-
1. 匿名 2021/11/09(火) 17:32:55
◆コロナ禍で不登校の数が過去最多19万人以上に
では、どうすれば不登校を防げるのか。小幡さんはその鍵として「親御さんがまずは一番の味方であるべき」と言います。
というのも、「不登校の子どもたちの話を聞いていると、親御さんが敵になっている」と現状を吐露。例えば、子どもが「学校に行きたくない」と言っても、親は「学校に行きなさい」と言うか、無理矢理連れて行くかのどちらか。
「学校を休みたくても休めない。親に無理矢理連れて行かれ、その時間が一番つらかった……だからこそ親御さんが一番の味方であってほしい」と振り返ります。
◆不登校の理由は複雑、その多くは“なんとなく”!?
タレントで起業家の加藤ジーナさんは、「子どもにとっては本当に“なんとなく”だが、実は心のなかには要因があって、それに対してまだ気づくことができなかったり、本人ではわからないことがあったりして、“なんとなく”という言葉になっているのかなと思う。そこには親が想像つかないようなことがある」と“なんとなく”の正体に言及。
◆不登校の生徒を抱える親の負担は…
「休むことがすごく重大に、重く捉えられていて、親御さんの負担も大きくなるし、そうなると子どもも余計に罪悪感が膨らんでいく。もう少し気軽に休めるようにしていいと思う」と見解を示し、「学校に行かなければ家で勉強すればいい。学ぶことが大事であり、学校に行くことが大事ではない」と主張します。+146
-443
-
10. 匿名 2021/11/09(火) 17:34:31
>>1
あれ?
ぼんパパは呼ばれなかったのw+203
-5
-
16. 匿名 2021/11/09(火) 17:35:18
>>1
また、ゆたポンが反応するだろうな+178
-4
-
42. 匿名 2021/11/09(火) 17:38:31
>>1
学校休まれると私も仕事に行けないし、そんなに休めば解雇される。生活できなくなるんだよ
下の子いたら、下の子も行かなくなるって言うし。
悪い親ってわかってる。保健室でもいいから学校に行ってくれたら。
というのが親の本音。家族みんなに不登校の影響が連鎖するのがおそろしい+562
-19
-
43. 匿名 2021/11/09(火) 17:38:32
>>1
でも社会に出た後は誰も守ってくれないんですよ。
だから学校へ行こうとなるんです。+284
-16
-
44. 匿名 2021/11/09(火) 17:38:37
>>1
意外といじめが10%程度で少ないのね+141
-5
-
45. 匿名 2021/11/09(火) 17:38:43
>>1
いや、学校は勉強だけするところではないんだよ。勉強てことだけ考えれば、たしかに学校行かなくても勉強はできるだろうけど。+204
-3
-
50. 匿名 2021/11/09(火) 17:39:04
>>1
私は不登校の狭間にいた。
気持ちもわかるので、不登校について否定も肯定もしない。
通うことが全てではないよ。
ただ、やっぱり通ってないと、将来は生活や仕事になんらかの支障が出てくる。
ちなみに良かったことは、なんでも一人で行動できることかな。
それを寂しいとか虚しいって思うんじゃなくて、なんなら気楽だった。+248
-5
-
55. 匿名 2021/11/09(火) 17:39:29
>>1
単純に「毎日どこかに通う」が億劫になったんじゃないかな
大人でも自粛明けてから会社に行くのはすごく嫌だし
私も夫もほぼリモート勤務を続けてる
本当は出勤も選べるけど、いろんな意味で在宅が楽で…
子供は友達を作った方がいいし、刺激やストレス、コミュニケーションがないと脳が育たないから学校には行った方がいいと思うけど気持ちはわかるなぁ+132
-8
-
56. 匿名 2021/11/09(火) 17:39:43
>>1
あまりマイノリティの主張をフューチャーしなくていいよ+91
-7
-
123. 匿名 2021/11/09(火) 17:50:56
>>1
私もいじめられて中学で一年だけ不登校だったけど大学まで出たし
今普通に会社員やれてるから問題ない。
中学の時はもうこの世の終わりと思ってたけど
勉強さえしてればまだ大丈夫だと思う。
+91
-6
-
148. 匿名 2021/11/09(火) 17:55:37
>>1
コロナで自主休校の子もいるだろうけど、今年平日昼間にお母さんと出かけてる子よく見かけるようになった。+11
-3
-
166. 匿名 2021/11/09(火) 17:58:53
>>1
