870. 匿名 2021/11/18(木) 23:38:17
>>1
子供がいない夫婦の方が嫌なら簡単に別れられるんだから、高齢になっても夫婦でいる人たちの方が幸福な人の割合が多いのは当然では+12
-0
-
4906. 匿名 2021/11/18(木) 23:49:54
>>1
いやいやー老後は体弱ってくるし認知症になるかもしれないし子供が居てくれた方が心強いと思うよ!+2
-1
-
4985. 匿名 2021/11/19(金) 00:15:33
>>1
最近、子どもを産むと幸福度が下がるデータがちょくちょく発表されるようになったよね。
一部の思慮深い人たちが、何となく感じてた事がデータとして可視化、証明されてしまった。+3
-0
-
5017. 匿名 2021/11/19(金) 00:24:29
>>1
誰が何と言おうと私は子供を産んで幸せ!
産む前にこのデータを見たとしても欲しかったと思う。+4
-1
-
5511. 匿名 2021/11/19(金) 03:00:53
>>1
これ何の数字?と思うレベルなんだが。
大して貯金など差があるとは言えるほどの数字じゃないじゃん。+0
-0
-
5970. 匿名 2021/11/19(金) 10:04:06
>>1
子供が不良債権になるわけだね+0
-0
-
6143. 匿名 2021/11/19(金) 19:13:05
>>1
タイトルにセンスが感じられない事の方が気になる
「子供と金」ってすればレビュー稼げるのに
仕事であっても、傷つきたくないのかな?
それは仕事とは言わないよね?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもがいる人のほうが、そうでない人に比べて幸福度が低いことが拓殖大学准教授の佐藤一磨さんの研究で明らかになった。その傾向は子育て期を過ぎ、親が高齢期にさしかかっても続くという――。