ガールズちゃんねる
  • 36. 匿名 2021/11/07(日) 23:39:26 

    糞尿まみれの劣悪環境で育つ鶏や豚も市場に流通、「安心して買える食品」の見分け方 | 週刊女性PRIME
    糞尿まみれの劣悪環境で育つ鶏や豚も市場に流通、「安心して買える食品」の見分け方 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    外出自粛生活中、全国で生産者や飲食店を支える『応援消費』が盛り上がった。ウィズコロナ時代となり、効率や利益よりも人々の幸せや環境問題を重視する企業の商品を“推し買い”する消費スタイル(エシカル消費)が常識となりつつある。温暖化、健康被害、人権問題、...



    鶏には本来、巣箱に隠れて卵を産みたい習性があります。ところが、日本の採卵養鶏場の92%が『バタリーケージ』といって、足元も横もすけすけの金網の上で卵を産ませています。
    伸びきった爪が金網に引っかかり、くちばしが割れ、隙間に挟まって死んだり、羽ばたこうとして骨が折れたりすることも日常茶飯事です」 NPO法人アニマルライツセンター代表理事の岡田千尋さんは眉を顰(ひそ)める。

    さらに驚くことに、日本には飼育面積の最低基準がない。狭いところでは300平方センチメートル前後で1羽あたり、iPad1枚分だけ。
    8羽を無理やり詰め込んだケージでは鶏と鶏の間から顔を出すのがやっとという惨状だ(トップページの写真参照)。
    2018年、韓国ではEUと同じ1羽あたり750平方センチメートル以上を最低飼育面積として法制化。欧米、南アフリカ、メキシコ、ブラジル、タイをはじめ、世界ではケージ飼育をやめる『ケージフリー』の動きが強まっている。

    +2

    -1