私は普通に皆勤賞取れるレベルで学校大好きだったのに
高卒で高校の時に勉強諦めたから誰でもできる仕事してる。
逆に中学のとき保健室登校で底辺高校に行ったのに
なぜか大学出て出版社に就職した同級生の方がいてすごいなって思う+59
-0
-
336. 匿名 2021/11/09(火) 18:33:38
>>1
子供の頃より大きくなってから生きやすくなった人は一定数いるからね
公立の小中はいろんな人がいて居場所が無く感じたけど、高校、大学は学力で分かれるし、仕事は選択肢の多い中から選べる
一時的な避難として不登校はありだと思う+43
-0
-
388. 匿名 2021/11/09(火) 18:45:47
>>1
>不登校の原因
>「無気力・不安」47%
>「体調の乱れ」13%
思った以上に、今のガキって
甘ったれてて、マジで驚いたわ・・・
てっきり、みんな
「イジメ」が原因かと思ったら
+59
-34
-
404. 匿名 2021/11/09(火) 18:49:39
>>1
なんか都合の良いことばかり主張してるね
「学校を休みたくても休めない。親に無理矢理連れて行かれ、その時間が一番つらかった……だからこそ親御さんが一番の味方であってほしい←不登校は親が行けと言っても行かないし、無理しなくてもいいよって言ってもどっちにしたって行かないでしょ
「学校に行かなければ家で勉強すればいい。学ぶことが大事であり、学校に行くことが大事ではない」←学校で学ぶのは勉強だけじゃない、どちらか言えば集団の中で社会性を学ぶのがメインでは?
不登校したい人は好きにすればいいいと思うけど、不登校を正当化するのはあんまり好きじゃない+82
-4
-
459. 匿名 2021/11/09(火) 19:06:29
>>355
今の不登校はイジメが理由はほぼないけどね。
>>1にあるように+21
-2
-
467. 匿名 2021/11/09(火) 19:15:31
>>1
いじめ以外は行こうよ。
それはワガママだよ。20年後の日本が心配。
変な
ワガママな人が事件起こしそう。+52
-15
-
479. 匿名 2021/11/09(火) 19:20:02
>>1
うちの小6息子は友達に、大人になって会社務めるのには必要だから不登校はダメだよと話していた。正解ではなくとも、末っ子で甘々に育てて末っ子って親にとっていつまでも幼い感覚あるから、なんだか関心しちゃったわ。私はテキトーな人間だし、学校なんて行きたくなければ行かなくていーよってタイプなんだけどな。+6
-16
-
500. 匿名 2021/11/09(火) 19:29:56
>>1
友達1人もいなかったし、真後ろで悪口言われたこともあった。
親に相談しても「私の育て方が悪かったみたいじゃないの!」みたいなことを言われて、どこにも居場所はなかった。
そんな私も今は正社員で働いて、子どももいる。
もし娘が同じような目にあったら、まずは味方になって、学校でなくてもいいから何らかの形で社会と繋がることをさせてあげたいと思う。+29
-1
-
502. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:18
>>1
不登校の子供は特殊学級(障害者専用教室)の卒業扱いでいいよ
A型作業所で一生日給100円生活してろ+4
-25
-
533. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:41
>>1
大学のときにサークルにあんまり馴染めなくて、部室に行く足がいきなり動かなくなったことあるから、不登校の子どもを責められる立場にない
いじめられてたわけじゃないし、皆いい人だった。理由のない不登校ってこんな感じかなーと実感した。
大学のサークルだったから行かないことを選べたけど、これが小中高のクラスだったら死活問題だったから本当に良かったなと思った記憶+25
-0
-
560. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:46
>>1
たまたま
お前が上手くいった方法を
今不登校になってる子に押し付けんなよ
お前がいくら不登校の経験者だろうが
不登校問題はそんな単純じゃねえ
それから
多くの子供たちにとって
学校に行くことは大事だからな
学校に行かずに上手くいった例が少しあるくらいで
今の子供たちに単純に当てはめて押し付けんなよ
+50
-2
-
595. 匿名 2021/11/09(火) 20:02:16
>>1
親が敵と言いながら不登校できてるのは何故?+11
