-
7. 匿名 2021/11/03(水) 09:38:34
一緒に働いてる側からすると迷惑かな。
時短にするなら辞めさせてフルで働いてくれる人いれて欲しい。+2347
-792
-
78. 匿名 2021/11/03(水) 09:51:16
>>7誰かが時短になる分、誰かがその分の負担
をするという事ですよね。
主さんには申し訳ないけど、パートを促されてるなら主さんは正社員としてそこまで必要とそれてないのかなと。
+788
-35
-
143. 匿名 2021/11/03(水) 10:10:34
>>7
本音を言えばフル勤務の人がいいなーと思うけど、制度だから仕方ないって諦めの気持ちが大きい。
決して「どうぞどうぞ」の気持ちにはならない。
産休、育休、時短勤務とされたら周りの負担は大きい。
時短の人もぐっとこらえて下手に出たらみんな助けてくれると思う。+595
-25
-
146. 匿名 2021/11/03(水) 10:11:06
>>7
本音はそうだよね。
+318
-7
-
150. 匿名 2021/11/03(水) 10:11:46
>>7
それは人材を確保できてない経営側の問題で時短する人が悪いわけじゃないよ
労働者の権利なんだから
有給休暇と同じ+579
-114
-
162. 匿名 2021/11/03(水) 10:14:37
>>7
実際こういう人が多いから育児に優しくない職場だらけになってるんだよ。+440
-101
-
191. 匿名 2021/11/03(水) 10:20:20
>>7
こういう考えの人、ガルには凄く多いけど、子供産まなくても病気や介護で時短を選びたい時がいつか来るかもしれないのに、自分が生きやすい環境を自分で壊してると思う。
人手不足は上司や会社が手配するべき事項だよ。
今元気でも、将来何があるかわからないよ。
今は癌治療しながら時短勤務とかも普通にあるけど、自分だけは病気だからしょうがないと権利の主張するの?+775
-45
-
197. 匿名 2021/11/03(水) 10:21:17
>>162
>>7とか、7にプラスしてる人は職場では迷惑そうにはしていないと思うよ。
だって迷惑そうにしたり、上司に「時短さんのフォローがつらい」とか言ったら育児中の人へのハラスメント扱いされちゃうもん。
ここでしか言えない本音だよ。+393
-24
-
251. 匿名 2021/11/03(水) 10:33:24
>>7
そういうこと言う人がいるから、いつまで経ってもよくならない。
自分が逆の立場になると逆の文句言うでしょ。+43
-38
-
304. 匿名 2021/11/03(水) 10:44:15
>>7
自分がそうなった時は、時短にしないで
辞めるって事だね。
+338
-16
-
315. 匿名 2021/11/03(水) 10:47:07
>>7
それは会社の制度があって時短の人がいるなら
会社が他の社員に負担を増やさずパートとか雇えば良い話+200
-9
-
342. 匿名 2021/11/03(水) 10:58:29
>>7
そういう制度があるなら使うことに問題はないんじゃないの?
時短の間、迷惑なのはわかるけど新しく入ってきた人に1からまた教えなきゃいけないし
その人が辞めた人より仕事ができなかったら最悪+40
-10
-
447. 匿名 2021/11/03(水) 11:52:38
>>7
やはり本音はそうなんでしょう。
私が育休復帰後、時短取った方が良いんじゃないと上司に言われてそうしようとしたら、先輩が「時短とるやつなんていらねーんですよ!ちょっと電話かわれ!」って言って電話口で大激怒していた。
怖すぎてフルタイムで復帰。その先輩はニコニコ😊
でも結局、2人目妊娠して、ワンオペなのにフルタイムはきついのでその職場はやめました。
その先輩は一番下の子が1歳の頃に就職したので、初めから時短など取れずにフルタイムだったからずるいと思ったのかなと思いました。会社の制度としてあるのに、人間関係のために使えないケースもたくさんありそう。+77
-27
-
450. 匿名 2021/11/03(水) 11:53:30
>>7
じゃあ頑張って経営者になって、それを実現させなよ。子持ち女性社員は一切入れないで、男性と独身と選択こなしだけの会社作ればいい。+153
-30
-
504. 匿名 2021/11/03(水) 12:21:06
>>7
逆にこういう人間は時短で働けない職場選べよ+213
-22
-
528. 匿名 2021/11/03(水) 12:31:06
>>7
こんなだから少子化まっしぐら
もちろん>>7は子供できたらやめるんだよね。+157
-11
-
689. 匿名 2021/11/03(水) 14:16:29
>>26
>>7
こういうことを平気で言っちゃう人がいるから、日本の女性のキャリア継続が圧倒的に難しい。
女性は人生で妊娠出産する可能性は高く、産後子どもが小さいうちは仕事をセーブすることが責められるような現実では、いくら女性の社会進出やキャリア継続を表向きに唱えたとしても、実現するわけがない。
仕事をセーブする期間や自由が当たり前のことになり、かつ企業はそうでない人にしわ寄せがいかないような採用・人事計画をまわせる国になって欲しい。
ちなみに私自身は、家のことはある程度犠牲にしつつ、産後すぐからフルタイムで働き続けてきたタイプです。(なので自分が時短してるから、時短の味方をするわけではないです。)+361
-29
-
894. 匿名 2021/11/03(水) 16:06:29
>>7
本音はそうだよ。
ルールで認められてるからって堂々と休まれるのはやだよね
子供も可哀想だし、、
ワーママって威張れるもんではない+21
-34
-
1005. 匿名 2021/11/03(水) 16:35:39
>>7
これはフォローできていない会社の責任だよ。
それなら時短の人が帰ったあと交代で働くようなバイトを入れたら良いだけ。+86
-17
-
1180. 匿名 2021/11/03(水) 17:10:57
>>7
私もいつか子供産みたいから、先輩が育児休暇から復帰して時短勤務してた時はどうぞどうぞって気持ちだったけどな
みんないつか自分も何らかの理由で時短になるかもしれないことを考えないの?
