ガールズちゃんねる
  • 70. 匿名 2021/11/09(火) 17:42:20 

    >>2
    あの子、ガルちゃんやってたんだ。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/09(火) 17:43:04 

    >>2
    麦わら帽子の人ですか?

    +40

    -0

  • 695. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:49 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    不登校の子供って外国背景の子供がやたら多い

    それだけ日本は外国系が増えたということ

    +28

    -30

  • 1365. 匿名 2021/11/10(水) 02:40:59 

    >>2
    ゆたんぽさんこんにちは

    +9

    -0

  • 2102. 匿名 2021/11/10(水) 13:15:40 

    >>2
    関西の人に標準語を押し付ける一方的な教育だよね。

    +1

    -4

  • 2171. 匿名 2021/11/10(水) 13:52:12 

    >>2
    行きたくない人は行く必要ないと思う
    そもそも学校だけが世界の全てみたいな社会を作ってるのがおかしい
    学校のメリットを否定するつもりはないけど、学校が合わない子供もいるのは事実だそ、そういう子供は学校に行く事によるデメリットの方が大きい
    デメリットを持つ子供は、学校に行く事によって若い大切な時間が奪われ、心や成長に大きな弊害を与える

    +5

    -3

  • 2449. 匿名 2021/11/10(水) 15:18:57 

    >>2
    これで某家のお坊ちゃんも通学せずに東大卒にw
    の流れ作りかしら

    +1

    -0

  • 2598. 匿名 2021/11/10(水) 16:06:22 

    >>2
    思春期にひきこもり始めた子どもを、「自分たちが生涯、面倒を見ればいい」と言って家に囲っていた親が、子どもが30、40歳にもなるとさすがにイヤになっちゃって、「もう無理、死んでほしい」と言い出す姿をたくさん見てきました。子どもからすれば、「冗談じゃねえぞ」という話ですよね。親が感情的に子育てをすれば、子どもはもっと強烈な感情モンスターになります。

    「ひきこもりも不登校も本人がそうしたいならいいじゃないか」と外野が言うのは簡単ですが、最悪の事態に陥った時に、責任を被るのは家族です。日本ではまだ、本人と家族を支える磐石な仕組みがあるわけではなく、失敗した時には自己責任とされる。そんな社会で生き抜いていくには、良くも悪くも「しぶとさ」が必要です。生身の人間として生きる覚悟を一人ひとりが持たなければいけないと感じています。

    +13

    -0

  • 2851. 匿名 2021/11/10(水) 17:28:44 

    >>2
    あほしかいない学校なら
    自宅と塾で勉強してるほうが
    そりゃええわ。
    地元の公立なんて底辺ばっか。
    行く価値ないというより
    むしろ悪影響。

    +1

    -1