-0
-
655. 匿名 2021/11/09(火) 20:29:50
>>1
学校には行かなくていい
会社には行かなくていい
嫌な仕事はやらなくていい
崩壊+49
-2
-
677. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:03
>>1
元不登校だったし通信出身。
なんとなく行きたくない場合は保健室かフリースクールなり通った方がいいかな。
外に出られるなら、どこかに通う週間はあったほうがいい。
勉強は家でもできるけど怠け癖のある子は危ない。そのままニートのアラサーアラフォーを10人ほど知ってる。普通に出かけて遊べる。
逃げてもいいけど逃げた先の保障は誰もしてくれないし、自分がツケを払うことになる。
+44
-1
-
694. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:05
>>1
今の子供のイジメってえぐいもん。
よく殴られたし、服汚されたし、毎日携帯に死ねって伝言残ってた+6
-0
-
695. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:49
>>1
>>2
>>3
>>4
不登校の子供って外国背景の子供がやたら多い
それだけ日本は外国系が増えたということ+28
-30
-
709. 匿名 2021/11/09(火) 20:52:08
>>1
小学生のころ、ぼっちだったり同級生から地味に嫌がらせされてたりして学校大っ嫌いだったけど、変に真面目だったから毎日学校行ってた。今思うと、休んでおけばよかったなーって感じ。中学では友達できて楽しかったし、つらいなら無理して行くこと無いと思う。+5
-0
-
726. 匿名 2021/11/09(火) 21:00:19
>>1
農薬の使い過ぎで、ADHDなどの発達障害の子供が増えて来たニュースがありましたね。注意散漫や空気が読めない、片付け出来ないなど・・
昔からいたと思いますが、多量の農薬を使う日韓は極端に自閉症など発達障害の子供が増えているらしい。
思えば、キュウリやトマトが形が良く同じ様な大きさばかりが出来る訳がない。普通はキャベツやレタスには虫が付く。「日本産は安心」は大きな誤解かもしれない。
うちの給食センターでネズミが2匹見つかって2日間休業したけど、食材を扱う店や加工場ではネズミやゴキブリがいるのは当たり前なんだけどね。
発達障害の子供が増えて登校拒否が増えるのは農薬のせいかもしれないね。+8
-3
-
728. 匿名 2021/11/09(火) 21:01:13
>>1
家で勉強すればいいと言うけれど実際はやらないしできないのよ。。そこが問題。よほど頭のいい子ならまた別なんだろうけど。
+22
-2
-
754. 匿名 2021/11/09(火) 21:14:24
>>1
いじめられてたけど頑張って卒業したなあ
卒業式は走って帰って、卒業パーティーには欠席した
ひどい言葉、って言われた方は心が切り刻まれる感覚だよ
今では在宅ワークでほぼ他人に接触しない暮らし
引きこもる勇気なんか無かったな
お母さんにおかえり、て笑顔で言われたら、笑顔でただいま、て返したもん+22
-1
-
804. 匿名 2021/11/09(火) 21:36:10
>>1
もうオンラインでいいじゃん。意地の悪い生徒に会わなくて済むなら勉強も捗るでしょ+11
-3
-
862. 匿名 2021/11/09(火) 21:59:51
>>1
当事者でも当事者の親でも無い人が、平気で分かった様な事をベラベラ話してる人が多いのが腹立ちます。+2
-0
-
868. 匿名 2021/11/09(火) 22:01:34
>>1
無理矢理通って精神疾患や自殺の方がよっぽど立ち直れない。だから休ませるんですよ。+15
-0
-
892. 匿名 2021/11/09(火) 22:09:38
>>1
不登校になっても社会にはいろんな相談窓口があるのに調べもせず、活用もせず、社会のセイダーアベスガキシダガーになるのが一定数いるのが謎。+8
-1
-
915. 匿名 2021/11/09(火) 22:17:34
>>1
「休むことがすごく重大に、重く捉えられていて、親御さんの負担も大きくなるし、そうなると子どもも余計に罪悪感が膨らんでいく。もう少し気軽に休めるようにしていいと思う」と見解を示し、「学校に行かなければ家で勉強すればいい。学ぶことが大事であり、学校に行くことが大事ではない」と主張します。
通信制で高卒資格取るとか?