+177
-20
-
1502. 匿名 2021/11/03(水) 18:40:16
>>7
率先して引き受けてくれてきた人にそれ言えるのってすげぇな
女の職場は1番女が冷たいな
自分時も終わりが20から21時の部署まわされて辞めちゃったけどさ
それなら子供産まないでずっと消耗品みたいに働いとけよ。+31
-16
-
1508. 匿名 2021/11/03(水) 18:43:01
>>7
独身、または既婚子なし、そしてその会社を選んだのはあなた自身。それなら人を辞めさせるのではなく自分が時短制度のない会社に転職すべきだと思う。
結婚したくてもできない、子供ほしいのにできないという立場なら時短の人を妬む気持ちもわかるが、辞めさせるというのは違うと思うなあ。+18
-18
-
1546. 匿名 2021/11/03(水) 19:07:24
>>7
でも、それって上司または会社の問題じゃない?時短勤務は給与もその分カットしてるわけだし、人材不足なのであれば会社が補充すべき。給与少ない契約なんだから業務量も減って当たり前。その分会社は人を雇うのも当たり前。時短勤務をフルタイムと同じカウントにするのがダメだよ。+58
-2
-
1558. 匿名 2021/11/03(水) 19:10:17
>>7
そんな事言ってるからみんな子供産みにくくなって出産年齢上がるんだよね。+64
-3
-
1615. 匿名 2021/11/03(水) 19:27:00
>>7
育児での時短勤務で働いたことないのかな?育児に伴う時短勤務で肩身狭く働かせてもらっている経験があればそんな言葉出ないよ。+16
-3
-
1637. 匿名 2021/11/03(水) 19:35:56
>>7
看護師で急性期病棟勤務
周りも業務量多いから、子持ちのフォローするのは厳しいし、時短中は休憩中も記録の時間に当てて残業してやっと保育園のお迎えに間に合う、って感じで辛かった。給料少なくても常勤と同じ業務量、時短なのに8時間勤務。11時間勤務もあった
職員がほぼ女性で年に2〜5人は産休に入るから、もっと子持ちをフォローして帰してあげないと、みんな産後別部署に移ったり、時短切れたら辞める
年中求人してるような業界で時短の代わりにフルタイム欲しいなんて、通るわけない
だから万年人不足
バリバリ働いてた人も出産したら同じ部署に戻ってキャリアを積めない、残業無理って言うと他に飛ばされる
回り回って自分のためになると思ってもう少し協力すべき、って自分の部署の人たちに対しては思ってる
他の職場は、分かんないけど
+22
-0
-
1667. 匿名 2021/11/03(水) 19:47:01
>>7
産休育休終わったら時短でも戻って来てくれればいいけど休み取り終わったら消える人がわりと多くて新しい人を入れて欲しいと思ってしまう。+13
-0
-
1756. 匿名 2021/11/03(水) 20:10:23
>>7
比較的ホワイトな準公務員だけど、時短迷惑って言ってる先輩がいたな。
その人は妊活してるけど授からないって自分で言ってた。(もし授かったら時短取らないのか?という疑問は湧いた)
やっぱズルいって感覚で批判する人はホワイト企業にも一定数いると思う。
私は時短の先輩に嫌な印象抱いたことは一度もないけどね。
でも私も最近妊娠して将来は時短希望なので、その時短批判してた先輩と同じ部署になったら怖いなーと少し思ってます。+28
-1
-
1878. 匿名 2021/11/03(水) 20:34:58
>>7
迷惑ではないけど時短だからこの仕事はやりませんはやめてほしいかな+8
-0
-
1898. 匿名 2021/11/03(水) 20:39:41
>>7
こういう会社って、若い女性採らなきゃいいのにって思う。
男を多めにして、女性は子育て終わった、または独身の40代以上を採ればいいのに。辞めさせて違う人って簡単に言うあたり、その方がいいと思うけど。
時短でも産休採ってもいいから残って欲しいって会社は新卒から吟味して採用して大事に育ててるんだし、そういう会社とはわけが違う。+37
-1
-
1963. 匿名 2021/11/03(水) 20:52:32
>>7
時短が迷惑がられるのは、時間内にできそうな仕事さえ「時短なんで~」とか言って断る人が多いから。
そんな人が勤務時間中、私語して時間無駄にしてたらイラつかれるのは当たり前+25
-2
-
2004. 匿名 2021/11/03(水) 20:59:06
>>7
