ガールズちゃんねる

パート・アルバイトの時給計算について

187コメント2021/11/10(水) 19:19

  • 1. 匿名 2021/11/08(月) 18:37:15 

    アルバイトやパートでの勤務で時給の計算をする場合、その単位は1分、15分、30分と勤務先によって異なることもよくあります。

    主は現在15分単位でしたが、来月から30分単位になると言われました。

    30分単位はよくあることなのでしょうか?
    なんだか腑に落ちず退職も視野に入れております。


    労働基準法では原則1分単位で計算しないといけないそうです。

    皆さんの職場の時給計算を教えて下さい。

    +177

    -3

  • 12. 匿名 2021/11/08(月) 18:39:33 

    >>1
    1分単位です
    働き方改革とやらで、急ぎの仕事でなければ帰れと言われるのでほぼ定時で帰れます

    +55

    -3

  • 24. 匿名 2021/11/08(月) 18:41:05 

    >>1
    徹底的に1分単位を義務付けしてほしい

    違反したら罰則ありにして

    +229

    -1

  • 38. 匿名 2021/11/08(月) 18:44:13 

    >>1
    月の勤務時間を合計したときに、20分の端数が出ればカウントされないってことだよね。
    まさか一日ごとに30分未満の時間をナシにする訳じゃないよね!?

    +13

    -5

  • 47. 匿名 2021/11/08(月) 18:46:23 

    >>1
    30分単位て…バイト先、経営苦しいのかなとか考えてしまうね

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/08(月) 18:47:33 

    >>1
    もう10年以上前バイトしてたとこは最初30分単位だったけど少しして15分になりました。今は1分単位のところ多い気がする。

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/08(月) 18:59:41 

    >>1
    30分単位のところ最悪だったよ!
    そういうところに限って定時にあがりづらい雰囲気だったりする。
    しかもそこは契約以外の時間は無給。
    朝は掃除で20分前出勤、帰りは定時になって片付けや上司へ報告をするのが決まりで合わせたら30分以上のタダ働き。
    それを知りすぐ辞めると言ったら「その環境で働いてる人たちに失礼だと思わないのか!」って怒られて意味不明だった。

    +52

    -1

  • 101. 匿名 2021/11/08(月) 19:21:01 

    >>1 うちも原則1分単位で計算され労基法に基づいた全額の支払いのやり方。
    ただその通りやってると事務処理上煩雑な場合もあるから、認められた一部例外としての「1カ月における時間外労働、休日労働及び深夜業の各々の時間数の合計に1時間未満の端数がある場合に、30分未満を切り捨て、それ以上を1時間に切り上げる」方法をしてる。
    1カ月単位で15分未満を切り捨て、15分以上30分未満を30分に切り上げることも、法を超え労働者に有利となりますので違反とはならないですよ。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2021/11/08(月) 19:21:56 

    >>1
    時給って例えば17時上がり契約だった時、1分から付く場合は17時1分から超過ぶんが付くって事?ですよね。
    9時~17時ってシフトの場合、8時59分とか早くに入った場合は付かないんですか?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/08(月) 19:28:00 

    >>1
    1分単位です。

    制服に着替える時間も1勤務10分加算されます。

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2021/11/08(月) 19:36:09 

    >>1
    うちは1日単位で15分刻みで残業代ついてます。なので例えば今日13分残業、一昨日17分残業でも、30分にならず一昨日の17分のうち2分切り捨てで15分だけです。
    普通月の合計の場合が多いですよね。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2021/11/08(月) 19:38:17 

    >>1
    東証一部上場企業でもなかなか厳しいよ。
    上場企業って言っても内部は創業者一族がやりたいように私物化してるたいした会社じゃないけど。
    交通費はバス代がほぼ出ないわ、残業も10分まではつかない。
    残業がつかない理由として、トイレに行くだろって。
    行かない事だってあるのにアホらしい。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2021/11/08(月) 19:39:02 

    >>1
    会社による。
    残業でない会社もあるからね。
    大企業や公務員以外は残業も必ず出さないといけないわけで、労基が入っても○時間からは出すようにと指導されるみたい。


    +2

    -2

  • 132. 匿名 2021/11/08(月) 19:44:23 

    >>1
    5分単位です。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/08(月) 19:49:51 

    >>1
    1分単位でもつけにくい。
    最近残業理由をいちいち事前申告しなきゃならなくなった。そうやって申請しにくくされてます。
    なので、15分残業したら残業申請してます。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/08(月) 20:00:48 

    >>1
    うちの職場も30分単位です
    9時-17時で、普段は8時31分にタイムカード打ってるけど、たまたま少し早くて30分にタイムカード打ったら勝手に訂正されてた

    私は早めに行ってしっかり準備したい性格なんでこだわってはいないんだけど、9時からすぐ仕事始めようと思うと最低でも20分前から準備しないと間に合わない仕事なんですよね…(介護職、入浴の準備でお湯張り)

    こんなだから介護業界はブラックってイメージが消えなくて人手不足になるのになあ(イメージじゃなくて実際ブラックなのかもだけど)

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/08(月) 20:58:45 

    >>1
    1ヶ月の残業時間を30分単位で切り捨て切り上げするのは合法なので、そっちになるとかではないですか?
    もし毎日30分単位なら文句言ってやりましょ!

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/09(火) 17:14:54 

    >>1
    うちは30分単位ですよ。
    介護施設とかホテルとか全国展開している有名な会社です。
    だから、ガルにも働いてるっていう人いっぱいいると思う!
    30分以内の残業はサービス残業になります。
    朝も利用者さんを迎え入れるための準備のために早く行きますが、自分の決められた時間前の仕事は残業代としてつけさせてもらえません。

    +0

    -0