ちゃんと将来就職して税金納められて、自●もしないなら何でもいいよ
ただ引きこもって何の資格も能力もないまま大人になって、就職もできずにナマポで生きるのは本人も自治体も納税者も困るので、ちゃんと稼げる能力身につけてね+20
-0
-
920. 匿名 2021/11/09(火) 22:19:55
>>1
数年後、仕事に行く事が大事ではないって主張するようになり生保コースか
そりゃ日本の景気悪くなるに決まってる
少し前まで景気良かったのは、サラリーマン24時間戦えますか、みたいなキャッチコピーで皆仕事漬けだった社会だったからだし
皆でサボりだして生活保護やってたら景気悪くなるに決まってる+10
-3
-
935. 匿名 2021/11/09(火) 22:23:53
>>1
不登校児の親はやっぱり変だよ
By 不登校児+8
-2
-
982. 匿名 2021/11/09(火) 22:36:08
>>1
めちゃ思ったんだけど
今のニートがニートでいられるのは
バカでも定年まで生きてこれた親がいるからだけど
今は違う
バカはリストラ
だけど子供は産む
だから子供がニートで親を頼ることができない笑
まぁ頭良くてもリストラは今やされるというサバイバルなのに
働きもしてない時点でこうなったら
犯罪者増えそう+8
-0
-
1052. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:08
>>1
大っぴらに不登校を勧められないけど、イジメに遭ってる子にとって逃げ道は必要だと思う。+10
-0
-
1112. 匿名 2021/11/09(火) 23:18:38
>>1040
>>1はなんとなくという理由の不登校の人ですよね?そりゃ命の危険のあるイジメがあるなら行かせない選択を選ぶけど。そうじゃない理由でも不登校になっている子はたくさんいて、その数だけ休ませてあげている親がいると思うので。+5
-0
-
1132. 匿名 2021/11/09(火) 23:28:55
>>1
そのまま引きこもりになっちゃう率って統計あったりしないのかな?
いじめに遭ってるとかなら無理して行かなくていいけど、それ以外なら向き合ってかないと社会人になって本人が1番大変だと思う+6
-0
-
1153. 匿名 2021/11/09(火) 23:37:42
>>1
学生の内からそんなんでどうすんのよ。
社会に出ればもっとキツいぞ。歯食いしばってでも耐えられる様にならなければ先が思いやられるぞ。
社会の穀潰しになるくらいなら氏ねや。
少なくともそんな根性なしは日本で生きる権利はねぇ。+6
-11
-
1176. 匿名 2021/11/09(火) 23:45:01
>>1
なんだろう…
もちろんいじめは逃げてもいいけど、ちょっと授業で途上国の勉強したくてもできない子供達のドキュメンタリーでも見せてやってほしい。
コロナ禍でわかったけど、外の世界を知らない人ほどギャーギャー国に対して文句言うんだよね。
比較ができないから視野が狭い。
多様性って言葉だけがそれぞれ都合の良いように解釈されて日本を分断させてる。+8
-2
-
1177. 匿名 2021/11/09(火) 23:46:04
>>1
不登校児ってその後どうなるのかな?