私は時短だけど、仕事と子育ての両立で悩んでいた時に、会社に残って欲しいと上司に頼まれたよ。キャリアアップの話も貰っています。周りの人の意見はどうか分からないけど決めるのは上司だからね〜。+7
-1
-
2227. 匿名 2021/11/03(水) 21:39:52
>>7
朝はテレワークで昼から出社してきっちり定時で帰る日が3日ほど、その他はまる1日テレワークみたいな子がいるけどハッキリ言って迷惑だしみんなしんどいのにコイツだけ特別扱いかよって思っちゃう。
その子は子供いるとかじゃなくて精神的に弱い子だからそんな感じなんだけど。
みんな遅くまで残業とかしてしんどいのにって思ってしまう心の狭い人間です。+11
-0
-
2273. 匿名 2021/11/03(水) 21:45:37
>>7
代替で来た人のほうが評判が良いこと何回かあったなあ
+8
-1
-
2281. 匿名 2021/11/03(水) 21:46:26
>>7
で、そのフルで働いてた人が
事情が出来て時短になったら辞めりゃあ良いのにってなるの?
妊娠、出産、子育て、介護
何があるか分からないのに。
男性だって身内が倒れたら
時短の可能性ある。
+15
-0
-
2600. 匿名 2021/11/03(水) 22:35:07
>>7
フルで働く若い人や離婚した主婦がいるから来なくていいよ。+5
-0
-
2747. 匿名 2021/11/03(水) 22:56:00
>>7
私上司だったらこんな事言う社員に早く辞めて欲しいわ笑
一番いらないw+11
-8
-
2983. 匿名 2021/11/03(水) 23:42:51
>>7
それは時短や産休育休の穴を埋められない職場の勤務形態とか人材不足が悪いのであって。産休育休絡みだけじゃなくて、いつなんどき自分が病気や怪我するかわからないし、自分の家族の介護をすることになるかもわからないのに。
我が職場は保育園や小学校からお迎え要請の電話がかかってきても、みんな快く送り出しているし、本心は快く思っていないとしても誰一人口には出さない。そういう職場だから女性でも働きやすくて、子育てが落ち着いたら女性も多い。だから子育て中の男性にも女性にも『昔は私もそうだったから、大丈夫だよ、早くお子さん迎えに行ってあげて!』って言ってあげている方ばかりで、職場ってこうでないと…と思う。
迷惑だと言う気持ちもわかるけど、いつ時短や休みを取る立場になるかなんてわかりませんよ。+11
-2
-
3318. 匿名 2021/11/04(木) 01:18:33
>>7
主さんは今まで時短の人を助けてきた、その頑張りを認めてくれないって言ってるけど、自分が今まで助けてきた側ならわかってると思うけど、帰宅後の問い合わせや子供の都合で休むことになったら誰かが自分の仕事を抱えながらやるわけよね。
だから時短勤務の人ってそれ以上の成果や実績を時間内にやりとげて、周りから認められなきゃいけない暗黙のルールみたいなのがあるのよ。+3
-1
-
3837. 匿名 2021/11/04(木) 04:29:33
>>7
結局はその人の人間性次第かな。普段から仕事頑張ってた人にはフォローしたいと思うし。元々いい加減な仕事をしていた人のフォローはいい気がしない。+8
-0
-
3875. 匿名 2021/11/04(木) 05:48:42
>>7
それなー
てか結婚したんなら主婦やってればいいのに。
最近は、子供産んでも働きつづける人多いからこっちが職見つけるの大変だよ...
事務職とか空きがなかなか出ない。昔みたいに寿退社する人多かったら求人枠空くのにさー+6
-14
-
3965. 匿名 2021/11/04(木) 07:07:42
>>7
時短だけど正直フルタイムの人より私の方が仕事の量の質もダントツでやってる。給料は3割減なのに会社はお得だね〜って思ってる。
職種によるんだろうけど、フルタイム勤務でもメールすらチェック漏れのある期限の守れないおじさん、単純反復作業しか出来ないお姉さん、マクロすら理解できないSE派遣、とか世の中に溢れてる。時間内にいるってだけが仕事じゃないよね。+13
-11
-
4051. 匿名 2021/11/04(木) 07:55:47
>>7
でも自分の時にかえってくるとは思わないの?+2
-4
-
4637. 匿名 2021/11/04(木) 19:02:56
>>7
時短の人と働いてたけど、正直迷惑しかなかった。仕事量増えて忙しいのに、すぐに子供が熱出たとかって休む。周りはもう辞めろよ!って内心イライラしてた。+12
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する