大半は競争社会から脱落して年収が低いイメージ
まぁ本人の自由だけどさ
+1
-1
-
1195. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:15
>>1
何となく行きたくないくらいなら登校しておいた方がいいよ。不登校から戻った時に周りが以前と同じように接してくれなるなったら挽回するのは大変だから。
私もこの人の言うようにただ何となく学校に行きたくなくて、小3の夏休みから2か月ほど学校を休みました。
多分友達とかクラスの雰囲気が嫌でした。
久しぶりに登校したら男子からは「おばけが来たぞ〜」とからかわれ、女子の友達はゼロになりました。
毎日登校することの大切さを実感してそれ以降は病気以外は皆勤でした。(ぼっちだったけど)
不登校で怖いのは勉強の遅れなんかではなくて、学校という社会に居場所がなくなることだと思います。
いじめとかなら行かなくていいけど、何となく行きたくない子も休んで良いと言う人はそのあたりどう考えているのでしょうか。+3
-1
-
1247. 匿名 2021/11/10(水) 00:33:30
>>1
不登校でも社会人になれる。独立とかアーティストとかましてやYouTuberとかではなく社会を動かす一員となれると不登校生徒だった人達が証明してくれたら不登校への偏見も無くなると思う。+1
-0
-
1248. 匿名 2021/11/10(水) 00:33:53
>>1
うちの子のクラスに不登校の友達がいて、子供が疲れた時とかに「あの子はいいなぁ〜毎日学校休めて、遠足とか楽しい事がある日だけ来る。私も学校休んでゆっくり寝たい」って言ってた。+2
-0
-
1299. 匿名 2021/11/10(水) 01:17:11
>>1
大事なのは勉強だからなぁ
学校に行けないのはどうでもいいし
今どきオンライン授業とかラッキーな時代。
それでいて「勉強ができない」は甘えっての分かってるならいいけどね。
虐められてもないのに学校に行けないって言ってる人の気持ちは全くわからんけども。+4
-1
-
1310. 匿名 2021/11/10(水) 01:33:09
>>1
今の時代オンラインという便利なものがあるんだから通学に拘らなくても良いのでは?と思う。
コミュニーションなんてボランティア活動とか習い事でもしてればいくらでも学べるし。
「通学できるかできないか」・「学校でのコミュニーション」ばかりに重点を置いて子供から一番大事な「勉強する機会」を奪うのは本末転倒だと思う。+4
-0
-
1350. 匿名 2021/11/10(水) 02:11:45
>>1
学校に行く理由
好きな子に会えるから+0
-0
-
1401. 匿名 2021/11/10(水) 04:39:31
>>1
コレ問題は闇深くて、今ってゲーム流行ってるから、それで依存になって不登校の子が多いんだよね
ApexやFortniteなど
夜中でもSkypeや Discordしながらゲームしてるの
ゲームの中だと身体能力や勉強なんて関係なくて、強さだけで明確だから
私の弟もそうだから…何とか抜け出して欲しいけど本人は楽しそうにしてるし何も言えない
+13
-0
-
1418. 匿名 2021/11/10(水) 06:03:31
>>1
学校行かなくてもいいよっていうのは…
辛い想いしてる今、一時的に休ませるならともかくとして、これをきっかけにずっと休んでしまうのは今後しんどい人生にならないかな。+7
-0
-
1531. 匿名 2021/11/10(水) 08:34:25
>>1
無理に行く必要はない
けど自分本位じゃなくて回りの都合に合わせるとかは
覚えていかないと将来的には自立できなくなる
だから裕福なら家庭教師つけたり、
旅行や私費留学して世の中の広さを感じたり
お金なければバイトして社会を学んだらいいと思う
学校以外でメンタル育つように。+0
-0
-
1545. 匿名 2021/11/10(水) 08:46:25
>>1
>休むことがすごく重大に、重く捉えられていて
いや、重大なんですよ。
小学校のうちはいいけれど
高校になったら出席日数関わってくるんだから。
出席日数関係ないですよというルールにしてくれれば気軽に休めるんでは?
+4
-0
-
1597. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:53
>>1
いじめられてるとか、ほかに夢があるとか、何か明確な理由があるなら不登校も受け入れられるかも
でも、なんとなく行きたくないとかそんな理由で不登校は受け入れられない
義務教育終わったら無職ニートになるだけじゃん+4
-0
-
1636. 匿名 2021/11/10(水) 09:44:53
>>1
一回いじめられるとよっぽど親兄弟が良くない限り心身の健康の土壌を台無しにされるよね。+1
-0
-
1655. 匿名 2021/11/10(水) 09:52:14
>>1
これ体調いじめなどが原因なら無理に行く必要無い。
無理に行って心身体壊したら元も子もないわけだし。
でも特に理由がなくて行きたくないからただ行かないって言うと話が違う。
学校は勉強の場所だけじゃなくて人との会話やマナーを学ぶ場所であるから。
逆に持病持ちで行きたくても行けない子は家や家庭教師と自学自習だね。+1
-0
-
1696. 匿名 2021/11/10(水) 10:08:13
>>1
今の子供って少子化だったりして
親御さんも面倒見がいいし大事に大事に育ててる家庭をよくみる。
不登校の理由はわからないけど
不登校する子供を大事にしたほうがいいと思う
大人だって職場で嫌なことあると行きたくないのと同じで
職場の環境もだいぶパワハラなくなり
緩和されてきてるしね
緩くていいと思う+2
-0
-
1709. 匿名 2021/11/10(水) 10:14:59
>>1
親が将来困るだけなのに、親は何かサポートしないんかねぇ?
不登校の子何人も見てきてるけど、ほとんどが家庭に問題あるよ。
いじめとかが理由の子ももちろんいるけど。家庭のサポートしっかりされてる子は普通に学校行けてるね。
家庭に問題ある子がなんで不登校になったり道それたりするかわからないけど。
+8
-3
-
1920. 匿名 2021/11/10(水) 12:02:02
>>1
会社に行くことが大事ではない+3
-2
-
2039. 匿名 2021/11/10(水) 12:47:07
>>1
不登校は否定しない。それで家に籠ることが一番良くないよ。息子がそうなったら旦那の知り合いの店で働かせてもらう。無給でも。+3
-0
-
2154. 匿名 2021/11/10(水) 13:43:19
>>1
カーストがキツかったり、そもそも学校のシステムに問題あるからね
部活やってるか、そこにどれだけ時間が避けるか、あとは家庭からのサポートの手厚さ
これを打破出来ないのが今の学校システムなのよね
カースト上位になるには不良しかない、みたいな発想も分かってしまう
こういった評価システム止めて、もっとゆとりある環境にすべき+0
-0
-
2157. 匿名 2021/11/10(水) 13:45:47
>>1
時代が変わってるからねぇ
それに職場と学校は全然ちがう
学校はとにかく別の要素が多すぎる
あと「不登校」って名称もそろそろ止めた方が良いよ
否定的な名称だから余計に逃げ場が無くなる+1
-1
-
2169. 匿名 2021/11/10(水) 13:51:30
>>1
本当にクラスは天国と地獄の差がある
外れクラスに当たると逃げ場無さすぎて本当にキツい
+3
-0
-
2180. 匿名 2021/11/10(水) 13:55:06
>>1
昔だと不登校になると勉強できる環境が無くなるからアウトに近かったけど
今はオンライン学習があるので不登校でも将来的に伸ばせると思うよ、変なの相手しなくて良いし
それにラインイジメとか、こんなの対応しながら勉強もしてくって物凄い大変と思う
むしろ今のオバオジ世代は変なのに我慢して精神破綻した大人になってるのも多いだろうし+4
-1
-
2191. 匿名 2021/11/10(水) 13:58:50
>>1
古い学校システム改善した方が良いよ
今、ネットの時代で昔みたいなイジメのレベルじゃないからね
文科省や政治家、教育のオッサン世代は、古い世代だし、中高男子校温室育ちみたいなのも多いから分かってないと思うし
自由な環境を進めた方が良いよ+0
-0
-
2203. 匿名 2021/11/10(水) 14:03:13
>>1
古い学校システム改善した方が良いよ、
今、ネットの時代で昔みたいなイジメのレベルじゃないからね
文科省や政治家、教育のオッサン世代は、古い世代だし、中高男子校温室育ちみたいなのも多いから分かってないと思うし
自由な環境を進めた方が良いよ+3
-2
-
2226. 匿名 2021/11/10(水) 14:11:43
>>2219
>>1
マウンティングやめてね
お前に話してないだけだろ+0
-6
-
2232. 匿名 2021/11/10(水) 14:14:22
>>2218
まあ、それが協調性が無いという事なんですが…
そして>>1の話も読んだら+1
-0
-
2258. 匿名 2021/11/10(水) 14:22:07
>>1
虐めでもなく行きたくない
その一線は超えるのは簡単だけど沢山のリスクを背負う事や戻る方が何倍も大変だと子供達は知らないのに学校行かなくて良いよは簡単に肯定出来無いわ
勿論一部の子供には緊急避難が必要だとは思っているが何か少し躓くだけ少し高い壁にあたっただけで逃げ癖をつけると将来もっと大きな落とし穴や壁が確実に有るであろうに乗り越えられない人になってしまう怖さが有るのに、、、
学校は勉強だけでなく集団に入り社会性や人間関係のトラブル等を少しずつでも学ぶ所だと思っている、生涯ずっと一人の世界では生きられないからこそ大人になるまでに必要な学力や精神力を身に着けないと本人が苦しむ
子供の頃は半径数メートルの教室が世界の大部分かも知れないが現実は違う世界はとんでもなく広く必ず輝ける場所も必要とされる場所も有る事を一線を超える前に知らせてあげたい。
長々と失礼しました 実際に過去に学校からフェードアウトして大人になってから沢山のツケを払った一人として書かせていただきました。+1
-0
-
2269. 匿名 2021/11/10(水) 14:24:17
>>1
ビル・ゲイツの体たらく見てみなよ
カースト最下層のオタクが成功したとして持て囃されてたけど、そのあとの人生酷い酷い
色んな人、傷つけてチャラいし
あれが真理と思う+1
-2
-
2277. 匿名 2021/11/10(水) 14:25:52
>>1
ただイジメを必死に主張する人が逆に迷惑行為していただけ
ってのも多々あるからね
扱いにホント困る+0
-1
-
2291. 匿名 2021/11/10(水) 14:29:34
>>2279
それは周りも相手しなくなるよ
それを>>1みたいなイジメとか騒いでも対応困難+7
-0
-
2292. 匿名 2021/11/10(水) 14:29:40
>>1
これ、去年のデータだよね。
子供の学校、今年の夏以降お休みが異常だよ。
早退も多いみたい。
去年より今年の方がもっと多い気がする。
中学生の不登校は2020より2021の方が多いように思えるがうちの周りだけかな。+2
-0
-
2379. 匿名 2021/11/10(水) 14:56:58
>>1
自分も学生の頃学校が嫌いでちょこちょこ休んでたから不登校の人の気持ち分かる。
親はその度に嫌な顔したし、大人になった今でも文句言われる。
学校って勉強だけする場所じゃなくて、社会性身に付けたり我慢を覚える場所でもあると思うから行けるに越したことはないけど、学校っていう集団で過ごす場所がどうしても向かない人っているんだよね。
+3
-0
-
2468. 匿名 2021/11/10(水) 15:22:42
>>1
なんかユーチューバーが人気の職業になってから中卒・高校中退・高卒あたりで働き出す若者が急増していらしいね+2
-0
-
2686. 匿名 2021/11/10(水) 16:38:50
>>1
昭和の人間としては、一同に集められ先生を尊敬し、信頼し、右にならえ!と軍隊のような学校生活も当然として受け入れてた。理不尽なことも嫌なこともあったけど、登校は当たり前だったし、そういうものだと思っていたから。
今は、熟しきった日本の制度は腐っており、子供から見ても信頼し難い。疑い無く従うのでなく、世の中の善と悪を見分ける能力が問われる時代。学校制度は無理がある。
でもコスパが良いのも学校。もう少し柔軟なシステムに変えてなんとかならないものかな。
+2
-0
-
2751. 匿名 2021/11/10(水) 16:57:31
>>1
子どもからしたら権利であって義務ではないから好きにすればいいと思う。ただ大多数の人が行ってるから奇異な目で見られるのは覚悟して欲しい。+1
-4
-
2865. 匿名 2021/11/10(水) 17:31:50
>>1
学校行かなかったら中学も高校も行けなくなるよ。行かなくてもいいなんて簡単には言えない。行った方がいいのは事実。行けないなら行けるようにするにはどうしたらいいのか、その議論があって始めて行けるようになるまで行かなくてもいいって話が出る。+0
-2
-
2917. 匿名 2021/11/10(水) 17:52:00
>>1
昔みたいにただ学校に行けば良かった時代とは違うもんね
YouTubeの妖しげな占い師達曰く
近い将来この息苦しい世界が一変するらしいから
変な気起こさないで
鼻ホジしながら余裕で引きこもって待ちましょう
って言いたくなるよ
+4
-1
-
3052. 匿名 2021/11/15(月) 09:47:16
>>1
某少年革命家()アイツもこうしてテレビに出てくるようになんのかな
個人的には討論番組出てギッタギタのボッコボコにされるところが見たいけどw+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。10月14日(木)放送の「ニュースFLASH」では、過去最多となった“不登校”について取り上げました。